ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416076
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

雁戸山。三度目の青空絶景を狙って、あわよくば南雁戸???

2014年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
yuufun その他1人
GPS
09:42
距離
10.3km
登り
987m
下り
975m

コースタイム

7:05駐車場-8:05八丁平-9:31カケスガ峰-10:09新山分岐10:21-10:57北雁戸頂上11:28-11:47新山分岐-12:11カケスガ峰-13:10山工避難小屋14:20-14:47駐車場
天候 山形も宮城も天気予報は晴れマークのオンパレード。しかし山の上までは責任をもっていただけないよう・・・。
終始風とガス。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年4度目の笹や峠除雪終了点。
例年に比べ前回も狭く感じたのですが、今回はさらに狭く感じました。
さらに、下山して来て駐車場に付いた時、何やら建設業者の車が止まっていて、話してみると峠上部のどこかで工事が有るらしく、例年より早い3月15日(月)から峠道の除雪を始めるそうです。
一般車の乗り入れが可能かを確かめるのを忘れましたが、入れないとすると旧道ルートは雪の壁で寸断されることに成り、今後の登山が困難に成る可能性が有ります。
除雪作業は一週間ほどかかるようで、その後時間を見て確認するしか無いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
前日下界では雨が降り、山でもミゾレ交じりだったのでしょう。今朝の冷え込みで駐車場からの樹林帯は、表面固雪で油断すると踏み抜きますが、ツボ足で足首ほどのラッセルでした。
稜線に出て、蟻の戸渡り近辺、特に登り上げ途中の岩場は一部完全な氷に成っていました。
7:33 7:05に出発、今日は相棒を連れて。ルート1?鉄塔コースを選びました。
2014年03月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 7:33
7:33 7:05に出発、今日は相棒を連れて。ルート1?鉄塔コースを選びました。
7:44いつもと何か違う気がして、見上げれば笹谷峠の車道が見えました。今年3度目ですが、毎回予想外の尾根に取り付いているような???慣れは禁物ですが、この山はどの尾根に取り付いても行き先一緒で気にせず登ります。毎回違うんだから慣れて無いと言うことか(汗)
2014年03月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 7:44
7:44いつもと何か違う気がして、見上げれば笹谷峠の車道が見えました。今年3度目ですが、毎回予想外の尾根に取り付いているような???慣れは禁物ですが、この山はどの尾根に取り付いても行き先一緒で気にせず登ります。毎回違うんだから慣れて無いと言うことか(汗)
7:54なんやかんや言っても予想通り鉄塔下に出ました。
2014年03月15日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 7:54
7:54なんやかんや言っても予想通り鉄塔下に出ました。
8:05八丁平着。前回はココまで2時間かかってしまって、何て無駄な遠回りしてしまったんだろ。今日は雪質にも恵まれてますが。それにしても空は???
2014年03月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 8:05
8:05八丁平着。前回はココまで2時間かかってしまって、何て無駄な遠回りしてしまったんだろ。今日は雪質にも恵まれてますが。それにしても空は???
8:56カケスガ峰の樹林帯に入りました。昨夜ザックに荷物を詰めて重さを量ったら17Kg(汗)ピッケル,アイゼン,カンジキは使うものの、他には結局ポットのお湯とパン2個しか使わないのだけれど、心配性な性分で何でもカンでも詰め込んでしまう。そして軽量化では無いのですが大事な磁石の無いのに気が付いてガッカリ。奥の手の心理眼を頼りに直登したつもり。えーと、空は???
2014年03月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 8:56
8:56カケスガ峰の樹林帯に入りました。昨夜ザックに荷物を詰めて重さを量ったら17Kg(汗)ピッケル,アイゼン,カンジキは使うものの、他には結局ポットのお湯とパン2個しか使わないのだけれど、心配性な性分で何でもカンでも詰め込んでしまう。そして軽量化では無いのですが大事な磁石の無いのに気が付いてガッカリ。奥の手の心理眼を頼りに直登したつもり。えーと、空は???
9:03諦めムードで写真を手に取る気が無くなるも、悔しいので出来たての霧氷の隙間から空。
2014年03月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 9:03
9:03諦めムードで写真を手に取る気が無くなるも、悔しいので出来たての霧氷の隙間から空。
9:31スタートから2時間半。カケスガ峰到着。小屋の屋根の雪が空と溶け込みます。雪が降らない分前回よりましか?いや、風は一緒でガスはむしろ濃いような???
2014年03月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 9:31
9:31スタートから2時間半。カケスガ峰到着。小屋の屋根の雪が空と溶け込みます。雪が降らない分前回よりましか?いや、風は一緒でガスはむしろ濃いような???
9:31カケスガ峰の樹氷。モンスターの威厳にも陰りが出てきたようです。
2014年03月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
3/15 9:31
9:31カケスガ峰の樹氷。モンスターの威厳にも陰りが出てきたようです。
9:50前山の頂上付近(真っ白で自分が何処に居るのかも・・・)少し離れると視界はこんな感じでした。
天気予報では・・・
2014年03月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 9:50
9:50前山の頂上付近(真っ白で自分が何処に居るのかも・・・)少し離れると視界はこんな感じでした。
天気予報では・・・
10:09一瞬のガスの切れ目で。良く言えば幻想的。
県境をはさんで両県とも・・・
2014年03月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 10:09
10:09一瞬のガスの切れ目で。良く言えば幻想的。
県境をはさんで両県とも・・・
10:09何処だったっけ???と思ったら前山を過ぎて新山分岐手前。ヤット蟻の戸渡りを確認。
朝から晴れマークが・・・
2014年03月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:09
10:09何処だったっけ???と思ったら前山を過ぎて新山分岐手前。ヤット蟻の戸渡りを確認。
朝から晴れマークが・・・
10:09新山分岐着。アイゼン,ピッケルを準備しながらココで小休止。
盛大に並んでたような・・・
2014年03月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:09
10:09新山分岐着。アイゼン,ピッケルを準備しながらココで小休止。
盛大に並んでたような・・・
10:28 21分にアタック開始して続く相棒をパシャリ。心細かった前回と比べて今回の相棒の存在は心強し。
下界は晴れてるのか・・・?
2014年03月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:28
10:28 21分にアタック開始して続く相棒をパシャリ。心細かった前回と比べて今回の相棒の存在は心強し。
下界は晴れてるのか・・・?
10:32核心分大岩の直登。普段から気合のいる場所ですが、さらに中間3m程氷と岩のミックスでした。縦走用アイゼンとピッケルでアイスクライミングよろしくよじ登ります。
2014年03月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
3/15 10:32
10:32核心分大岩の直登。普段から気合のいる場所ですが、さらに中間3m程氷と岩のミックスでした。縦走用アイゼンとピッケルでアイスクライミングよろしくよじ登ります。
10:37よじ登っても強風のナイフリッジ気が抜けない。
相棒を対象物に撮ると臨場感どうでしょ?
2014年03月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
3/15 10:37
10:37よじ登っても強風のナイフリッジ気が抜けない。
相棒を対象物に撮ると臨場感どうでしょ?
10:44今日初の雁戸山。の足元。なかなか全貌を現せたはくれません。一人だったら帰っていたかも。
2014年03月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:44
10:44今日初の雁戸山。の足元。なかなか全貌を現せたはくれません。一人だったら帰っていたかも。
10:44一瞬のガスの切れ間に蔵王ダム。下界も陽射しが無いのかな?
2014年03月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:44
10:44一瞬のガスの切れ間に蔵王ダム。下界も陽射しが無いのかな?
10:53そして雁戸最後の登りで雲の切れ間に一瞬の青空。気温-7度にカメラのバッテリーを冷やさないよう、ジャケットの中、フリースの胸ポケットに入れてるので、シャッターチャンスの度に気合でファスナーを下ろすんだけど、厚手の手袋も邪魔をして・・・
2014年03月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:53
10:53そして雁戸最後の登りで雲の切れ間に一瞬の青空。気温-7度にカメラのバッテリーを冷やさないよう、ジャケットの中、フリースの胸ポケットに入れてるので、シャッターチャンスの度に気合でファスナーを下ろすんだけど、厚手の手袋も邪魔をして・・・
10:53前回踏み抜いた仙台側を避けて、今回は最初から山形側を登ります。
2014年03月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 10:53
10:53前回踏み抜いた仙台側を避けて、今回は最初から山形側を登ります。
10:56雁戸頂上今年2度目の制覇(物好きだよね)。
2014年03月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 10:56
10:56雁戸頂上今年2度目の制覇(物好きだよね)。
10:57雲の中の太陽、そして山頂道標とピッケル。
2014年03月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
3/15 10:57
10:57雲の中の太陽、そして山頂道標とピッケル。
10:58 2人だと山頂写真も気楽に撮れます。それにしても顔が開けてはいけない玉手箱を開けてしまった後みたいだな。
2014年03月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
3/15 10:58
10:58 2人だと山頂写真も気楽に撮れます。それにしても顔が開けてはいけない玉手箱を開けてしまった後みたいだな。
11:18南雁戸を指す道標。忘れてたのだけれど、あわよくば南雁戸なんて思ってたような気がしたな・・・。
2014年03月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 11:18
11:18南雁戸を指す道標。忘れてたのだけれど、あわよくば南雁戸なんて思ってたような気がしたな・・・。
11:18すぐ下りるのも勿体無いので、小休止的な大休止。風を避けて尾根の南端に陣取ったけどあまりかわりは無いようで、スコップで縦穴を掘る気にも成れず。
2014年03月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 11:18
11:18すぐ下りるのも勿体無いので、小休止的な大休止。風を避けて尾根の南端に陣取ったけどあまりかわりは無いようで、スコップで縦穴を掘る気にも成れず。
11:19申し訳無さそうなのかあざ笑ってるのか、南雁戸が見え隠れ。
2014年03月15日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 11:19
11:19申し訳無さそうなのかあざ笑ってるのか、南雁戸が見え隠れ。
11:26とうとう全貌を現したな南雁戸。今年の目標にしたかった八方平避難小屋を隠しやがって、検討したら今は未だ経験も道具も足りないから諦めるがいつか攻略してやるからな。吹雪の北雁戸に2度も登れば気持ちは強くなるんだ。待ってろよ。いつか必ず。

その時はどうか晴れてください。ヨロシクお願いします。
2014年03月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
3/15 11:26
11:26とうとう全貌を現したな南雁戸。今年の目標にしたかった八方平避難小屋を隠しやがって、検討したら今は未だ経験も道具も足りないから諦めるがいつか攻略してやるからな。吹雪の北雁戸に2度も登れば気持ちは強くなるんだ。待ってろよ。いつか必ず。

その時はどうか晴れてください。ヨロシクお願いします。
11:27寒い所に長居は無用。下山口に近づいて。
2014年03月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 11:27
11:27寒い所に長居は無用。下山口に近づいて。
11:28復路の蟻の戸渡りの細尾根がどーん。
2014年03月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
3/15 11:28
11:28復路の蟻の戸渡りの細尾根がどーん。
11:31登りで苦労した最後の急登も、重力に逆らわずにすむ下りは速し。あっと言う間だったな。
2014年03月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 11:31
11:31登りで苦労した最後の急登も、重力に逆らわずにすむ下りは速し。あっと言う間だったな。
11:35カッコ良いんじゃないか相棒。何か今回は相棒をモデルに写真撮りに来た感じ。
2014年03月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
3/15 11:35
11:35カッコ良いんじゃないか相棒。何か今回は相棒をモデルに写真撮りに来た感じ。
11:36尾根の途中の道標。エビを取ったのは相棒だな。前回と比べたかったのに。
2014年03月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 11:36
11:36尾根の途中の道標。エビを取ったのは相棒だな。前回と比べたかったのに。
11:38そして蟻の核心分。
2014年03月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 11:38
11:38そして蟻の核心分。
11:43ピックを手がかりにしてアイゼンの前爪だけだ下ります。幸い良く効く氷で無事下る事が出来ました。
2014年03月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 11:43
11:43ピックを手がかりにしてアイゼンの前爪だけだ下ります。幸い良く効く氷で無事下る事が出来ました。
11:47新山分岐道標
2014年03月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 11:47
11:47新山分岐道標
11:47袖雁戸(正式名は知らないので勝手によんでます)に光がさす。3月も半ばなのに今年の天気はどうなってるのだろう?
2014年03月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 11:47
11:47袖雁戸(正式名は知らないので勝手によんでます)に光がさす。3月も半ばなのに今年の天気はどうなってるのだろう?
11:52登っては来たのだけれど、今日初の北雁戸の全貌。やっと見せてくれました。
2014年03月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 11:52
11:52登っては来たのだけれど、今日初の北雁戸の全貌。やっと見せてくれました。
12:11カケスガ峰着。
2014年03月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 12:11
12:11カケスガ峰着。
12:12小屋の裏から山形市方面。今回も下界だけは晴れてるようす。
2014年03月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 12:12
12:12小屋の裏から山形市方面。今回も下界だけは晴れてるようす。
12:13下界だけと思いきや、仙台神室方面には太陽が届いてる?方向間違えたかな?
2014年03月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
3/15 12:13
12:13下界だけと思いきや、仙台神室方面には太陽が届いてる?方向間違えたかな?
12:24前山とカケスガ峰の小屋、そして雁戸山。ラストショットです。
2014年03月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/15 12:24
12:24前山とカケスガ峰の小屋、そして雁戸山。ラストショットです。
12:28樹林帯に入って風も収まり、帽子に手袋を薄手に、ついでにゴーグルもサングラスに変えて、身軽に成ったようでもザックは相変わらず重い。
2014年03月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 12:28
12:28樹林帯に入って風も収まり、帽子に手袋を薄手に、ついでにゴーグルもサングラスに変えて、身軽に成ったようでもザックは相変わらず重い。
13:01八丁平の文明の香り。
2014年03月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 13:01
13:01八丁平の文明の香り。
13:01振り返るとカケスガ峰が平に見えて。
2014年03月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 13:01
13:01振り返るとカケスガ峰が平に見えて。
13:10小屋前のお地蔵様。雪減ったな。
2014年03月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 13:10
13:10小屋前のお地蔵様。雪減ったな。
13:10何でザックが重いのか?それはパン2個とお湯が少し減っただけだから。小屋を借りてインスタントラーメンと水を減らして行きましょう。
2014年03月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 13:10
13:10何でザックが重いのか?それはパン2個とお湯が少し減っただけだから。小屋を借りてインスタントラーメンと水を減らして行きましょう。
14:20中に入ってビックリ。外にはスノーシュー2組とスキーが1組で空いてると思いきや3パーティー10人弱がひしめき合い、空いてる場所を借りて休憩。少々狭かったけれどストーブで暖められた室内でホッと一息。少し長居しすぎたか?
2014年03月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 14:20
14:20中に入ってビックリ。外にはスノーシュー2組とスキーが1組で空いてると思いきや3パーティー10人弱がひしめき合い、空いてる場所を借りて休憩。少々狭かったけれどストーブで暖められた室内でホッと一息。少し長居しすぎたか?
14:26お約束の茂吉の歌碑。いつもと撮る角度を変えてみました。
2014年03月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/15 14:26
14:26お約束の茂吉の歌碑。いつもと撮る角度を変えてみました。
14:34積雪で低く成ったカーブミラーで流行の自分撮り。足が短いのはカーブミラーのせいという事で。
2014年03月15日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
3/15 14:34
14:34積雪で低く成ったカーブミラーで流行の自分撮り。足が短いのはカーブミラーのせいという事で。
14:57駐車場着。心配性で膨らんだザックの中身も、8割以上使わなかったけれども、次回も詰め込んでしまう気がするな。
2014年03月15日 15:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/15 15:02
14:57駐車場着。心配性で膨らんだザックの中身も、8割以上使わなかったけれども、次回も詰め込んでしまう気がするな。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら