記録ID: 4153318
全員に公開
雪山ハイキング
白山
百四丈滝*ソロ避難小屋泊デビュー✌*
2022年04月08日(金) 〜
2022年04月09日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:33
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 1,996m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:36
距離 8.5km
登り 1,421m
下り 232m
天候 | 一日目: 曇り⛅️ 後 晴れ☀️予報は風強いけど、山行中全然無風、滝汗流しばなしでした🥵 二日目: ずっと晴れ☀️ 気温上昇に日焼け、雪焼け凄かった🥵早朝風強かったけど、耐えられる程度、昼前風も止んで、また暑い一日でした💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にアップダウンの繰り返しで、避難小屋までの標高差1800M超えました🥵 スキー場〜しかり場: スタートから馬鹿な自分最短ルートと思って直登したが、緊張感でエネルギー一気に消耗して、その後もルート探しながら、チェーンスパイクでシャーベット状の雪で歩き辛かった😰 しかり場〜奥長倉山避難小屋: 重い荷物を担いで一人山行なので、慎重で進もうと決めて、アイゼン+ヘルメット⛑+ピッケル⛏で上がりました。 奥長倉山避難小屋〜百四丈滝展望台: 早朝の雪質カチカチに凍結、美人坂の登りが所々にピッケルのシャフト刺しながら、アイゼンの前歯を効かして、四つん這いで這い上がりました。 |
その他周辺情報 | スキー場運休の為、お店や温泉も閉まって、地元の方に教えていただいた「新中宮温泉センター」に寄りました。 少し熱めのお湯で、のんびり浸けてから2日間の寒気を一気に身体から払出してくれた。大変お勧めです👍 https://www.urara-hakusanbito.com/spot/detail_1185.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
山登り始まった時からずっと憧れてた「白山北部の秘境」百四丈滝へ行きたいと思いつつ、早くも4年経ちました。
行ける準備に山歩きの体力作り、雪山、アイスクライミングスキルアップ、避難小屋泊用のギア準備などなど、やっと、天時、地利、人和のチャンス全て揃った上、さ、山行計画を実行するぞ〜
ルンルン🎶な観光気分でスタートしたが、歩き出した早々で冒険に変わって、重い荷物と緊張感にやられて、もう「引き返そうか」と一瞬弱音出ました😩いや〜「もう少し我慢、もう少し頑張ってみよう」と心の声に励ましながら、長時間かけてもちゃんと無事に小屋🛖到着した😁
「一人で避難小屋泊、怖くないですか?」出発する前にもよく言われたが、世間知らずは恐れ知らぬ者だ😁ラッキーな私、運も良く、快適な小屋を一人占めで疲れた身体を良く休める事できた。翌日、優しい地元の方々と出会えて、無事に展望台まで辿り着いて、念願の百四丈滝を遠くから眺める事できて😅😂🤣また、無事に下山、帰還できて、本当に、道中で出会った名も知らない皆様のお陰です🙏心より感謝致します🙇♀️
秋に、紅葉色づいたらまたお邪魔したいです☺️
その時、またお会い出来るように🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大冒険でしたね
ソロだと、不安になると
不安倍増
人と逢えると
嬉しさ倍増ですが
素晴らしい気力で
がんばり通したんだと
伝わってきましたよ🥺
無事の下山
お疲れ様でした😊
コメントありがとうございました😊
運が良く、無事に帰って来たが、反省点もいっぱいです😔次も事故なく、安全で色んなところへ行けるように、スキル磨かなきゃ行けません。頑張ります💪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する