ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4204707
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山バックカントリー(一ノ越・浄土山・東一ノ越〜タンボ平)

2022年04月23日(土) 〜 2022年04月24日(日)
 - 拍手
GPS
10:26
距離
13.9km
登り
1,000m
下り
1,648m

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
4:16
合計
7:23
距離 5.9km 登り 513m 下り 496m
9:20
37
スタート地点
9:57
10:17
62
11:19
13:08
8
13:16
14:53
58
15:51
16:21
22
2日目
山行
4:57
休憩
1:36
合計
6:33
距離 8.0km 登り 547m 下り 1,174m
7:26
80
8:46
9:14
50
10:04
61
11:05
11:13
69
12:22
13:22
37
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 1日目:霧→晴れ曇り
2日目:晴れ曇り(青空はナシ)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前夜(金曜日夜24時半頃)に現地入り。扇沢のパーキングは、有料駐車場はガラガラ、無料駐車場はそこそこの車の数でした。
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪はシャバシャバ。
数日前に雨が降っていたみたいで、重めの雪でした。
朝早くだと硬めで、日が高くなると融解が進み柔らかくなりました。

一ノ越〜浄土山の稜線は、上部以外はアイゼン不要。
一ノ越〜東一ノ越は、例年よりも雪が少ない(4月の降雪が少ない)からか、滑走でのトラバース距離は短く、ほぼ夏道の登山道が半分以上。途中、雪の斜面が複数回あるので、アイゼン履いてるほうが安心。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
室堂ターミナルに到着し立山室堂山荘へ向かう。ガスで視界は全く無い。
2022年04月23日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 9:24
室堂ターミナルに到着し立山室堂山荘へ向かう。ガスで視界は全く無い。
浄土山西側の山頂直下でランチ。ときおりガスが抜けるが、20〜30秒くらいで再びガスるw
2022年04月23日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 11:57
浄土山西側の山頂直下でランチ。ときおりガスが抜けるが、20〜30秒くらいで再びガスるw
ガスの中、右側の小さな壁で地形遊び。
2022年04月23日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 12:28
ガスの中、右側の小さな壁で地形遊び。
室堂山荘でビール飲んでたらガスがが取れ始めた。雄山が姿を見せ始める。
2022年04月23日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 14:19
室堂山荘でビール飲んでたらガスがが取れ始めた。雄山が姿を見せ始める。
一ノ越へ向かう。これは先ほど滑ってきた浄土山西側の斜面。
2022年04月23日 15:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/23 15:07
一ノ越へ向かう。これは先ほど滑ってきた浄土山西側の斜面。
室堂山荘から一ノ越へ向かう長いトラバース。
2022年04月23日 15:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/23 15:08
室堂山荘から一ノ越へ向かう長いトラバース。
一ノ越の少し下のドロップ地点。
2022年04月23日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 16:23
一ノ越の少し下のドロップ地点。
一ノ越の少し下のドロップ地点。
2022年04月23日 16:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 16:33
一ノ越の少し下のドロップ地点。
完全にガスが取れた立山室堂山荘の夕暮れ時。
2022年04月23日 18:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 18:03
完全にガスが取れた立山室堂山荘の夕暮れ時。
立山室堂山荘の前の雪原に沈みゆく太陽。
2022年04月23日 18:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/23 18:03
立山室堂山荘の前の雪原に沈みゆく太陽。
立山室堂山荘をあとにし、一ノ越へ向かう。
2022年04月24日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:31
立山室堂山荘をあとにし、一ノ越へ向かう。
一ノ越までもうひと登り。まだアルペンルート始発組が到着前なので登山者も少ない。
2022年04月24日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 7:48
一ノ越までもうひと登り。まだアルペンルート始発組が到着前なので登山者も少ない。
一ノ越への登りから立山室堂山荘方面へ振り向く。
2022年04月24日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 7:49
一ノ越への登りから立山室堂山荘方面へ振り向く。
一ノ越到着。雄山に向かう登山者がたくさんいた。
2022年04月24日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 8:26
一ノ越到着。雄山に向かう登山者がたくさんいた。
一ノ越から浄土山へ向かう。序盤は雪は少なく普通の夏道。山頂に近づくにつれアイゼン必要。
2022年04月24日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 9:39
一ノ越から浄土山へ向かう。序盤は雪は少なく普通の夏道。山頂に近づくにつれアイゼン必要。
浄土山手前の鞍部からこのカールにドロップ。
2022年04月24日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:10
浄土山手前の鞍部からこのカールにドロップ。
一ノ越から東一ノ越へ続くトラバースは高度感あって怖い。アイゼンあると安心。
2022年04月24日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 12:14
一ノ越から東一ノ越へ続くトラバースは高度感あって怖い。アイゼンあると安心。
東一ノ越からタンボ平を見下ろす。
2022年04月24日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 12:56
東一ノ越からタンボ平を見下ろす。
タンボ平上部。
ロープウェイ駅手前。お疲れ様。
2022年04月24日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4/24 13:41
ロープウェイ駅手前。お疲れ様。

装備

個人装備
通常のバックカントリーギア アイゼン ボードを覆うビニールケース(アルペンルート道中で必要) バーナー クッカー類
備考 気温が高かったので、厚手のフリースは不要だった。厚手なのでかさばるし邪魔。
予備で持っていくのならコンパクトになるUL系のダウンのほうが良かった。

感想

25年ぶりくらいの立山は、春のバックカントリーでした。

初日は室堂に到着して…辺り一面のガス!視界は最悪。とりあえず宿の室堂山荘で荷物をデポして、浄土山があると思われる方向へハイクアップ。なんせ視界がないので国土地理院の等高線地図頼り。
浄土山頂直下辺り、室堂山展望台とやらに到着。当然展望はありませんw
ここで大休止。バーナーで湯沸し、カレー飯でランチ。風が強いので風をかわすくぼみで休憩していたが、横をよく見るとここはいい感じに雪の壁が続いている事に気づき、しばしここで地形遊び。
天気予報では夕方に向けて少しずつ晴れ間が見えてくるはず…だが、いっこうにガスが取れないので、視界不良のままドロップ。探り探りの滑りで、興奮するような斜面や眺めに遭遇することもなく、あっという間の室堂山荘着w

視界が晴れないとどうもこうもないね、って事で山荘の食堂で生ビール🍺

そうこうしてると、外が明るくなってきた!きたきたー、視界がクリアに!さっそく出発の準備をし、一の越を目指す!道中は、隠れていた立山の山々がくっきり見えて、やっと立山に来た実感を得たw
一ノ越からのドロップは、高い気温でシャーベット状になっていて、ボードも走り、最高の景色を眺めながらの青空の下の滑走はもう最高!
山荘についてお風呂でリラックスしたら、外の空がピンク色になってきたので、ウイスキー持って外へ。やばい景色が広がっていました。
夕方は晴れるかなーと期待していたので、期待通りの空模様!無音の世界が広がる…。

翌朝は青空とはいかないけど視界良好!部屋からも山々がくっきり。
荷物フル装備で一ノ越を目指し、そこから浄土山へ。稜線は雪がなくて普通の登山。そして山頂手前の鞍部に到着、ここから大きなカールにドロップ。気温が低めだったのでやや固めだが、スケールの大きさがその不満を打ち消してくれた。
再び一の越を登り返し、東一ノ越へ。
アイゼンを履いての歩行なので、スノーボードとスノーシューを背負わなくてはならず、めちゃめちゃ重い…。今回一番キツいルートでした。
ようやく東一ノ越に到着。ここからタンボ平のバカでかい斜面にドロップ!ハンパないスケールの大きさ!雪は、斜度のある上部がやや固めで修行系、中腹部では緩んできたが重めのストップスノー。終盤は雨が形成したと思われる溝に苦戦…。
ロープウェイ乗り場まで降りて、今回のバックカントリーは無事終了。
天候と雪にはそこまで恵まれなかったので、来年リベンジ!以降も毎年恒例行事にすることになりました〜!
立山、ハンパない!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら