ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4177156
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

リハビリ登山で海抜0からのゴロゴロ岳

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
930m
下り
923m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:28
合計
6:27
6:56
20
7:16
7:25
35
御前浜
8:00
7
8:07
58
9:05
45
ごろごろ岳登山口
9:50
9:56
24
10:20
20
11:00
5
11:05
11:15
0
住吉川渡渉点
11:07
11:10
15
11:45
20
12:05
61
ごろごろ岳分岐点
13:06
9
13:15
0
13:15
ゴール地点
天候 午前 曇り/晴れ 午後 晴れ
数日前ほど気温が上がらないうえ風が強く、木陰などでは肌寒かった
この日神戸市の気温 最高16.9 最低10.9
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 阪神香枦園駅 (土日祝は普通のみ停車)
帰り 阪急夙川駅 (全列車停車)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等ありませんが、ゴロゴロ岳の登りではロックガーデン中央稜程度のゴロゴロ岩のぼりがあります。
その他周辺情報 途中で通った日本有数の高級住宅地、苦楽園にはコンビニがありません。飲料の販売機なども限られるので、駅近くの目についた店で調達しておくのが吉でしょう。
ふだん登山で使わない阪神電車でスタート
22
ふだん登山で使わない阪神電車でスタート
電車からみた西おたふく山(中央奥)やや雲が多いか
17
電車からみた西おたふく山(中央奥)やや雲が多いか
香櫨園駅から浜まで整備された緑道を歩く
12
香櫨園駅から浜まで整備された緑道を歩く
阪神間とは思えない景色 浜が残っている事が奇跡的
34
阪神間とは思えない景色 浜が残っている事が奇跡的
カッコだけ靴を海水に浸けてスタート
21
カッコだけ靴を海水に浸けてスタート
勝海舟が計画し慶応2年完成の西宮砲台が今に残る
29
勝海舟が計画し慶応2年完成の西宮砲台が今に残る
正面にドーンと甲山(309m)を見て進んでゆく
21
正面にドーンと甲山(309m)を見て進んでゆく
途中の夙川にこいのぼりが、季節感いっぱいの趣向だ
24
途中の夙川にこいのぼりが、季節感いっぱいの趣向だ
阪急苦楽園口駅からは高級住宅街に入る
10
阪急苦楽園口駅からは高級住宅街に入る
住宅街の中は黒川古文化研究所の案内に沿って進む
10
住宅街の中は黒川古文化研究所の案内に沿って進む
まだ住宅街なのに展望良好 大阪南港WTCビルが見える
16
まだ住宅街なのに展望良好 大阪南港WTCビルが見える
要塞のような黒川研究所 国宝や重文があるらしい
14
要塞のような黒川研究所 国宝や重文があるらしい
研究所から100mほど先 何の表示もない階段が登山口
14
研究所から100mほど先 何の表示もない階段が登山口
低山だと甘くみれない岩登りが出てくる
16
低山だと甘くみれない岩登りが出てくる
途中で芦屋市側からの道と合流、もう少しだ
9
途中で芦屋市側からの道と合流、もう少しだ
ゴロゴロ岳565.6m到着 六甲主峰より立派な山名票だ
44
ゴロゴロ岳565.6m到着 六甲主峰より立派な山名票だ
岩を登ってやっと着いた頂上横には一般のお宅が(ひー!!)
17
岩を登ってやっと着いた頂上横には一般のお宅が(ひー!!)
このあたりは何でも語呂合わせのゴロゴロだ
22
このあたりは何でも語呂合わせのゴロゴロだ
阪急バスの停留所までゴロゴロと(笑)
22
阪急バスの停留所までゴロゴロと(笑)
周辺の地名にもなってる奥池 芦屋市の水道水源地だ
21
周辺の地名にもなってる奥池 芦屋市の水道水源地だ
遠くに東おたふく山、奥池住宅街から全体が見える
13
遠くに東おたふく山、奥池住宅街から全体が見える
奥池の住宅街を抜け蛇谷林道へ入る
13
奥池の住宅街を抜け蛇谷林道へ入る
今日の一枚は土樋割峠で 撮影ありがとうございます
42
今日の一枚は土樋割峠で 撮影ありがとうございます
土樋割峠を越え魚屋道の住吉川渡渉点へ、今日の折返し点
11
土樋割峠を越え魚屋道の住吉川渡渉点へ、今日の折返し点
ひと息入れて行動食の三色だんごを投入する
26
ひと息入れて行動食の三色だんごを投入する
帰りは来た道で、山つづじを楽しみながら進む
32
帰りは来た道で、山つづじを楽しみながら進む
途中アニメ涼宮ハルヒの憂鬱で聖地化したハルヒ坂を経由
12
途中アニメ涼宮ハルヒの憂鬱で聖地化したハルヒ坂を経由
夙川駅から帰路へ リハビリ登山にピッタリだった
17
夙川駅から帰路へ リハビリ登山にピッタリだった
帰りはやよい軒へ 山行もお腹も満足した一日だった
31
帰りはやよい軒へ 山行もお腹も満足した一日だった

感想

ご覧いただきありがとうございます。

今日は前にやらかした腓骨筋腱炎(ひこつきんけんえん)のリハビリ登山第二段として、六甲山系のごろごろ岳へ行ってきました。
それだけではゴロ合わせだけで終わる山行になりそうでしたので(ぉぃ)西宮浜をスタートとして「海抜ゼロメートルからのごろごろ岳」としてみたところです。

今回はリハビリも実戦編として、くるぶしの周辺が押さえられる登山靴で出かけましたが、山を下る頃に若干違和感が出たものの、まあまあ順調に治っているかな、という感じでした。

医者からは「日にち薬ですよ」と言われましたが、実際に山を歩いてホントその通りだと感じます。やはり「山で出た不調は山で治す」しかありませんね(笑)
ここはGWの山行が快適に出来るよう、少しづつ様子を見ながら足を作っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら