ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4178095
全員に公開
ハイキング
近畿

【観音岳・堀坂山】展望を一望、旬の日蔭ツツジを楽しみながら

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
13.4km
登り
910m
下り
905m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:32
合計
7:11
距離 13.4km 登り 910m 下り 910m
9:37
46
スタート地点
10:39
10:40
54
11:34
14
11:48
11:49
30
12:19
12:20
6
12:26
13
12:39
13:18
26
13:44
13:52
23
14:15
21
14:42
15:03
2
15:10
15:22
9
15:31
15:37
26
16:03
7
16:10
16:12
9
16:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
松阪駅よりバスで横滝口へ
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されています。堀坂山の登山道は一部急登の箇所があります。
今日はここからスタート
2022年04月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/16 9:32
今日はここからスタート
芝桜咲く光景
2022年04月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/16 9:50
芝桜咲く光景
これは!?あじさいかな
2022年04月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/16 9:55
これは!?あじさいかな
2022年04月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/16 9:56
🌸カキドオシ
2022年04月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/16 9:57
🌸カキドオシ
🌸アリアケスミレ
多分、だと思います。中央の毛と紫の文様が特徴
2022年04月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/16 10:00
🌸アリアケスミレ
多分、だと思います。中央の毛と紫の文様が特徴
たぶんスミレですかね。マンジョルカという品種
2022年04月16日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/16 10:18
たぶんスミレですかね。マンジョルカという品種
綺麗にイチゴさん
2022年04月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/16 10:26
綺麗にイチゴさん
🌸ムラサキゴケ
ゴムボートみたいな花
2022年04月16日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/16 10:30
🌸ムラサキゴケ
ゴムボートみたいな花
すでにネコノメは種子化?
2022年04月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 10:33
すでにネコノメは種子化?
ここが入口になります
2022年04月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 10:35
ここが入口になります
頂上まで3390m、31町
2022年04月16日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/16 10:40
頂上まで3390m、31町
🌸ムラサキケマン
2022年04月16日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/16 10:42
🌸ムラサキケマン
🌸ウラシマソウ
釣り竿ありです
2022年04月16日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/16 10:43
🌸ウラシマソウ
釣り竿ありです
もしかしてずっと出てくる?
2022年04月16日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/16 10:45
もしかしてずっと出てくる?
苔のような花のような植物
2022年04月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/16 10:55
苔のような花のような植物
ここから危険なようです💦
2022年04月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/16 11:03
ここから危険なようです💦
2022年04月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/16 11:10
確かに枝がかなりダイナミック💦
2022年04月16日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/16 11:14
確かに枝がかなりダイナミック💦
木の根道の急登
2022年04月16日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/16 11:19
木の根道の急登
さらさらと新緑が美しい
2022年04月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 11:34
さらさらと新緑が美しい
新緑のフレーム
2022年04月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/16 11:41
新緑のフレーム
いくつもの小ピークを越えるが、そのうちの1つに山名板ありました。
2022年04月16日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/16 11:49
いくつもの小ピークを越えるが、そのうちの1つに山名板ありました。
おっ、ありました!ヒカゲツツジ
(hama)初めましてです♪
2022年04月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
4/16 11:53
おっ、ありました!ヒカゲツツジ
(hama)初めましてです♪
フレッシュです
2022年04月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
4/16 11:53
フレッシュです
2022年04月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/16 11:54
さんさんと
2022年04月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/16 11:58
さんさんと
馬酔木もたわわに実る
2022年04月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/16 12:01
馬酔木もたわわに実る
稜線に出れば歩きやすい
2022年04月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 12:03
稜線に出れば歩きやすい
2022年04月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 12:05
色とりどりの斜面
2022年04月16日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/16 12:07
色とりどりの斜面
芽吹いたばかり
2022年04月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/16 12:09
芽吹いたばかり
堀坂山到着です。ただし東峰かな
2022年04月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 12:15
堀坂山到着です。ただし東峰かな
実は雌岳の頂上です。近道で来ました。
2022年04月16日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/16 12:15
実は雌岳の頂上です。近道で来ました。
展望はそこそこ
2022年04月16日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/16 12:21
展望はそこそこ
2022年04月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/16 12:27
あと少しっぽい
2022年04月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/16 12:34
あと少しっぽい
2022年04月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/16 12:34
こっちが正規(?)の山頂です
2022年04月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
4/16 12:35
こっちが正規(?)の山頂です
展望は東側に開けていて眺めが良いです
2022年04月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 12:35
展望は東側に開けていて眺めが良いです
避難小屋っぽいのがありますが、天井低くて暗い。。。
2022年04月16日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/16 12:41
避難小屋っぽいのがありますが、天井低くて暗い。。。
市街方面
2022年04月16日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/16 12:46
市街方面
昼休憩
2022年04月16日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/16 12:54
昼休憩
こっちの山はわかりませんね
2022年04月16日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 12:59
こっちの山はわかりませんね
山座同定版ではありませんでした
2022年04月16日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/16 12:59
山座同定版ではありませんでした
三角点タッチ(^^♪
2022年04月16日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/16 13:03
三角点タッチ(^^♪
四日市工業地帯かな
2022年04月16日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/16 13:12
四日市工業地帯かな
花が散った後(?)
