記録ID: 424721
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
お手軽笹山、素晴らしい眺望は次回へ
2014年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 626m
- 下り
- 616m
コースタイム
9:40ゲート前-9:53林道取り付き-10:05雨量計-10:34開けた尾根-11:05笹山山頂
11:27入山中間地点昼食12:20-12:40笹山-13:20林道取り付き-13:35ゲート前
登り1時間25分
下り 40分
11:27入山中間地点昼食12:20-12:40笹山-13:20林道取り付き-13:35ゲート前
登り1時間25分
下り 40分
天候 | 晴れ-曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(4月中旬以降は登山口まで入れます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1900m付近までつぼ足OK そこからは雪が締まっていたので軽アイゼンで大丈夫でした。 踏み抜きもありまあすが、そんなに多くはなく歩きやすかったです。 笹山から入山方面も歩きやすいですが、吹きだまり箇所や斜面では股下まで埋まります。 雨量計の上からがしばらく急登です、あとは稜線上の眺望を楽しみながらのんびり登れます。 冬眠から覚めた熊がたくさんいるようです、雨量観測計付近の唐松には至る所に新しい爪痕があります。 雪の上にも足跡がありました。 帰りに寄った山塩館の方もここは熊がたくさんいるのとお話でした。 |
写真
撮影機器:
感想
冬季閉鎖だった分杭峠も開通です、これが使えると自宅から40分程で大鹿村に行けます。
そんなわけで、近場になる大鹿村の笹山に行ってきました。
大鹿村の鹿塩温泉から、くねくねした細い道を登って20分程でゲートに到着。
この日は気温は肌寒かったが、風も無く先週までの登山のように雪の踏み抜き地獄で苦しむこともなく、あっという間に山頂に着きました。
急登を200mほど登って開けた尾根伝いは、快適そのもの、南アルプスの眺望を楽しみながら登りました。
山頂付近は広く、狭い稜線上の山なのかと思っていたのだが意外でした。
雲さえ無ければ素晴らしい眺望が広がったはず、お手軽だからまた雪のある時期に来てみたい。
稜線上をたどっていった先に聳える塩見岳は、マターホルンのようで最高でした。
さらに目の前に広がる仙塩尾根の圧倒的な大きさは、素晴らしかったです。
南アルプスの圧倒的な眺望を楽しむならここはお勧めですね。
ただ熊注意です、途中のひっかき傷の唐松や足跡をたくさん目にして、なんとなく熊の熱い視線を感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する