ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4179364
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山はアカヤシオが終盤です!下山はバリルートで。

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
6.9km
登り
810m
下り
805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:06
合計
3:37
距離 6.9km 登り 810m 下り 812m
7:35
95
9:10
9:16
116
11:12
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷駐車場:バス停前トイレ並びに10台ほど。休日は700円で、ワイパーに挟まった封筒にお金を入れて料金ポストに投入して帰ります。遭難した場合、すぐに気づいてもらえるでしょう。
蕨山へ向かう道沿いにも大鳩園の広い駐車場があります。ここにもトイレあり。同じ経営者と思われます。
コース状況/
危険箇所等
名郷から蕨山までは登山者も多く、迷いようがありません。結構急登です。
下りに使った道はバリルート。
尾根を歩いてくるのですが、GPSで確認しながら進みましょう。踏み跡がほとんどない場所もあります。ケモノ道で、鹿の糞だらけ(笑)
アンテナ立っていたところは特に注意が必要です。前回はそこからまっすぐその尾根をすすんでしまい、目的地からかなり離れてしまいました。
土石流もあるようなので、降雨後の沢付近は歩かない方がいいですね。
いつもここに車を停められたらなぁと思うのですが。下山時はここには来ませんね(笑)
2022年04月17日 07:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 7:46
いつもここに車を停められたらなぁと思うのですが。下山時はここには来ませんね(笑)
このオスプレイのザックも今日で背負い納め。次はおニューのザックになるらしい。
2022年04月17日 07:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 7:46
このオスプレイのザックも今日で背負い納め。次はおニューのザックになるらしい。
う〜〜む、急登ですな。さほどの距離じゃないけれど、息が上がります。
2022年04月17日 08:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 8:01
う〜〜む、急登ですな。さほどの距離じゃないけれど、息が上がります。
2022年04月17日 08:08撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:08
尾根に乗っかります。
2022年04月17日 08:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:11
尾根に乗っかります。
後ろの木には名郷のバス停には行けないと書いてあります。間違って進まないように。。
2022年04月17日 08:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 8:12
後ろの木には名郷のバス停には行けないと書いてあります。間違って進まないように。。
海藻を連想するのはワタクシだけ?
2022年04月17日 08:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 8:15
海藻を連想するのはワタクシだけ?
ちょっと開けていて清々しい。
2022年04月17日 08:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 8:15
ちょっと開けていて清々しい。
馬酔木の花ってかわゆいよね!
2022年04月17日 08:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:27
馬酔木の花ってかわゆいよね!
おほほ…いたわ!
2022年04月17日 08:41撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:41
おほほ…いたわ!
まだ咲いててくれた〜〜!
2022年04月17日 08:41撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 8:41
まだ咲いててくれた〜〜!
携帯のズーム画像だと目が粗い。。。
2022年04月17日 08:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 8:42
携帯のズーム画像だと目が粗い。。。
ひらひら〜!
2022年04月17日 08:42撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 8:42
ひらひら〜!
わ〜〜い!
2022年04月17日 08:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 8:42
わ〜〜い!
足元を見ると、ヒメイワウチワ!
2022年04月17日 08:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
4/17 8:43
足元を見ると、ヒメイワウチワ!
踏まないように気を付けてくださ〜〜い!
2022年04月17日 08:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:43
踏まないように気を付けてくださ〜〜い!
青空バックに!
2022年04月17日 08:44撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 8:44
青空バックに!
下の方までアカヤシオだらけです!
2022年04月17日 08:45撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 8:45
下の方までアカヤシオだらけです!
アカヤシオって、どうして花の向きが様々なんでしょう?
2022年04月17日 08:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
4/17 8:46
アカヤシオって、どうして花の向きが様々なんでしょう?
かわゆいアカヤシオを台無しにするヒト。
2022年04月17日 08:46撮影 by  SC-41A, samsung
4
4/17 8:46
かわゆいアカヤシオを台無しにするヒト。
かわゆいのぉ〜。
2022年04月17日 08:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 8:50
かわゆいのぉ〜。
圧巻!
2022年04月17日 08:52撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 8:52
圧巻!
あらら、ピンボケ。
2022年04月17日 08:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:55
あらら、ピンボケ。
こちらはミツバツツジ。
2022年04月17日 08:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 8:57
こちらはミツバツツジ。
2022年04月17日 08:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 8:58
ホントの山頂標識は割愛しました。でも、原点ってなに?
2022年04月17日 09:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 9:04
ホントの山頂標識は割愛しました。でも、原点ってなに?
立派な標識ですな。
2022年04月17日 09:04撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 9:04
立派な標識ですな。
山頂直下のアカヤシオ、今が満開です!
2022年04月17日 09:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 9:09
山頂直下のアカヤシオ、今が満開です!
やっほ〜〜!
2022年04月17日 09:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
4/17 9:10
やっほ〜〜!
グ〜〜ッ!
2022年04月17日 09:11撮影 by  SC-41A, samsung
5
4/17 9:11
グ〜〜ッ!
河又には行かないけれど、こちらへ下ります。
2022年04月17日 09:12撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 9:12
河又には行かないけれど、こちらへ下ります。
アカヤシオと伊豆ヶ岳を見納め。
2022年04月17日 09:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 9:12
アカヤシオと伊豆ヶ岳を見納め。
あら、ピンボケ(笑)
2022年04月17日 09:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 9:16
あら、ピンボケ(笑)
ここからバリルートです。
2022年04月17日 09:22撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 9:22
ここからバリルートです。
こちらは河又方面への道。
2022年04月17日 09:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 9:22
こちらは河又方面への道。
おやっ!こちらもアカヤシオだらけ!
2022年04月17日 09:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 9:26
おやっ!こちらもアカヤシオだらけ!
すごいわ〜!
2022年04月17日 09:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 9:31
すごいわ〜!
馬酔木もいっぱい!
2022年04月17日 09:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 9:53
馬酔木もいっぱい!
上手く写っていないけれど、終わりかけの桜もかなり咲いていました。もう少し早く来れば旬を見れるね!
2022年04月17日 09:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 9:54
上手く写っていないけれど、終わりかけの桜もかなり咲いていました。もう少し早く来れば旬を見れるね!
ミツバツツジ。
2022年04月17日 09:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 9:55
ミツバツツジ。
この子は気高く美しい。
2022年04月17日 09:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
4/17 9:56
この子は気高く美しい。
ここは第一迷いポイント。
2022年04月17日 09:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 9:57
ここは第一迷いポイント。
すぐ横は崩落地。気を付けましょう。
2022年04月17日 10:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
4/17 10:07
すぐ横は崩落地。気を付けましょう。
台風19号の影響かしら?
2022年04月17日 10:07撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:07
台風19号の影響かしら?
眺めは良いです。
2022年04月17日 10:07撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:07
眺めは良いです。
足を踏み入れたら下まで滑落ですな。
2022年04月17日 10:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 10:09
足を踏み入れたら下まで滑落ですな。
痩せ尾根の急勾配。
2022年04月17日 10:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 10:10
痩せ尾根の急勾配。
遠くに桜と思われる木。
2022年04月17日 10:25撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:25
遠くに桜と思われる木。
でました!何の目的なのか、アンテナがあります。
2022年04月17日 10:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 10:26
でました!何の目的なのか、アンテナがあります。
ここをまっすぐ下りたために、前回は迷いました。
2022年04月17日 10:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 10:26
ここをまっすぐ下りたために、前回は迷いました。
正解はこちら。
2022年04月17日 10:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/17 10:31
正解はこちら。
桜だ!
2022年04月17日 10:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 10:34
桜だ!
下から見上げたサクラ。見事でした。
2022年04月17日 10:38撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:38
下から見上げたサクラ。見事でした。
意外とこの赤杭が役に立ってました。
2022年04月17日 10:40撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:40
意外とこの赤杭が役に立ってました。
これは何スミレなんでしょう?
2022年04月17日 10:43撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:43
これは何スミレなんでしょう?
綺麗です。
2022年04月17日 10:44撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:44
綺麗です。
危険なところから下りてきました。
2022年04月17日 11:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 11:05
危険なところから下りてきました。
危険な沢です。
2022年04月17日 11:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
4/17 11:05
危険な沢です。
帰りに今年初のタケノコ掘りもしてきました(私有地で、持ち主に断ってあります)
この袋、レジ袋ではありません。90Lの袋二つ分タケノコ掘りました(笑)
2022年04月17日 14:41撮影 by  SC-41A, samsung
5
4/17 14:41
帰りに今年初のタケノコ掘りもしてきました(私有地で、持ち主に断ってあります)
この袋、レジ袋ではありません。90Lの袋二つ分タケノコ掘りました(笑)
凄い重さです。一輪車に乗せなければ運べませんでした。
帰りに一部をテク家の駐車場にデポして、近所にも配りましたが、まだたくさんありましたわ(笑)
2022年04月17日 14:41撮影 by  SC-41A, samsung
5
4/17 14:41
凄い重さです。一輪車に乗せなければ運べませんでした。
帰りに一部をテク家の駐車場にデポして、近所にも配りましたが、まだたくさんありましたわ(笑)
撮影機器:

感想

毎年「ホームグランドの棒ノ峰の桜を見たいね」と言っているのだけれど、一度もその時期に棒ノ峰に行ったことがない。
何故なら、その時期は雪遊びに忙しく、アイゼン持ったりスノボの板持ったりでホームグランドからは足が遠のいているからなのだ。
もう少しでアカヤシオさえも逃すところだった。
テクちゃんのレコで気づいて大慌てで蕨山決行。
王道はもちろんのこと、バリルートもアカヤシオでピンクピンクでした。
このバリルートはシロヤシオが有名なんだけれど、アカヤシオや桜も沢山咲いていました。
知らなかったわ。
休みがもっとあったら少しずつ時期をずらしてくるんだけれどなぁ。

ピンクのフリルはワタクシの心もピンクに染めてくれました。ふわふわ気分で下山。
その後のタケノコ掘りではハイエナの眼になって獲物を漁るケダモノになっていたけれど…( ;∀;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

おはようございます。毎年恒例の蕨山いつの間にか登ってたのね。私も今年は蕨山久々登ろうかと思っていたのですがもう花の時期は終わっているかな?
で、例の指の痛みの原因、筍。笑えるんですけど(笑)
あんなに掘ってたとは思いませんでしたよ。
道の駅でお小遣い稼ぎできちゃいそう。
子供の頃一回だけ筍取った事あるけどかなり力使ったような…。お疲れ様でした😊
2022/5/7 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら