記録ID: 418471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鳥屋から焼山
2014年03月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 989m
- 下り
- 979m
コースタイム
9:45 鳥屋バス停
10:15 水沢川側焼山登山口
11:35 エンナミノ頭
12:20 桃ノ木沢ノ頭
13:50 焼山
15:55 焼山登山口バス停
10:15 水沢川側焼山登山口
11:35 エンナミノ頭
12:20 桃ノ木沢ノ頭
13:50 焼山
15:55 焼山登山口バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:焼山登山口→三ヶ木→JR京王線橋本駅(神奈中バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは何ヵ所か崩壊した所を通りますので、それなりに注意が必要です。 迷いやすいところは、それほどありません。 注意が必要な所は大きく分けて、柏原ノ頭の山腹を巻いている部分と、焼山の山頂近くで道がトラバースに入ってからの2つのエリアです。 柏原ノ頭の山腹を巻く所では、平戸への分岐を過ぎてすぐに崩壊地があります。この崩壊は20mほど下に崩れ落ちている土の斜面で足元が滑りやすく、落ちたら致命的な事になる可能性もあります。 ストックやペグ、無ければ木の枝等を土面に刺して支点として歩いた方が良いです。 そこを過ぎると暫くは緩やかな傾斜で、その後は杉林の急斜面をトラバースして、エンナミノ頭と風巻ノ頭のコルに出る少し手前まで、何ヵ所か滑落の危険性がある所があります。 このエリアは、平戸への分岐から稜線に出てエンナミノ頭まで、稜線通しに行けば滑落の危険がある所は回避できます。 エンナミノ頭には道標がなく、風巻ノ頭とのコルに降りるときに北側の小尾根に入り込まないように注意する必要があるので、地図を確認して行く事をお勧めします。 風巻ノ頭のコルからは、途中、小さな岩場が2箇所ありますが、おおむね普通の登山道です。 焼山の山頂近くで道がトラバースに入ってからは、踏み跡が若干不明瞭な感じの所もあります。 稜線に出る少し手前に、この道が廃道になる原因となった崩壊があります。 崩壊地は2ヵ所で、1ヵ所は沢を横切る所と、もう1ヵ所は尾根に出る手前です。 沢を横切る所は木道(橋)が落ちているので、ルートを良く見ながら通ります。尾根に出る手前は土の斜面を横切ります。 私が行ったときは、解けかけた雪で滑り易そうだったので崩壊の手前で斜面を直上しましたが、足元が崩れやすく木に掴まりながらの登高だったので、崩壊を通った方が良かったかも知れません。 今回のルートは登山道が整備されていればハイキングの範疇ですが、廃道で危険と思われる箇所もありますので無雪期ピークハントとしました。 また、ルート図はGPSのデータが乱れていたため、焼山までの登りは手動で補正したものです。 |
写真
撮影機器:
感想
先週、茨菰山から柏原ノ頭まで歩いたときに、焼山までトレースを繋げたくなり、2週続けてこの山域での山歩きでした。
このルートは廃道とはいえ、おおむね登山道も残っているので、まだ歩けるルートだと思いますが、崩壊で少し危険な所もありますので、それなりに注意が必要なルートでもあります。
柏原ノ頭、エンナミノ頭を経由するようにして、焼山山頂へのトラバースルートを少し変更すれば、手頃なコースになると思いますが、整備される可能性は低いでしょう。
焼山は約40年ぶりでした。
以前は日当たりの良いカヤトの山頂であったと記憶していました。しかし今回行ってみると杉林の山頂になっており、時の経過を実感させられました。40年もあれば木も生長するものです。
昔は、この山はお狩場で、萱も成育できるように山焼きをしていたのが山名の由来です。
年月の経過による移り変わりは致し方ないけど、昔の印象と違ったものになるのは少し寂しいような気もします。
まあ、オヤジのボヤキですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する