記録ID: 4211572
全員に公開
ハイキング
甲信越
荒倉山・比志の塒:甲州百山巡り
2022年04月28日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 996m
- 下り
- 996m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2)比志の塒:大尾根峠の伐採作業用地に駐車 ・比志海岸寺林道は4/26冬季閉鎖解除済。 ・津金から登ったら、車両通行不可の標識あり。引き返そうとしたら地元の小型トラックが突っ込んでいったので、後を追ったら比志海岸寺林道へ抜けられた。但し、道へカヤト等が迫り出しており、運が悪いと車が傷付く恐れがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)荒倉山 ・登山口から150メートルほど林道を進んだ所で登山道へ。 ・概ねなだらか/緩やかに登り平川峠で林道に出合う。 ・林道を100メートルほど進んだ所から再び登山道へ。 ・概ねなだらか/緩やかに登ると(途中急斜面を九十九折に登る)、再び林道に出合い、林道を200メートルほど進んで林道終点へ。 ・林道終点から、概ねなだらか/緩やかに登れば(途中急斜面を九十九折に登る)、荒倉岳に至る。 2)比志の塒(とや) ・大尾根峠から伐採された斜面の端(樹林の際で、左右どちらの際でも良い)をやや急登してピークへ。 ・その後、やや急登・急降して2つのピークを超える。 ・2つのピークを超えたら、途中なだらか/緩やかな細尾根を挟みながら、概ねやや急登する。 ・急登を終えたら、緩やかな/なだらかなアップダウンを3回繰り返して、比志の塒分岐に至る。 ・分岐からも緩やかな/なだらかなアップダウンを3回繰り返せば、比志の塒に至る。 ●帰路時、分岐する支尾根のどちらに下るか戸惑った所がありました(後掲写真参照下さい)。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
写真
感想
・今週末の天気が芳しくないので、曇なれど、それでも構わない甲州百山巡りに出かけた。
・荒倉山の登山道は、よく整備された、落葉もない登山道でした。
・比志の塒は、やや急登・急降が続き、痩せ岩稜・岩場(短い)を含むタフな山でした。予想していなかった分きつく感じました。
・午後は、西にポツンと取り残している関東百山の十文字山へ向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3008人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する