記録ID: 418340
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山(名古屋から高速バスの登山)
2014年03月15日(土) 〜
2014年03月16日(日)

- GPS
- 26:00
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
1日目:
10:45 園原バス停着(名鉄BC飯田方面9:00発)
11:15 智里グラウンド
12:20 駐車場
12:45 広河原登山口(昼食25分)
15:05 5/10
17:35 恵那山一等三角点
17:55 稜線にて幕営
行動時間:7:10
2日目:
06:00 幕営地点
06:15 恵那山山頂
06:45 下山開始
07:55 5/10
09:30 広河原登山口
10:05 駐車場
11:40 園原バス停着(園原BS名古屋方面15:17発)
行動時間:5:40
10:45 園原バス停着(名鉄BC飯田方面9:00発)
11:15 智里グラウンド
12:20 駐車場
12:45 広河原登山口(昼食25分)
15:05 5/10
17:35 恵那山一等三角点
17:55 稜線にて幕営
行動時間:7:10
2日目:
06:00 幕営地点
06:15 恵那山山頂
06:45 下山開始
07:55 5/10
09:30 広河原登山口
10:05 駐車場
11:40 園原バス停着(園原BS名古屋方面15:17発)
行動時間:5:40
| 天候 | 15日 午前:快晴、弱風 午後:快晴、弱風 夜:曇り、中風 16日 午前:霧、中風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
バス 名鉄BC09:00⇒園原BS10:30 2040円(名鉄バス飯田線) 「帰り」 バス 園原BS15:17⇒名鉄BC16:50 2040円(名鉄バス飯田線) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況(危険箇所など) ・バス亭から登山道 公衆トイレは冬季閉鎖中で、園原BSから登山口までは結構な標高差があり、”林道大谷霧ガ腹線”は路面の凍結がひどく、落石も多いので注意が必要です。 ・登山口から1合目 トレースが不明瞭の上赤テープも無いです。 ・1合目から2合目 トレースが不明瞭の上赤テープも無いです。 ・2合目から5合目 しっかりと踏み固められた雪道で歩きやすくのどかな雪上ハイキングとなるでしょう。 ・5合目から8合目 しっかりと踏み固められた雪道ですが雪庇が有り、クラストしている場所もありあす。 ・8合目から山頂付近 しっかりと踏み固められた雪道ですが木の枝がザックに引っかかり、疲れを倍増させます。 ・山頂付近 展望台から山頂までは、意外と踏み固められておりませんので、意外と時間がかかりました。 今回は山頂までツボ足、下山時もツボ足で、キックステップと滑落停止経験がある方ならアイゼンは不要でピッケルに重点を置いたほうが良いでしょう。 ただ、念を入れて持参された方が良いかと思います。 登山道は2合目までは赤テープが無く、トレースも付きにくい雪質のため尾根筋を直登で攻めたほうが良いと思います。3合目付近からは、しっかりとしたトレースが有り、助かりました。 中腹からは雪庇が発達しており、極力迂回した方が良いと思います。 雪庇を超えた当たりからは木の枝が多く、ザックにひっかかり余計な疲れを誘発しますので、泊まりを想定して荷物が多い方はそれなりの対策をした方が良いと思います。 登山ポスト 駐車場のゲート脇にあります。 下山後の温泉や飲食店情報 ヤマメの釣り堀”青木家”や素泊まりの民宿”やまなか”、”月山温泉”などが有り、自動販売機は少ないです。 園原BSには休憩所兼お食事処とお土産屋があります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ 1 LED
ガイド地図1/25000 1 北岳、池山尾根
コンパス 1
筆記具 1
ライター、マッチ 1 100円ライター
はし、スプーン 1
十徳ナイフ 1
ティッシュ 1 トイレ用
三角巾,テーピング、バンドエイド 1
ビニール袋 2
タオル 1
携帯電話、充電予備 1 DOCOMO xperia-z
計画書 1
保険証 1
サングラス 1 ゴーグル型UVカット
ストック 2 Magic mountain
ピッケル 1 EVERNEW SCM No.3
アイゼン 1 Camp Ice Runner
シュラフ 1 ISUKAアルファライト1300X
医薬品 1 湿布、ロキソニン、常備薬
水筒 1 THERMOS山専ボトル0.9L
時計 1 手巻き
非常食 1 チョコレート
行動食 4 カロリーメイト、甘納豆
帽子 1
防寒着、雨具 1 Patagonia Powder Bowl
防寒着、雨具 1 BURTON AK GTX
防寒着1 1 Columbia 軽量ダウン
防寒着2 1 ウール100%
防寒着3 1 ヒートテックズボン
下着上下 2 ヒートテック
靴下 2 混毛、パイル
手袋アウター 1 KISSMARK GTX
手袋インナー 1
わかん 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト 1
テントマット 2 thermarest Zライト ソル+銀マット
コンロ 1 CAPTAIN STAG
ガスカートリッジ 1 PRIMUS 250U
コッヘル(鍋) 1 CAPTAIN STAG
カメラ 1 PENTAX OptioE90
|
感想
今回登った恵那山は実に展望が良い山で、御岳山、乗鞍岳、穂高連邦、木曽駒方面、白根三山、赤石山脈と遠目ながら見わたすことができます。私の使用しているカメラのレンズでは、撮影しても力不足な為に綺麗な絵が取れませんでした。良いカメラを持っている方、特に高精度な拡大レンズをお持ちの方は、是非ともご使用ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4369人
GYU











GYUさん、はじめまして。
僕もレポート上げてますけど、多分すれ違ってますね。
僕らは二人組で下山時でしたが、沢から尾根に登りきる辺りですれ違いましたか?
『ルートがわかりづらいので直登してきましたー!』って言われてたたくましいお兄さんがいましたが(*^_^*)
実はあの風穴と恵那山の分岐の標識に気が付けばつづら折りに尾根まで出られるのですが、確かにあの辺りは難しいですね。
山頂稜線、夜は風が出ませんでしたか?
お互い今後も気をつけて登りましょう(^^♪
はじめまして、Tsubasa002さん
1番最初に合った2人パーティで覚えております。
Tsubasa002さんや、他の方たちのおかげでトレースが踏み固められておりましたので、比較的楽に登ることができました。
山頂稜線の風ですが、常時5〜6msでたまに10〜15msぐらいでしたが、私の即席マイホームは意外と丈夫なので、まぁ寝れたかなぁと思っております。
またどこかの山中で巡り合うことがあれば、面白いですね。
頑張りましょう!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する