2022年04月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/16 13:14
花が散った後(?)
お立ち台に鎮座
2022年04月16日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
4/16 13:15
お立ち台に鎮座
下り始めると、今度は堀坂峠からのカウント
2022年04月16日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/16 13:21
下り始めると、今度は堀坂峠からのカウント
大日如来像
2022年04月16日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/16 13:29
大日如来像
堀坂峠で登り返し
2022年04月16日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/16 13:39
堀坂峠で登り返し
このトレッキングコース通りに登っています
2022年04月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 13:41
このトレッキングコース通りに登っています
リス君ではない
2022年04月16日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/16 13:44
リス君ではない
今度は観音岳へのカウント開始
2022年04月16日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/16 13:47
今度は観音岳へのカウント開始
振り返って堀坂山
2022年04月16日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/16 13:56
振り返って堀坂山
2022年04月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/16 13:58
丸っこいスミレ
2022年04月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/16 14:12
丸っこいスミレ
こっちは小さいカタバミ
2022年04月16日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/16 14:13
こっちは小さいカタバミ
展望が良くなってきました
2022年04月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 14:14
展望が良くなってきました
あれは昼に行った堀坂山
2022年04月16日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 14:17
あれは昼に行った堀坂山
この辺の稜線はハイライト
2022年04月16日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/16 14:19
この辺の稜線はハイライト
全貌が見えてきた
2022年04月16日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/16 14:22
全貌が見えてきた
稜線が続いている
2022年04月16日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/16 14:30
稜線が続いている
まだ見ごろの山桜を見ました
2022年04月16日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/16 14:33
まだ見ごろの山桜を見ました
青空に映えて美しい
2022年04月16日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 14:34
青空に映えて美しい
新緑と共に
2022年04月16日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/16 14:35
新緑と共に
早咲きのヤマツツジも
2022年04月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/16 14:37
早咲きのヤマツツジも
観音岳の三角点にもタッチ(^^♪
2022年04月16日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/16 14:40
観音岳の三角点にもタッチ(^^♪
ベンチもついていてVIP待遇w
2022年04月16日 14:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
4/16 14:49
ベンチもついていてVIP待遇w
シュールな図
2022年04月16日 14:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/16 14:50
シュールな図
観音岳です。こちらも展望よし
2022年04月16日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/16 14:51
観音岳です。こちらも展望よし
2022年04月16日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 15:01
マネキンのような
2022年04月16日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
4/16 15:01
マネキンのような
山頂貸し切りでイスまであるなんてなんと贅沢な場所
2022年04月16日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/16 15:03
山頂貸し切りでイスまであるなんてなんと贅沢な場所
げっざーん
2022年04月16日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/16 15:04
げっざーん
再度、ヒカゲツツジが現れます
2022年04月16日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
4/16 15:06
再度、ヒカゲツツジが現れます
日当たりでも楽しめます
2022年04月16日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 15:06
日当たりでも楽しめます
咲立てを楽しむ
(hama)いっぱい咲いてて嬉しいな♪
2022年04月16日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/16 15:08
咲立てを楽しむ
(hama)いっぱい咲いてて嬉しいな♪
何か祠?
2022年04月16日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/16 15:10
何か祠?
と思ったら、愛宕山の山名板
2022年04月16日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/16 15:11
と思ったら、愛宕山の山名板
緑をバックに
2022年04月16日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/16 15:12
緑をバックに
今季初のイワカガミが咲いています
2022年04月16日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/16 15:14
今季初のイワカガミが咲いています
そして再度、ヒカゲツツジゾーンへ
2022年04月16日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 15:14
そして再度、ヒカゲツツジゾーンへ
2022年04月16日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/16 15:15
たわわに花咲く
2022年04月16日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 15:15
たわわに花咲く
やや急坂
2022年04月16日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/16 15:17
やや急坂
まさにレモンイエローです
(hama)きれいな色!
2022年04月16日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/16 15:25
まさにレモンイエローです
(hama)きれいな色!
逆光
2022年04月16日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/16 15:25
逆光
分岐でちょっとだけ直進し過ぎて、おかげで御所谷山のピークゲット。
2022年04月16日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/16 15:33
分岐でちょっとだけ直進し過ぎて、おかげで御所谷山のピークゲット。
444ピーク
2022年04月16日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/16 15:44
444ピーク
2022年04月16日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/16 15:56
休憩したいが時間が微妙なのでパス
2022年04月16日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/16 15:58
休憩したいが時間が微妙なのでパス
森林公園への階段
2022年04月16日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 16:00
森林公園への階段
森林公園です
2022年04月16日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/16 16:03
森林公園です
2022年04月16日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 16:05
2022年04月16日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/16 16:11
シャガに
2022年04月16日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 16:14
シャガに
キジムシロ
2022年04月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 16:16
キジムシロ
時間余裕だと思ってたらそこそこ
2022年04月16日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/16 16:29
時間余裕だと思ってたらそこそこ
そんなもんシラン
2022年04月16日 16:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/16 16:42
そんなもんシラン
展望、花と共に楽しめました♪
15
展望、花と共に楽しめました♪

感想

ヒカゲツツジが見ごろですよ、とイカちゃんにお声掛けいただいて、激込みが予想される丹波ではなく、伊勢方面のヒカゲツツジの名所へ、もちろん公共交通機関で行ってきました。
初めてお目にかかるヒカゲツツジ🌼 やわらかな淡いレモンイエローのとってもかわいいお花です♬ ちょうど咲いたばかりの綺麗な状態のお花に出会えてテンションアップ⤴
堀坂山と観音岳の周回は、想定よりもガッツリ歩き。稜線上は意外と展望もあって、なかなかいいコースでした。登山口まで道草放題だったので、下山時はバス停までマジ歩きになっちゃいましたけど。
初めての山域で存分に楽しめた1日でした(^^♪

各地、ヒカゲツツジが咲いてきたということで松阪の観音岳に行ってきました。
ヒカゲツツジは丹波がよく知られていますが、
例年行っている感じなのであえて場所を変えてみました。
観音岳だけだとボリュームに欠けるかと思いましたので南峰の堀坂山と共に登りました。

当日は強風ではありましたが稜線には適度に樹林帯があって北側からの風を
防いでくれたのでさほど大きな影響はありませんでした。
山頂は適度な広さがあって多少多くの人がいてもゆったり出来そうな広さです。
観音岳にはプラスチックの椅子が設置されているので休憩にも良いところです。
展望は山頂や稜線でも見ることが出来て山並みや街並み、
両方の展望を楽しむことが出来ます。

ヒカゲツツジですが、ちょうど週の中頃から咲いてきているようで
ほぼ見ごろの状態となっており個々楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら