ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4221074
全員に公開
ハイキング
甲信越

国上山→弥彦・多宝山縦走〜無雪期ハイクはここからスタート!〜

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
22.4km
登り
1,537m
下り
1,571m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:33
合計
7:28
距離 22.4km 登り 1,596m 下り 1,578m
7:53
57
スタート地点
8:50
8:57
27
9:24
9:27
2
9:36
9:37
16
9:53
9:54
109
11:43
11:47
18
12:05
6
12:58
7
13:05
13:12
8
13:20
5
13:34
15
13:49
13:55
6
14:01
32
14:33
5
14:38
5
14:43
11
14:54
14:58
15
15:13
8
15:21
ゴール地点
天候 気持ち良い晴れ空 のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR 長岡駅→粟生津駅 770円
復路:ウエスト観光バス 岩室→岩室駅前 220円
   JR 岩室駅→東三条駅 330円
     東三条駅→長岡駅 420円
   (岩室駅→長岡駅なら770円)途中下車した方が安い!?
コース状況/
危険箇所等
よく整備されとても歩きやすいが、黒滝城跡から県道への下山路は沢水が流れぬかるんだ激下りで、滑落注意!
(゜Д゜;)
その他周辺情報 岩室に行ったらだいろの湯♪ 大人880円(タオル付)
天然温泉100%源泉かけ流しのお湯はトロトロで身体ぽかぽか!
疲れもふっ飛びマス(^^♪
今日は6:51長岡発新潟方面行に乗車!
2022年04月30日 06:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 6:50
今日は6:51長岡発新潟方面行に乗車!
車中で目的の山々を眺めながら、お目覚めの一杯♪
2022年04月30日 07:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 7:13
車中で目的の山々を眺めながら、お目覚めの一杯♪
東三条で弥彦線に乗り換え、越後線の粟生津で下車
ここからスタート!
(`・ω・´)ゞ
2022年04月30日 07:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 7:52
東三条で弥彦線に乗り換え、越後線の粟生津で下車
ここからスタート!
(`・ω・´)ゞ
目指す山々がどっど〜ん!!
今日は左の国上山から右の多宝山へ
2022年04月30日 08:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 8:09
目指す山々がどっど〜ん!!
今日は左の国上山から右の多宝山へ
更に右、多宝山の先には角田山
麓は代掻きの真っ最中!
美味しいお米をお願いします(^^)v
2022年04月30日 08:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 8:39
更に右、多宝山の先には角田山
麓は代掻きの真っ最中!
美味しいお米をお願いします(^^)v
道の駅国上に到着
改装工事中で足湯には立ち寄れず...
2022年04月30日 08:49撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 8:49
道の駅国上に到着
改装工事中で足湯には立ち寄れず...
酒呑童子神社に行こうとしたら、池の橋が水没!
ぐるっと回って、
2022年04月30日 09:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 9:02
酒呑童子神社に行こうとしたら、池の橋が水没!
ぐるっと回って、
どうにか来れた(^_^;)
2022年04月30日 09:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 9:05
どうにか来れた(^_^;)
ここから本格的な山道へ♪
2022年04月30日 09:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 9:07
ここから本格的な山道へ♪
途中、車道を横断し、
2022年04月30日 09:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 9:21
途中、車道を横断し、
快適な道を進むと・・・
2022年04月30日 09:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 9:22
快適な道を進むと・・・
ここが朝日山展望台かな
案内板に桜吹雪(#^^#)
2022年04月30日 09:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 9:27
ここが朝日山展望台かな
案内板に桜吹雪(#^^#)
国上寺に到着!
道中の無事を祈願し、一時話題になったアレを拝観し・・・
2022年04月30日 09:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 9:33
国上寺に到着!
道中の無事を祈願し、一時話題になったアレを拝観し・・・
イケメン官能絵巻!
2022年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 9:34
イケメン官能絵巻!
寄り道ばかりしていないで、さあ先に進みましょう(笑)
2022年04月30日 09:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 9:38
寄り道ばかりしていないで、さあ先に進みましょう(笑)
爽やかな新緑の中を歩み、
2022年04月30日 09:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 9:43
爽やかな新緑の中を歩み、
国上山頂に到着!
八重桜は散り残り
2022年04月30日 09:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 9:55
国上山頂に到着!
八重桜は散り残り
縦走路はここを左に
\(^o^)
2022年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 10:01
縦走路はここを左に
\(^o^)
ナイフリッジの細道で急なアップダウンを繰り返し・・・
2022年04月30日 10:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 10:28
ナイフリッジの細道で急なアップダウンを繰り返し・・・
補装道に合流
黒滝城跡へは真っすぐ横断!
2022年04月30日 10:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:30
補装道に合流
黒滝城跡へは真っすぐ横断!
急な階段を登り切り、黒滝城跡に小さな祠
道中の無事を祈願m(_ _)m
2022年04月30日 10:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:37
急な階段を登り切り、黒滝城跡に小さな祠
道中の無事を祈願m(_ _)m
右に振り返ると国上山♪
2022年04月30日 10:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:38
右に振り返ると国上山♪
進む先には、弥彦山が見えてきた!
(*'▽')
2022年04月30日 10:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:41
進む先には、弥彦山が見えてきた!
(*'▽')
県道への激下りは、途中から沢水も流れ込み滑落注意!!
2022年04月30日 10:49撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:49
県道への激下りは、途中から沢水も流れ込み滑落注意!!
もはや道なのか沢なのか分からん!?
(+_+)
2022年04月30日 10:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:52
もはや道なのか沢なのか分からん!?
(+_+)
ようやく県道に合流し、左へ
\(^o^)
2022年04月30日 10:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 10:57
ようやく県道に合流し、左へ
\(^o^)
ここから右の山道へ
(^o^)/
2022年04月30日 11:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 11:05
ここから右の山道へ
(^o^)/
車道に合流
…木の芽摘みですっかり遅くなったが( ̄▽ ̄;)
2022年04月30日 11:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 11:27
車道に合流
…木の芽摘みですっかり遅くなったが( ̄▽ ̄;)
自動車に気を付けて横断し、奥の山道へ!
2022年04月30日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 11:28
自動車に気を付けて横断し、奥の山道へ!
野趣あふれる素敵な登りを楽しみながら、
2022年04月30日 11:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 11:36
野趣あふれる素敵な登りを楽しみながら、
これが雨乞山頂かな?
2022年04月30日 11:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 11:44
これが雨乞山頂かな?
今度はこちらを右へ
(^o^)/
2022年04月30日 11:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 11:48
今度はこちらを右へ
(^o^)/
雨乞尾根に向かわず、八枚沢登山口方面へ
前日の降雨のせいか水量勢いともに豊富
(゜Д゜;)
2022年04月30日 12:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 12:05
雨乞尾根に向かわず、八枚沢登山口方面へ
前日の降雨のせいか水量勢いともに豊富
(゜Д゜;)
お助けロープがなければ、飛び越えられなかったな
ホッ…(´Д`)
2022年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 12:06
お助けロープがなければ、飛び越えられなかったな
ホッ…(´Д`)
駐車場に向かう道を、今度は左へ
\(^o^)
2022年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 12:06
駐車場に向かう道を、今度は左へ
\(^o^)
こちらはザレ場あり岩場っぽいところありと、なかなか楽しい♪
2022年04月30日 12:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 12:07
こちらはザレ場あり岩場っぽいところありと、なかなか楽しい♪
振り返り、これまでたどってきた道!
ようやく国上山を見下ろせた♪
2022年04月30日 12:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 12:27
振り返り、これまでたどってきた道!
ようやく国上山を見下ろせた♪
シャリバテのためか、息が上がったので途中で小休止
ちびちび飲んでいたカルピス酎ハイ(濃いめ)もここでEnpty...
2022年04月30日 12:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
4/30 12:33
シャリバテのためか、息が上がったので途中で小休止
ちびちび飲んでいたカルピス酎ハイ(濃いめ)もここでEnpty...
振り返り、日本海と寺泊!
奥にはうっすら米山さん♪
2022年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
4/30 12:52
振り返り、日本海と寺泊!
奥にはうっすら米山さん♪
妻戸山付近で、ようやく奥宮の鳥居が見えた!!
ひと下りして裏参道に合流し・・・
2022年04月30日 13:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 13:01
妻戸山付近で、ようやく奥宮の鳥居が見えた!!
ひと下りして裏参道に合流し・・・
弥彦山頂に到着!!
奥宮を参拝し、一呼吸
2022年04月30日 13:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
4/30 13:11
弥彦山頂に到着!!
奥宮を参拝し、一呼吸
水を張った越後平野の先に東山連峰♪
奥には、雪を纏った荒沢〜魚沼三山〜巻機
2022年04月30日 13:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 13:11
水を張った越後平野の先に東山連峰♪
奥には、雪を纏った荒沢〜魚沼三山〜巻機
多宝山の先には新潟の街並みと、肉眼では奥に鳥海山も見えた!
(*´▽`*)
2022年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
4/30 13:14
多宝山の先には新潟の街並みと、肉眼では奥に鳥海山も見えた!
(*´▽`*)
この時季山頂から見える、鏡面に映る逆さ朝日が大好き(^^♪
2022年04月30日 13:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 13:16
この時季山頂から見える、鏡面に映る逆さ朝日が大好き(^^♪
景色が良いので、屋上展望台に寄り道!
2022年04月30日 13:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 13:24
景色が良いので、屋上展望台に寄り道!
日本海にどーんと横たわる佐渡島!
雨後で濁っていても絶景の日本海デス!!
2022年04月30日 13:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 13:25
日本海にどーんと横たわる佐渡島!
雨後で濁っていても絶景の日本海デス!!
さて、大平園地に向かいましょう!
ハイカーさんで大賑わい
2022年04月30日 13:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
4/30 13:30
さて、大平園地に向かいましょう!
ハイカーさんで大賑わい
振り返り弥彦山頂!
こちらは電波塔で大賑わい
標高634mだし、天然のスカイツリーか!?
2022年04月30日 13:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 13:35
振り返り弥彦山頂!
こちらは電波塔で大賑わい
標高634mだし、天然のスカイツリーか!?
スカイラインを横断したら、山頂まであと少し
・・❍O((((((´っ・ω・)っ…プシュー!
2022年04月30日 13:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 13:41
スカイラインを横断したら、山頂まであと少し
・・❍O((((((´っ・ω・)っ…プシュー!
と、程なく多宝山頂に到着!
先を急ぎます
2022年04月30日 13:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 13:52
と、程なく多宝山頂に到着!
先を急ぎます
道の真ん中にカラスアゲハ(?)
弱っているのか動きが鈍い
2022年04月30日 14:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
4/30 14:02
道の真ん中にカラスアゲハ(?)
弱っているのか動きが鈍い
ここから右に下ります
(^o^)/
2022年04月30日 14:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 14:03
ここから右に下ります
(^o^)/
結構な激下りが続き、昔痛めた左外側じん帯にも激痛が走る
(>_<;)
2022年04月30日 14:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 14:27
結構な激下りが続き、昔痛めた左外側じん帯にも激痛が走る
(>_<;)
その上、急な階段の登り返しは、
2022年04月30日 14:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 14:35
その上、急な階段の登り返しは、
地味に堪える。。。
( ;∀;)
2022年04月30日 14:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 14:39
地味に堪える。。。
( ;∀;)
それでも、天神山城物見台から見える景色に癒され♪
左奥には白い飯豊連峰
2022年04月30日 14:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 14:52
それでも、天神山城物見台から見える景色に癒され♪
左奥には白い飯豊連峰
ここまで降りてきて、あと一息
(この後、ゴール地点へのトラバースと勘違いして車道を進み、ヤマレコアプリの警告で気が付く…)
2022年04月30日 14:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/30 14:55
ここまで降りてきて、あと一息
(この後、ゴール地点へのトラバースと勘違いして車道を進み、ヤマレコアプリの警告で気が付く…)
無事に下山!!
目指すゴールは・・・
2022年04月30日 15:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/30 15:14
無事に下山!!
目指すゴールは・・・
お湯の良さですっかりお気に入りのだいろの湯(^^♪
天然温泉100%源泉かけ流しで心も身体もぽっかぽかに!
2022年04月30日 15:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
4/30 15:28
お湯の良さですっかりお気に入りのだいろの湯(^^♪
天然温泉100%源泉かけ流しで心も身体もぽっかぽかに!
食堂が準備中につき、ひとっ風呂浴びたら売店のキムチでお疲れさまのアレ!(笑)®♪
2022年04月30日 16:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
4/30 16:32
食堂が準備中につき、ひとっ風呂浴びたら売店のキムチでお疲れさまのアレ!(笑)®♪
バスと電車を乗り継ぎ帰路へ
電車の乗り換えついでに東三条で途中下車し・・・
2022年04月30日 17:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
4/30 17:30
バスと電車を乗り継ぎ帰路へ
電車の乗り換えついでに東三条で途中下車し・・・
おっ、水場を発見!!
2022年04月30日 19:13撮影 by  S3-SH, SHARP
9
4/30 19:13
おっ、水場を発見!!
で、お疲れさまのアレ!(笑)®♪
煮込みとタン元を肴に、シャリキンホッピーで喉を潤す
2022年04月30日 19:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
4/30 19:16
で、お疲れさまのアレ!(笑)®♪
煮込みとタン元を肴に、シャリキンホッピーで喉を潤す
モツも追加して燃料補給完了!
長岡までは車内でぐっすりでしたとさ♪
2022年04月30日 19:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
4/30 19:26
モツも追加して燃料補給完了!
長岡までは車内でぐっすりでしたとさ♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ファーストエイドキット 携帯 カメラ カルピス酎ハイ

感想

大忙しの4月を切り抜け、ようやく迎えたGW。
無雪期ハイキングはどこに行こうか期待を膨らませながら、色々思案する毎日も楽し。
県境方面に向かうとまだ雪も残っているし、海寄りの山でも1,000級だと残雪あるしな。だったら、今シーズン一発目は西蒲三山方面にしようかなぁ。

色々思いを巡らしていた矢先、kirakira-uetsuさんが三山を縦走されたレコを拝見し、以前から温めていた縦走とお気に入り温泉満喫プランでシーズンスタートを決定!!
風呂上りのビールは外せないので、往復を交通機関でつなぐことに。
山歩きの前に5キロ程度の田んぼ道が加わりましたが、ちょうど良いウォーミングアップになったかな。
道中は整備が行き届き、とても歩きやすい道が続いています。
まぁ私にとっては、整備されすぎていて苦手な階段が多いのは玉に瑕ですが。
また、一部でぬかるんだ激下りがあり、滑落の注意が必要です。
今回は、雨乞山から尾根に向かわず、一度登山口まで降りて八枚沢を登りました。
余計に体力を使いましたが、私好みの道だと分かったことが収穫でした。
(≧▽≦)v

帰りは東三条でぶらり途中下車の旅♪
長岡では行きつけのお店なので安心して即入店!
栄養補給して帰路につくという、満喫尽くしの1日でした!
〜( ̄▽ ̄〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

ooihanimaruさま

国上〜弥彦〜多宝縦走お疲れさまでした!!
「おっ、これ行ったなあ〜」と、つい先日訪れたばかりなのに、懐かしさを感じながらレコを拝見しました。充実の山行だったことがこちらにも伝わってきましたよ。

黒滝城下の搦手道は沢になってましたか。私はあそこが苦手でこないだは回避したのですが、あんなになるんですね。道理でいつも湿っているわけです。納得。

だいろの湯はまだ訪れたことがないので、近々行ってみようと思います!!
2022/5/1 18:29
kirakira-uetsu さま

コメントありがとうございます!
今回山行を進めるにあたり、ルートの全体像が分かり、かつ注意すべき要点などがkirakira-uetsuさまのレコから情報を得られて、本当に助かりました。
m(_ _)m

四季の中で、特に移ろいが顕著なのはこの時季ですよね。
わずかな期間のうちに咲いていた花が散って新たな芽吹きがあったり、萌黄色の新芽が益々色を濃くして逞しく目を伸ばしていたりとか。
日々発見があるから、たとえ同じ山でも、何度も訪れたくなっちゃうんでしょうね。

黒滝城下の道は、いつも湿っているんですね。。。
あのような水路になるなら納得です。
次回はルート選定を考えようかな(笑)
また、だいろの湯は本当にお薦めです!
山行に限らず、コミュニティバスを活用すれば、一日寛げますので、ぜひ、上質の天然温泉をお楽しみください!!
2022/5/1 22:47
ooihanimaru さま

今回の山業もお疲れさまでした!!とっても楽しんでいるのが伝わってきます♪

写真の中のカルピス酎ハイを見て、1人で笑いました(笑)まさか登りながら飲んでいらっしゃるとは!!流石です!(爆笑)
前夜の車中泊や、下山後の水分補給は楽しみでしかありませんが、まさか登りながら飲んでいるとは、想像を超えていて、もう神の域です!!(°▽°)
公共機関を利用すれば出来ちゃう技ですね!!いやーしかし、流石に真似できません…!!(笑)
お疲れさまでございました(*´▽`*)
2022/5/2 11:05
emoko さま

コメントありがとうございます!
アハハァ〜、今回も春の山を満喫、とても楽しい山行となりました(笑)
でも、山をなめたらアカン!
もちろん私も、集中力が増す程度に補給するくらいで、酔うほどにはいただきませんよ。
・・・まぁ、ただのアル中なだけかもしれませんが(爆笑)
( ̄▽ ̄;)
よい子の皆さまは、決してマネしないでくださいね。

越後では雪消えも進み、いよいよ無雪期シーズンの到来です。
お互いに怪我、事故にはくれぐれも気を付け、山歩きを楽しみましょう!!
~\(*´▽`*)
2022/5/2 20:55
おはようございます
いつもイイネありがとうございます。

黒滝城址の下りはイヤですよね。
実は剣ヶ峰山頂からちょいと進んで左へ下り、原始的なルートを進み、赤くペイントされた木を右へ下りると舗装路へ出れますよ。
そうすればジメジメしなくてすみますし、探検気分も味わえるお勧めルート?です。😁
2022/5/4 8:46
asaren さま

コメントありがとうございます!
いつも、asarenさんのレコを楽しく拝見させていただいております。
(´▽`*)

黒滝城跡のルート情報ありがとうございます!
なるほど、そのような裏道があるんですねっ!!
次に縦走するときには、そちらのルートを探してみたいと思います。
( ..)φメモメモ
この界隈は色々なルートがあり、無限の楽しみ方がある山だということを再認識できました。
私も、あらゆるルートにチャレンジしてみます!
2022/5/4 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら