ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422382
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

陣見山・雨乞山〜地味でも楽しい春先の里山歩き

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:26
距離
13.1km
登り
815m
下り
800m

コースタイム

08:19 波久礼駅
09:23 虎ヶ岡城跡 09:28
09:45 大槻峠
10:26 陣見山
11:08 榎峠
11:41 雨乞山 11:50
12:01 間瀬峠
12:50 樋口駅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
train町田→八王子→高麗川→寄居 JR横浜線・八高線 1,450
train寄居→波久礼        秩父鉄道     160

shoe
起点:波久礼駅
終点:樋口駅

train樋口→寄居         秩父鉄道     370
train寄居→高麗川→八王子→町田 JR八高線・横浜線 1,450

交通費計:3,430
コース状況/
危険箇所等
・コース中危険箇所はない。
・短いアップダウンが多く、登りは急坂が多い。
・コース中の展望ポイントは少ない。
 ・陣見山を過ぎると、北側が見張らせるピークがある。
 ・陣見山を過ぎて舗装路に出たところで「長瀞八景」とあり、見晴がいい。でも座れる場所はない。
 ・雨乞山の山頂はパラグライダーのテイクオフ場になっていて、南東側の見晴がいい。
・案内板は・・・わかりにくい箇所がいくつかある。
 ・波久礼駅からは「ふるさと歩道」の案内に従うが、かんぽの宿下の登山口から少し進むと分岐があり、ここで「ふるさと歩道」の案内に従うと円良田湖に下ってしまう。陣見山へは極小の手書きの案内板があるのでこれに従う。
 ・虎ヶ岡城跡の東屋がある広場は、「ハイキングコース」とだけ書かれた大きめの案内板が「入口へ」と「出口へ」の2つ立ってるが、入口側から登ってきてそのまま出口の方に向かうと誤り。陣見山へは別に道があり、「入口へ」の下にこれまた極小の手書きの案内板がある。
 ・雨乞山から先は途端に案内が少なくなる。樋口駅への案内はひとつもない。
 ・雨乞山の山頂を過ぎ、間瀬峠へ下る分岐は、案内がなくわかりにくい。
 「北武蔵トレイル」の案内があったから気が付いたが、なければ見落としそう。
 ・間瀬峠で舗装路に出て、ここから樋口駅に向かって下る道の入口にも案内はない。
  (山と高原地図でも(迷)マークがついている箇所)
 ・間瀬峠から樋口駅に向かって下る道の途中にも、分岐があるが案内はないので地図は必携。

○食事
樋口駅の近くにうどんそばなどが食べられる店がある。
秩父鉄道の波久礼駅。
2014年03月29日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:16
秩父鉄道の波久礼駅。
波久礼駅。
背後の山がこれから歩くところ。
2014年03月29日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:16
波久礼駅。
背後の山がこれから歩くところ。
波久礼駅。
2014年03月29日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:18
波久礼駅。
波久礼駅前。まずは「ふるさと歩道」の案内に従う。
背後に見えるのは、寄居橋と大平山。
2014年03月29日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:19
波久礼駅前。まずは「ふるさと歩道」の案内に従う。
背後に見えるのは、寄居橋と大平山。
壁の菫。
2014年03月29日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 8:26
壁の菫。
かんぽの宿の直下に登山口がある。
2014年03月29日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:28
かんぽの宿の直下に登山口がある。
ここで「ふるさと歩道」を離れて左へ。
「陣見山」と書かれた手書きの小さな案内板がある。
間違えやすそうなポイント。
2014年03月29日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:30
ここで「ふるさと歩道」を離れて左へ。
「陣見山」と書かれた手書きの小さな案内板がある。
間違えやすそうなポイント。
新芽がたくさんあった。
2014年03月29日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:40
新芽がたくさんあった。
ひっそりと祠がある。
2014年03月29日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:44
ひっそりと祠がある。
新芽。
2014年03月29日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:46
新芽。
このツボミは・・・
2014年03月29日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:47
このツボミは・・・
ヤマウグイスカグラ。
2014年03月29日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:48
ヤマウグイスカグラ。
これは、苺の一種かな。
2014年03月29日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:50
これは、苺の一種かな。
ダンコウバイかな?
2014年03月29日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:56
ダンコウバイかな?
人知れずひっそりと咲き誇る。
2014年03月29日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 8:57
人知れずひっそりと咲き誇る。
見事な咲きっぷり。
2014年03月29日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 8:57
見事な咲きっぷり。
たくさんある新芽はツツジだったみたい。
2014年03月29日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 9:02
たくさんある新芽はツツジだったみたい。
雑木林の道。
2014年03月29日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:10
雑木林の道。
いろいろ省略しすぎな案内版。
手書きで補足してある。
2014年03月29日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:12
いろいろ省略しすぎな案内版。
手書きで補足してある。
カタクリ発見。
2014年03月29日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 9:13
カタクリ発見。
1株だけ咲いていた。
2014年03月29日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 9:16
1株だけ咲いていた。
階段の急登・・・
2014年03月29日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:19
階段の急登・・・
四阿屋が現れる。
2014年03月29日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:23
四阿屋が現れる。
ここが虎ヶ岡城跡。
説明とか書いてあればいいのに。
2014年03月29日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 9:23
ここが虎ヶ岡城跡。
説明とか書いてあればいいのに。
この案内に従って・・・と思ったら、こっちは間違い。
2014年03月29日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:24
この案内に従って・・・と思ったら、こっちは間違い。
手書きの小さな案内板に従うのが正解。
2014年03月29日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:28
手書きの小さな案内板に従うのが正解。
アセビが咲いていた。
2014年03月29日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 9:33
アセビが咲いていた。
広い道になる。
2014年03月29日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:42
広い道になる。
しばらく歩きやすい広い道が続く。
2014年03月29日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:42
しばらく歩きやすい広い道が続く。
大槻峠の馬頭観音。
2014年03月29日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:45
大槻峠の馬頭観音。
道の途中に三角店が埋められている。
2014年03月29日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:52
道の途中に三角店が埋められている。
そして急登。
ここがキツい。
2014年03月29日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:56
そして急登。
ここがキツい。
平坦になって、これで終わりかと思ったら・・・
2014年03月29日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:03
平坦になって、これで終わりかと思ったら・・・
さらに急登。
2014年03月29日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:07
さらに急登。
急登の途中で。
これもダンコウバイかな?
2014年03月29日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:11
急登の途中で。
これもダンコウバイかな?
急登が終ると、舗装路を横断。
ここから山頂まではもうひと登り。
2014年03月29日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:20
急登が終ると、舗装路を横断。
ここから山頂まではもうひと登り。
山頂が見えてきた。
2014年03月29日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:24
山頂が見えてきた。
陣見山の山頂。
アンテナがあって展望はない。
2014年03月29日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:29
陣見山の山頂。
アンテナがあって展望はない。
山頂から少し進んだところにある鉄塔の下で、休憩していた老夫婦に「ここから武甲山が見えますよ」と教えてもらった。昔は木の背が低くてもっと見晴しが良かったのだとか。
近くに住んでいるそうで、よく散歩がてらにこの辺りの山を歩き回っているそうです。
いいですね〜
2014年03月29日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 10:33
山頂から少し進んだところにある鉄塔の下で、休憩していた老夫婦に「ここから武甲山が見えますよ」と教えてもらった。昔は木の背が低くてもっと見晴しが良かったのだとか。
近くに住んでいるそうで、よく散歩がてらにこの辺りの山を歩き回っているそうです。
いいですね〜
山頂から少し進むと北側が開けているところがある。
2014年03月29日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:47
山頂から少し進むと北側が開けているところがある。
うっすらと赤城山。
2014年03月29日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:48
うっすらと赤城山。
舗装路にでると、長瀞八景の案内板があり、そこからの眺め。
右奥に見えるのが宝登山かな。
2014年03月29日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 10:55
舗装路にでると、長瀞八景の案内板があり、そこからの眺め。
右奥に見えるのが宝登山かな。
またも急登。
2014年03月29日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:56
またも急登。
再び舗装路に出て、榎峠。
ここで樋口駅に下ることも出来るが、雨乞山まで足を延ばす。
2014年03月29日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 11:08
再び舗装路に出て、榎峠。
ここで樋口駅に下ることも出来るが、雨乞山まで足を延ばす。
榎峠から少しだけ舗装路を行くと、雨乞山への案内がある。
2014年03月29日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 11:10
榎峠から少しだけ舗装路を行くと、雨乞山への案内がある。
雨乞山の山頂近くから。
隣の不動山。
2014年03月29日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 11:37
雨乞山の山頂近くから。
隣の不動山。
山頂に車が!
2014年03月29日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 11:39
山頂に車が!
雨乞山の山頂に到着。
2014年03月29日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 11:41
雨乞山の山頂に到着。
雨乞山の山頂は、パラグライダーのテイクオフ場。
2014年03月29日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 11:42
雨乞山の山頂は、パラグライダーのテイクオフ場。
なので、山頂からは、いい眺め。
荒川の眺め。
2014年03月29日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 11:44
なので、山頂からは、いい眺め。
荒川の眺め。
しばらく飛び立つ様を眺めていた。
2014年03月29日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/29 11:44
しばらく飛び立つ様を眺めていた。
向こうに見えるのが陣見山。
2014年03月29日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 11:49
向こうに見えるのが陣見山。
間瀬峠へはここを曲がるのだが、案内がないのでわかりにくい。
「北武蔵トレイル」の案内があったから気が付いたが。
2014年03月29日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 11:54
間瀬峠へはここを曲がるのだが、案内がないのでわかりにくい。
「北武蔵トレイル」の案内があったから気が付いたが。
間瀬峠。
2014年03月29日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:01
間瀬峠。
間瀬峠で舗装路に出る。
2014年03月29日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:02
間瀬峠で舗装路に出る。
センターラインがある道路に出るが、案内はない。
不動山へは右手、樋口駅に下るなら左へ。
2014年03月29日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:02
センターラインがある道路に出るが、案内はない。
不動山へは右手、樋口駅に下るなら左へ。
前の写真からすぐ近く。
ここから樋口駅に下る。
案内はない。
2014年03月29日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:03
前の写真からすぐ近く。
ここから樋口駅に下る。
案内はない。
キブシ。
2014年03月29日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 12:08
キブシ。
不意に祠。
このあたりは古い石垣が多い。
2014年03月29日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 12:20
不意に祠。
このあたりは古い石垣が多い。
歩きやすくて明るい道が続く。
2014年03月29日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 12:22
歩きやすくて明るい道が続く。
ミツバツチグリ、かな?
よく見かけるけど見分けるのが難しい・・・
2014年03月29日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 12:31
ミツバツチグリ、かな?
よく見かけるけど見分けるのが難しい・・・
大平山、かな。
2014年03月29日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:31
大平山、かな。
野上下郷から。
荒川沿いの景観。
2014年03月29日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 12:38
野上下郷から。
荒川沿いの景観。
国道に出る。
2014年03月29日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:40
国道に出る。
さっき歩いた陣見山の裾を眺めながら、国道を行く。
2014年03月29日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:42
さっき歩いた陣見山の裾を眺めながら、国道を行く。
荒川沿いを行く。
2014年03月29日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:46
荒川沿いを行く。
この辺りの岩も、長瀞の岩畳と同じみたいだ。
2014年03月29日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 12:47
この辺りの岩も、長瀞の岩畳と同じみたいだ。
奥に見えるのが宝登山かな。
2014年03月29日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 12:47
奥に見えるのが宝登山かな。
樋口駅に到着。
2014年03月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:50
樋口駅に到着。
いったん駅を通り過ぎて・・・
2014年03月29日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 12:51
いったん駅を通り過ぎて・・・
駅近くの店で食事。
とろろそばに、かきあげを追加。
2014年03月29日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 13:04
駅近くの店で食事。
とろろそばに、かきあげを追加。
樋口駅で電車待ち。
2014年03月29日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 13:35
樋口駅で電車待ち。
樋口駅のホームから。
さっきまでいた雨乞山。
2014年03月29日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 13:37
樋口駅のホームから。
さっきまでいた雨乞山。
樋口駅からの陣見山。
2014年03月29日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 13:38
樋口駅からの陣見山。
木造の古い駅舎。
2014年03月29日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 13:39
木造の古い駅舎。
厚紙の切符。ハサミ入り。
2014年03月29日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 13:42
厚紙の切符。ハサミ入り。
寄居駅で八高線に乗り換え。
八高線と秩父鉄道は、あまり乗り継ぎが良くない。
今回は10分程度で済んだが、30分程度の待ちはよくある。
2014年03月29日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 14:03
寄居駅で八高線に乗り換え。
八高線と秩父鉄道は、あまり乗り継ぎが良くない。
今回は10分程度で済んだが、30分程度の待ちはよくある。

感想

久々の秩父鉄道沿線の山。
今回は展望少なめの山歩き。
こういう山は紅葉の頃か、春の花咲く頃が楽しい。

陣見山は道中にも山頂にも展望はほとんどない。
まだ山の桜には少し早いが、ポツポツとある春先の花を探しながら歩いた。
尾根伝いの道なのでアップダウンが多く、短い急斜面がいくつもあったので、のんびりと、というわけにはいかなかったが。

いくつか印象に残ったのは・・・
・まだ緑少ない山中の道から少し離れた場所に1本だけ、たくさんの花を咲かせていた桜の木。
 ひっそりと咲き誇る、というのもなかなかいい。
・道端に1株だけ咲いていたカタクリ。
・陣見山の山頂近くの鉄塔下で少しだけ話をした老夫婦。
 山頂から少し進んだところにある鉄塔そばがお決まりの休憩場所らしく「ここからは武甲山が見えますよ」と教えてもらった。昔は木の背丈が低くて見晴しは良かったらしい。
 近所に住んでいて、散歩がてらによくこの辺りの山を歩き回っている、とのこと。
・陣見山から下って舗装路に出たところにある、長瀞八景の眺め。休憩できる場所がないのが残念。
・雨乞山の山頂。数少ない展望ポイント。ちょうどパラグライダーのテイクオフをやっていて、しばらくの間、次々に飛び立っていく様子を眺めていた。
 空からの景色は良さそうだけど・・・生身で空を飛ぶのはやっぱり怖そう。
・時々聞こえる秩父鉄道のSLの汽笛。音はすれども姿は見えず。

というわけで、陣見山と雨乞山。
展望も少なく地味な山だが、季節を選んで歩けば意外と楽しめる。
もう少ししたら山の桜もたくさん咲くだろうから、これからがベストかもしれない。

○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「22 奥武蔵・秩父」(2012年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド10 埼玉県の山 「23 陣見山」

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/BBavcicnvecguJk66

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら