記録ID: 4159303
全員に公開
ハイキング
奥秩父
黒川鶏冠山(柳沢峠から往復)
2022年04月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 495m
- 下り
- 470m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:27
距離 11.2km
登り 495m
下り 487m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪があり泥道状態のところを除けば,概ね散歩道といった雰囲気だ。 ただし,神社のある鶏冠山頂上への登りは注意が必要。落ちるとひとたまりもない。 とくに今日は,緩んだ雪が残っていて滑りやすく,少々いやらしかった。 |
写真
とくに奥秩父山塊の眺望が素晴らしく,一望できた。
ピークファインダーによると,左のピークは北奥千丈岳(金峰山はその背後で見えないのかな),右のピークは木賊山(甲武信岳はその背後で見えないのかな)らしい
ピークファインダーによると,左のピークは北奥千丈岳(金峰山はその背後で見えないのかな),右のピークは木賊山(甲武信岳はその背後で見えないのかな)らしい
ピークらしきところに着いたが神社らしきものなし。あれっ?と思ったら,先にもう1つピークがあった。
数m降り数m登るだけの短い距離だが,北側から回り込むようになっていて,融けた雪で濡れており,とくに木の根が滑って注意が必要だった(ゆえに写真なし)
数m降り数m登るだけの短い距離だが,北側から回り込むようになっていて,融けた雪で濡れており,とくに木の根が滑って注意が必要だった(ゆえに写真なし)
黒川山と鶏冠山の鞍部(分岐)で30分ほど食事タイム。おにぎり,湯を沸かして味噌汁。そしてミカン。下山してから遅い昼食を取ることにした。
食事後,当初予定していた黒川山北側を巻くルートを調べに行ったが,10m〜20mで雪融けの泥道になり靴が沈むので,このルートは取りやめ。登ってきた,黒川山南側を巻くルートを戻ることにした
食事後,当初予定していた黒川山北側を巻くルートを調べに行ったが,10m〜20mで雪融けの泥道になり靴が沈むので,このルートは取りやめ。登ってきた,黒川山南側を巻くルートを戻ることにした
感想
10日ほど前,『てくてく山梨百名山vol.6巻』を視聴していたら,黒川鶏冠山(くろかわけいかんざん)の紹介があった。展望が良さそうなので,ちょっと行ってみようかという気持ちになったのだった。
国分寺での用事を済ませ,9日の夕刻に高速にのった。9日の夕食は談合坂SAでとり,そのまま仮眠(車中泊)。かなりしっかりと眠れた。
10日早朝に高速を勝沼ICで降りて,ナビに従ってフルーツラインを通り,鮮やかに咲いているモモの中を柳沢峠に向かった。なおこのルートにはコンビニは見当たらなかったので,注意が必要。
柳沢峠から山頂へのコースは,おおよそが緩いなだらかな坂で,残雪がなくある程度乾いた状態の道なら,鶏冠神社への上り下りの箇所を除けば,あとは散歩道といって良いと思った。
茨城への帰りは時間はかかるけれど青梅にまわることに。
まずは,道の駅たばやまの「のめこい湯」に入り,遅い昼食として「天ぷら蕎麦+とろろ」を食した。その後,狭山ICあたりから圏央道にのって茨城に戻った。
天気も良かったし,奥秩父山塊の展望,大菩薩嶺と富士山のセットを見ることができて,満足した1日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
18歳まで山梨県民で、富士山はずっとみてきたのですが、それでも全く見飽きません。
南アルプスや奥秩父山塊もきれいに見えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する