初めての生藤山、桜はこれから 陣馬山〜明王峠⇒相模湖駅


- GPS
- 09:00
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
石盾尾神社9:00
生藤山:11:20
醍醐峠:14:10
陣馬山:15:30
明王峠:16:15
相模湖駅:18:00
天候 | 薄曇⇒晴れ⇒曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・生藤山までの山道はところどころ残雪あり ・生藤山からはゴツゴツした岩山。巻道も狭い岩場あり用心。 ・陣馬山からは残雪もなく、泥んこ道もなし |
写真
感想
先週の陣馬山に引き続き、今週は一つ先の山「生藤山」を目指します。
8時8分の井戸行きバスねらい、上野原に7時54分に到着。
8時8分は来週の土曜日の時間で20分待ち!トホホ・・
途中特急待ちの時間もありましたが、自宅から2時間は遠い。
(上野原は山梨でしたね)
狭いロータリーは人いっぱいです。
でも親切なバスの案内のおじさんがいて安心です!見所、場所も教えてくれます。
色々なコースの手作りパンフもいっぱいありました。
今年は雪が多く、事故が多いので注意を!と警察の方も数名いました。
トイレは生藤山もなく和田峠までないので、駅ホームを利用しておいてたほうがよいです。
井戸行きのバスは10人程度で空いてます。終点より一つ手前の石楯尾神社で下車。
しばらく民家の道路をのぼります。きれいに咲いた梅の木があちこちにあります。
林道はまだ残雪もあります。標識が少ないので、足跡頼りに上ります。
山腹をジグザクに登ると佐野川峠にでます。ここからは歩きやすい尾根です。
桜の木が多く、4月下旬はお花見の登りになるとのことです。
朝方は曇ってた天気もよくなり、ベンチのある平地にでると
富士山が見え、先週に引き続きビックリです。先週ほどではないですが、くっきり見えます。
三国山、生藤山ともベンチが少しで狭い頂上です。
眺望はよくないですが、富士山だけは見えました。
生藤山の頂上へは急な石の登りで苦労しました。
お昼には早いし、食べるには木陰もないので、醍醐峠に向かいながら適当な場所
探すことにしました。
藤野駅方面との分岐点に涼しく手頃な場所あり、お昼休憩です。
風が心地よく感じる季節になったんだなあ〜って実感!
四角い石の「山の神」がありました。人通りも少なく気兼ねなく休めました。
今日は陣馬山経由は厳しいと思いながらも、取りあえずは醍醐峠・和田峠に向かいます。
巻き道もありますが、岩場のところもあり、注意が必要です。
和田峠に到着。取りあえずトイレ休憩。(ここまではトイレ見当たらず)
時間的に陣馬山経由可能かなってことで挑戦します。
時間は問題なさそうですが、陣馬山直登コースだけに階段・階段の連続です。
それでも、僕でも頂上まで30分くらいで到着です。
暖かくなり、先週より人もいっぱいです。
さすがに富士山はおぼろげでした。
ここでお茶のペットボトル購入。(暑くなりお茶の減りが早いです)
明王峠方面に向かいます。先週まであった雪もなく歩きやすいです。
そういえば、あのバイク何処から?陣馬山の大きな売店・食堂の物資は
どうやって?なあんて思いながら・・
明王峠でトイレ休憩し、相模湖駅方面に下ります。
明王峠のお店オープンはしばらくないのかな?
日当たりのよい斜面に桜かな!きれいに咲いてました。心和みますね!!
相模湖方面は急な階段もありますが、歩きやすい山道がいっぱいです。
それでも途中の「熊・猪の目撃情報」の看板見たとたん、歌歌いながら
下山です。(誰とも会わずです)
与瀬神社手前の1Kmは長かったです。相模湖が見えてほっとします。
それでも石ゴロゴロの下りで足が止まって、ようやく神社です。
当初予定のコース無事に戻れ、御礼のお参りです。
神社階段は急過ぎて危険(足ガクガク)回り道して降ります。
相模湖駅への途中の桜も明日は満開かなった状況です。
相模湖から出発した貨物列車には驚きです。
ガタンゴトンとレールの音、列車の大きさに圧倒・感激し、ついパチリ!!
先週と同じく夕方6時駅到着。疲れました。
山の先輩に頂いた地図のおかげで、更に山梨方面に行きそうな
気がする帰りでした。帰りの電車は風邪か花粉症かくしゃみ止まらず・・・
同じくらいの時間に陣馬山にいたんですね!!
人が多いし、広いので、なかなか気付けないもんですね^^;
和田峠からの階段、泣きたくなりますよね(><)!!
私もこの日、初めての生藤山でした (*´ー`)
ではでは、またどこかで〜^^(今度は気付きます!!)
コメントありがとうございます。
コメントいただけるだけで光栄です。
horikoさんのレコも毎週拝見しています。
あまりの差にびっくりで、コメントもできないくらい恥ずかしいです。
でも、同じ日に一時でも共有できる時間があったって嬉しいですね!
生藤山はこれからが桜の季節みたいです。
もう一度は他の山と絡めて行ければと思っています。
ほんと、またどこかで会えれば嬉しいですね・・・
今度は声掛け合いましょうね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する