7:33 7:05に出発、今日は相棒を連れて。ルート1?鉄塔コースを選びました。
0
3/15 7:33
7:33 7:05に出発、今日は相棒を連れて。ルート1?鉄塔コースを選びました。
7:44いつもと何か違う気がして、見上げれば笹谷峠の車道が見えました。今年3度目ですが、毎回予想外の尾根に取り付いているような???慣れは禁物ですが、この山はどの尾根に取り付いても行き先一緒で気にせず登ります。毎回違うんだから慣れて無いと言うことか(汗)
2
3/15 7:44
7:44いつもと何か違う気がして、見上げれば笹谷峠の車道が見えました。今年3度目ですが、毎回予想外の尾根に取り付いているような???慣れは禁物ですが、この山はどの尾根に取り付いても行き先一緒で気にせず登ります。毎回違うんだから慣れて無いと言うことか(汗)
7:54なんやかんや言っても予想通り鉄塔下に出ました。
0
3/15 7:54
7:54なんやかんや言っても予想通り鉄塔下に出ました。
8:05八丁平着。前回はココまで2時間かかってしまって、何て無駄な遠回りしてしまったんだろ。今日は雪質にも恵まれてますが。それにしても空は???
1
3/15 8:05
8:05八丁平着。前回はココまで2時間かかってしまって、何て無駄な遠回りしてしまったんだろ。今日は雪質にも恵まれてますが。それにしても空は???
8:56カケスガ峰の樹林帯に入りました。昨夜ザックに荷物を詰めて重さを量ったら17Kg(汗)ピッケル,アイゼン,カンジキは使うものの、他には結局ポットのお湯とパン2個しか使わないのだけれど、心配性な性分で何でもカンでも詰め込んでしまう。そして軽量化では無いのですが大事な磁石の無いのに気が付いてガッカリ。奥の手の心理眼を頼りに直登したつもり。えーと、空は???
0
3/15 8:56
8:56カケスガ峰の樹林帯に入りました。昨夜ザックに荷物を詰めて重さを量ったら17Kg(汗)ピッケル,アイゼン,カンジキは使うものの、他には結局ポットのお湯とパン2個しか使わないのだけれど、心配性な性分で何でもカンでも詰め込んでしまう。そして軽量化では無いのですが大事な磁石の無いのに気が付いてガッカリ。奥の手の心理眼を頼りに直登したつもり。えーと、空は???
9:03諦めムードで写真を手に取る気が無くなるも、悔しいので出来たての霧氷の隙間から空。
1
3/15 9:03
9:03諦めムードで写真を手に取る気が無くなるも、悔しいので出来たての霧氷の隙間から空。
9:31スタートから2時間半。カケスガ峰到着。小屋の屋根の雪が空と溶け込みます。雪が降らない分前回よりましか?いや、風は一緒でガスはむしろ濃いような???
2
3/15 9:31
9:31スタートから2時間半。カケスガ峰到着。小屋の屋根の雪が空と溶け込みます。雪が降らない分前回よりましか?いや、風は一緒でガスはむしろ濃いような???
9:31カケスガ峰の樹氷。モンスターの威厳にも陰りが出てきたようです。
3
3/15 9:31
9:31カケスガ峰の樹氷。モンスターの威厳にも陰りが出てきたようです。
9:50前山の頂上付近(真っ白で自分が何処に居るのかも・・・)少し離れると視界はこんな感じでした。
天気予報では・・・
0
3/15 9:50
9:50前山の頂上付近(真っ白で自分が何処に居るのかも・・・)少し離れると視界はこんな感じでした。
天気予報では・・・
10:09一瞬のガスの切れ目で。良く言えば幻想的。
県境をはさんで両県とも・・・
2
3/15 10:09
10:09一瞬のガスの切れ目で。良く言えば幻想的。
県境をはさんで両県とも・・・
10:09何処だったっけ???と思ったら前山を過ぎて新山分岐手前。ヤット蟻の戸渡りを確認。
朝から晴れマークが・・・
1
3/15 10:09
10:09何処だったっけ???と思ったら前山を過ぎて新山分岐手前。ヤット蟻の戸渡りを確認。
朝から晴れマークが・・・
10:09新山分岐着。アイゼン,ピッケルを準備しながらココで小休止。
盛大に並んでたような・・・
1
3/15 10:09
10:09新山分岐着。アイゼン,ピッケルを準備しながらココで小休止。
盛大に並んでたような・・・
10:28 21分にアタック開始して続く相棒をパシャリ。心細かった前回と比べて今回の相棒の存在は心強し。
下界は晴れてるのか・・・?
1
3/15 10:28
10:28 21分にアタック開始して続く相棒をパシャリ。心細かった前回と比べて今回の相棒の存在は心強し。
下界は晴れてるのか・・・?
10:32核心分大岩の直登。普段から気合のいる場所ですが、さらに中間3m程氷と岩のミックスでした。縦走用アイゼンとピッケルでアイスクライミングよろしくよじ登ります。
3
3/15 10:32
10:32核心分大岩の直登。普段から気合のいる場所ですが、さらに中間3m程氷と岩のミックスでした。縦走用アイゼンとピッケルでアイスクライミングよろしくよじ登ります。
10:37よじ登っても強風のナイフリッジ気が抜けない。
相棒を対象物に撮ると臨場感どうでしょ?
3
3/15 10:37
10:37よじ登っても強風のナイフリッジ気が抜けない。
相棒を対象物に撮ると臨場感どうでしょ?
10:44今日初の雁戸山。の足元。なかなか全貌を現せたはくれません。一人だったら帰っていたかも。
1
3/15 10:44
10:44今日初の雁戸山。の足元。なかなか全貌を現せたはくれません。一人だったら帰っていたかも。
10:44一瞬のガスの切れ間に蔵王ダム。下界も陽射しが無いのかな?
1
3/15 10:44
10:44一瞬のガスの切れ間に蔵王ダム。下界も陽射しが無いのかな?
10:53そして雁戸最後の登りで雲の切れ間に一瞬の青空。気温-7度にカメラのバッテリーを冷やさないよう、ジャケットの中、フリースの胸ポケットに入れてるので、シャッターチャンスの度に気合でファスナーを下ろすんだけど、厚手の手袋も邪魔をして・・・
1
3/15 10:53
10:53そして雁戸最後の登りで雲の切れ間に一瞬の青空。気温-7度にカメラのバッテリーを冷やさないよう、ジャケットの中、フリースの胸ポケットに入れてるので、シャッターチャンスの度に気合でファスナーを下ろすんだけど、厚手の手袋も邪魔をして・・・
10:53前回踏み抜いた仙台側を避けて、今回は最初から山形側を登ります。
0
3/15 10:53
10:53前回踏み抜いた仙台側を避けて、今回は最初から山形側を登ります。
10:56雁戸頂上今年2度目の制覇(物好きだよね)。
1
3/15 10:56
10:56雁戸頂上今年2度目の制覇(物好きだよね)。
10:57雲の中の太陽、そして山頂道標とピッケル。
3
3/15 10:57
10:57雲の中の太陽、そして山頂道標とピッケル。
10:58 2人だと山頂写真も気楽に撮れます。それにしても顔が開けてはいけない玉手箱を開けてしまった後みたいだな。
8
3/15 10:58
10:58 2人だと山頂写真も気楽に撮れます。それにしても顔が開けてはいけない玉手箱を開けてしまった後みたいだな。
11:18南雁戸を指す道標。忘れてたのだけれど、あわよくば南雁戸なんて思ってたような気がしたな・・・。
1
3/15 11:18
11:18南雁戸を指す道標。忘れてたのだけれど、あわよくば南雁戸なんて思ってたような気がしたな・・・。
11:18すぐ下りるのも勿体無いので、小休止的な大休止。風を避けて尾根の南端に陣取ったけどあまりかわりは無いようで、スコップで縦穴を掘る気にも成れず。
0
3/15 11:18
11:18すぐ下りるのも勿体無いので、小休止的な大休止。風を避けて尾根の南端に陣取ったけどあまりかわりは無いようで、スコップで縦穴を掘る気にも成れず。
11:19申し訳無さそうなのかあざ笑ってるのか、南雁戸が見え隠れ。
1
3/15 11:19
11:19申し訳無さそうなのかあざ笑ってるのか、南雁戸が見え隠れ。
11:26とうとう全貌を現したな南雁戸。今年の目標にしたかった八方平避難小屋を隠しやがって、検討したら今は未だ経験も道具も足りないから諦めるがいつか攻略してやるからな。吹雪の北雁戸に2度も登れば気持ちは強くなるんだ。待ってろよ。いつか必ず。
その時はどうか晴れてください。ヨロシクお願いします。
4
3/15 11:26
11:26とうとう全貌を現したな南雁戸。今年の目標にしたかった八方平避難小屋を隠しやがって、検討したら今は未だ経験も道具も足りないから諦めるがいつか攻略してやるからな。吹雪の北雁戸に2度も登れば気持ちは強くなるんだ。待ってろよ。いつか必ず。
その時はどうか晴れてください。ヨロシクお願いします。
11:27寒い所に長居は無用。下山口に近づいて。
0
3/15 11:27
11:27寒い所に長居は無用。下山口に近づいて。
11:28復路の蟻の戸渡りの細尾根がどーん。
7
3/15 11:28
11:28復路の蟻の戸渡りの細尾根がどーん。
11:31登りで苦労した最後の急登も、重力に逆らわずにすむ下りは速し。あっと言う間だったな。
2
3/15 11:31
11:31登りで苦労した最後の急登も、重力に逆らわずにすむ下りは速し。あっと言う間だったな。
11:35カッコ良いんじゃないか相棒。何か今回は相棒をモデルに写真撮りに来た感じ。
3
3/15 11:35
11:35カッコ良いんじゃないか相棒。何か今回は相棒をモデルに写真撮りに来た感じ。
11:36尾根の途中の道標。エビを取ったのは相棒だな。前回と比べたかったのに。
0
3/15 11:36
11:36尾根の途中の道標。エビを取ったのは相棒だな。前回と比べたかったのに。
11:38そして蟻の核心分。
1
3/15 11:38
11:38そして蟻の核心分。
11:43ピックを手がかりにしてアイゼンの前爪だけだ下ります。幸い良く効く氷で無事下る事が出来ました。
2
3/15 11:43
11:43ピックを手がかりにしてアイゼンの前爪だけだ下ります。幸い良く効く氷で無事下る事が出来ました。
11:47新山分岐道標
0
3/15 11:47
11:47新山分岐道標
11:47袖雁戸(正式名は知らないので勝手によんでます)に光がさす。3月も半ばなのに今年の天気はどうなってるのだろう?
0
3/15 11:47
11:47袖雁戸(正式名は知らないので勝手によんでます)に光がさす。3月も半ばなのに今年の天気はどうなってるのだろう?
11:52登っては来たのだけれど、今日初の北雁戸の全貌。やっと見せてくれました。
2
3/15 11:52
11:52登っては来たのだけれど、今日初の北雁戸の全貌。やっと見せてくれました。
12:11カケスガ峰着。
1
3/15 12:11
12:11カケスガ峰着。
12:12小屋の裏から山形市方面。今回も下界だけは晴れてるようす。
2
3/15 12:12
12:12小屋の裏から山形市方面。今回も下界だけは晴れてるようす。
12:13下界だけと思いきや、仙台神室方面には太陽が届いてる?方向間違えたかな?
3
3/15 12:13
12:13下界だけと思いきや、仙台神室方面には太陽が届いてる?方向間違えたかな?
12:24前山とカケスガ峰の小屋、そして雁戸山。ラストショットです。
2
3/15 12:24
12:24前山とカケスガ峰の小屋、そして雁戸山。ラストショットです。
12:28樹林帯に入って風も収まり、帽子に手袋を薄手に、ついでにゴーグルもサングラスに変えて、身軽に成ったようでもザックは相変わらず重い。
0
3/15 12:28
12:28樹林帯に入って風も収まり、帽子に手袋を薄手に、ついでにゴーグルもサングラスに変えて、身軽に成ったようでもザックは相変わらず重い。
13:01八丁平の文明の香り。
0
3/15 13:01
13:01八丁平の文明の香り。
13:01振り返るとカケスガ峰が平に見えて。
0
3/15 13:01
13:01振り返るとカケスガ峰が平に見えて。
13:10小屋前のお地蔵様。雪減ったな。
0
3/15 13:10
13:10小屋前のお地蔵様。雪減ったな。
13:10何でザックが重いのか?それはパン2個とお湯が少し減っただけだから。小屋を借りてインスタントラーメンと水を減らして行きましょう。
0
3/15 13:10
13:10何でザックが重いのか?それはパン2個とお湯が少し減っただけだから。小屋を借りてインスタントラーメンと水を減らして行きましょう。
14:20中に入ってビックリ。外にはスノーシュー2組とスキーが1組で空いてると思いきや3パーティー10人弱がひしめき合い、空いてる場所を借りて休憩。少々狭かったけれどストーブで暖められた室内でホッと一息。少し長居しすぎたか?
0
3/15 14:20
14:20中に入ってビックリ。外にはスノーシュー2組とスキーが1組で空いてると思いきや3パーティー10人弱がひしめき合い、空いてる場所を借りて休憩。少々狭かったけれどストーブで暖められた室内でホッと一息。少し長居しすぎたか?
14:26お約束の茂吉の歌碑。いつもと撮る角度を変えてみました。
0
3/15 14:26
14:26お約束の茂吉の歌碑。いつもと撮る角度を変えてみました。
14:34積雪で低く成ったカーブミラーで流行の自分撮り。足が短いのはカーブミラーのせいという事で。
4
3/15 14:34
14:34積雪で低く成ったカーブミラーで流行の自分撮り。足が短いのはカーブミラーのせいという事で。
14:57駐車場着。心配性で膨らんだザックの中身も、8割以上使わなかったけれども、次回も詰め込んでしまう気がするな。
1
3/15 15:02
14:57駐車場着。心配性で膨らんだザックの中身も、8割以上使わなかったけれども、次回も詰め込んでしまう気がするな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する