雪に難渋〜青笹山・下十枚山(葵高原から)


- GPS
- 07:57
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
0835稜線出合
0855青笹山
0935細島峠
0955仏谷山
1015地蔵峠
1125岩岳
1210下十枚山1235
1305岩岳
1355地蔵峠
1425正木峠
1500葵高原
天候 | 快晴・・・だったんだけど。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2月に降ったと思われる雪が、たくさん残っていました。 地蔵峠〜正木峠は、片流れの斜面の細い踏み跡をたどりましたが、足元の雪が崩れたら真っ逆さまに落ちるのではないかとの恐怖を感じました。少しでもアイゼンが利きそうならば、装着することをお勧めします。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
写真
感想
以前静岡に住んでいたころ登って富士山の景色が良かった青笹山、南アルプスの景色が良かった下十枚山の2山を主目的に、静岡市まで遠征しました。
eno1234さんのヤマレコを参考に、葵高原から縦走。
当初はeno1234さんの歩いた道をたどって十枚山まで行くつもりでした。
写真のとおり青笹山に向かう登山道には、雪がたっぷり残っていました。予想外。
それでも、最初は快調に登って、稜線出合では富士山が出迎えてくれました。
写真は青笹山でと思って撮らなかったのですが、途中から東側の谷から雲が湧きだしてきて、青笹山では期待の富士山は見えません(泣)。
ただ、南アルプス南部はきれいに見えていました。
仏谷山付近は締まった雪原が広がっており、どこでも歩き放題。
トレースが下っている方向に快調に下ったら、どうも稜線からずれている。
稜線まで戻って、地蔵峠に到着。
ここまでは、本当に快調だったのですが・・・。
地蔵峠から先、南向き斜面に加え気温上昇もあって、雪が腐ってきました。
トレースをだどっても、次の一歩を出そうとすると軸足が足首、ときにはは膝までズボッ。
せっかく稼いだ高度がロスするだけでなく、体勢が崩れて体力を消耗します。
ワカンを持ってくれば良かったと思っても後の祭り。
さらに、先行者2名が深雪にあきらめて岩岳で引き返すとのことで、その先はトレースなし(下十枚山には十枚山側から登った方のトレースがありました。)。
倒れ込んだ木の枝が邪魔したこともあり、なかなか進めません。
下十枚山に着いた時には、疲労困憊。
十枚山側にちょっと下った先に景色が良いところがあるのは知っていましたが、ちょっとだけ下るのが精いっぱい。
そこで撮ったのがNo.13。
このころには、南アルプスにも雲がかかっており、期待どおりには見えませんでした。
結局、青笹山では富士山は見えず南アルプスがきれいに見え、下十枚山では南アルプスはきれいに見えず富士山が見えるという、期待とは逆の結果となりました。
でも、終わってみれば、快晴のもと楽しい山旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する