口三方岳〜烏帽子山


- GPS
- 08:07
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
07:45 口三方岳登山口
09:58 烏帽子山分岐付近
10:36 口三方岳山頂〜11:05
11:19 烏帽子山分岐
12:15 烏帽子岳山頂〜13:05
13:36 道西山山頂
14:38 標高674m付近
15:13 登山口
15:17 駐車場着
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場はふるさと保養センター清流前に駐車する。帰りはそのまま風呂に行くため。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは口三方岳登山口にあります ・口三方岳までは先行者のトレースがあり迷う事無く山頂に達する。 烏帽子分岐以降はトレースなし。 ・気温も高く雪は緩んで踏み抜きも多々あり。両足で踏み抜きお腹辺りまではまる箇所も ・道西山からの下りでは標高880m付近から雪が無い箇所も多く藪こぎもあります。 ・お風呂はスキー場横の白山市営公共の宿「ふるさと保養センター清流」。入浴料¥370 |
写真
感想
先月、道西山から烏帽子山を周回したsouさんのレコを参考にさせていただきま
した。
souさんは午後からサクサクと周回しましたが私の場合そのような訳には行かな
いので朝7時過ぎにスタートしました。
souさんとは逆回りで行きます。あれから一カ月ほど経っていて道西山から下の
斜面では雪も少なくなり藪が出ているだろうと思われます。
出発して間もなくから藪こぎスタートでは途中で心が折れそうなので降りに通る
事にしました。
今日は気温も高く市内では20℃を越えていたようです。
スタートして間もなくから汗も出て来ます。先行者が一人いるようです。
その方とは口三方岳山頂でお会いしました。
一休みして眺望を楽しんで烏帽子山に向けて出発します。
烏帽子山直下からの最後の登りでは右足がつり気味になる。
やはりもう無理は出来ないのかな。
昼食と水分補給をするなどゆっくり休んで道西山に向けて出発します。
道西山自体はこんもりとした山で山名などは表記されていなかったように思います。
その道西山直下にあるらしい道西の立岩を探すがそれらしき物は上の写真の2〜3
個ある程度であった。しばらく周辺を探すが写真以外に見つけられず。
場所が違うのか上記の写真がそうなのかは分からず。
そこから暫く下った所で前方に動くものがいる。ニホンザルである。
5〜6匹はいましたが近づくにつれ斜面下に姿を消す。
猿がいた場所を見るとタムシバの花芽の中を食べその皮が雪の上に沢山散らばって
いた。へ〜こんな物も食べるんだ。
標高で900mを過ぎた下りの尾根筋では雪が無い所も出てきた。
いよいよ藪の下りである。暑くて外していた手袋をしようと思ったら無い事に気付く。
烏帽子山頂で外してそれからどうした?ザックに入れたような入れなかったような。
途中で落としたか?今更戻る気になれず。
素手で細い木々に拙まりながら下るが、枝で手を切るは急坂で滑ってコケるはでした。
今日は何度か踏み抜きがありました。
片足はもちろんワカンを履いた両足がドスンと落ちる事もありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
toshi0113です お互いに土曜日の山行でよかったですねぇ
翌、日曜が
イワウチワ早くも発見されましたかぁ
春になりましたね
これから色々
toshiさんこんにちは。
普段は土曜仕事なんですが今週は日曜が仕事になったので土曜休みました。
天気に恵まれラッキーでした
イワウチワは今年初めて見ました。雪が解けた場所で2〜3個咲いているのを
見ました。急に暖かくなって来たのでこれからカタクリやイワウチワなど一気
に咲きそうな感じです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する