記録ID: 424881
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
東桂駅〜鹿留山北尾根〜鹿留山〜楢尾山〜加瀬山〜石割山〜石割の湯
2014年04月09日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 993m
コースタイム
06:51 東桂駅
07:22 大沢橋
07:26 鹿留射撃場分岐
07:27 登山道状の所に入る
07:32 沢を渡渉(鹿留山北尾根取付)
07:41 尾根に到着
09:17 鉄塔242(2012年版地図より)
10:20 岩(2012年版地図より)
12:01 鹿留山山頂
12:48 立ノ塚峠
12:55 楢尾山分岐 (一回ここが楢尾山分岐である事に気づかず、加瀬山山頂近くまで、行ってしまいましたが、加瀬山山頂近くでその事に気づき、引き返しました。これにより、楢尾山分岐〜加瀬山山頂近くの区間を3回歩く事になりました。)
13:20 楢尾山山頂
13:44 加瀬山山頂
14:10 二十曲峠
15:00 石割山山頂
15:12 石割神社
15:24 富士見平避難小屋
15:32 舗装道
15:58 石割の湯
※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を3〜4回
07:22 大沢橋
07:26 鹿留射撃場分岐
07:27 登山道状の所に入る
07:32 沢を渡渉(鹿留山北尾根取付)
07:41 尾根に到着
09:17 鉄塔242(2012年版地図より)
10:20 岩(2012年版地図より)
12:01 鹿留山山頂
12:48 立ノ塚峠
12:55 楢尾山分岐 (一回ここが楢尾山分岐である事に気づかず、加瀬山山頂近くまで、行ってしまいましたが、加瀬山山頂近くでその事に気づき、引き返しました。これにより、楢尾山分岐〜加瀬山山頂近くの区間を3回歩く事になりました。)
13:20 楢尾山山頂
13:44 加瀬山山頂
14:10 二十曲峠
15:00 石割山山頂
15:12 石割神社
15:24 富士見平避難小屋
15:32 舗装道
15:58 石割の湯
※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を3〜4回
天候 | 晴れ一時薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:石割の湯バス停16:54発 富士山駅バス停行きバス 終点下車 電車乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■東桂駅〜沢を渡渉(鹿留山北尾根取付)【舗装道、一般登山道もどき】 特筆すべきは、ありません。 ■沢を渡渉(鹿留山北尾根取付)〜鉄塔242【Vルート】 尾根を目指し、直登しました。尾根は、灌木がうるさく、ダニの付着がありました。途中から岩+灌木が結構出てきたため、赤破線道にある鉄塔を目指し、トラバースしました。 ■鉄塔242〜鹿留山山頂【赤破線道】 最初は、まともな道だったのですが、灌木がうるさくなったり、尾根が広い所もありました。尾根が広い所では、踏み跡不明瞭でした。 地図に書かれている、最初の岩以降は、山頂付近まで割と急斜面で、バテます。 山頂近くは、雪が結構ある所もありますが、締まっているので問題なく歩けます。 ■鹿留山山頂〜加瀬山〜石割山山頂〜石割神社【一般登山道】 鹿留山山頂の下りでは、しばらく急な岩場が続きますが、やがて緩斜面のアップダウンが二十曲峠まで続きます。 石割山山頂に近づくと、雪が出て来ました。 石割山山頂からの下りでは、ザレている所があります。 ■石割神社〜石割の湯【砂利道、舗装道】 長い階段(403段)を降りました。計画では、富士見平から階段ではない方の道を、歩く予定でしたが、地図を見なかったので、何気なく階段の方に、行ってしまいました。 ※全行程を通して危険と思える所は、特にありませんでした。 ※石割の湯 村外居住者 \700 |
写真
楢尾山分岐。写真には写っていませんが、左にもこの道同等の道(楢尾山への道)があります。最初ここが楢尾山分岐である事に気づかず、加瀬山山頂近くまで、行って戻ってきたため、楢尾山分岐〜加瀬山山頂近くの区間を、3回も歩きました。
雪が出て来ました。この辺でトレランの女性1人と男性1人に抜かれました。男性は、ウルトラトレイル・マウントフジ(169km)に出場するそうです。今日はその試走(55km)に来たとか。すごい人がいるもんです。
撮影機器:
感想
以前、倉見山→杓子山には、来た事があるのですが、杓子山近くの鹿留(ししどめ)山には、行っていませんでした。そこで行ってみる事に。その際、倉見山→杓子山→鹿留山では、過去の山行との重複区間が結構あり、面白くないので、VRと赤破線道(2012年版)である鹿留山北尾根経由で行こうと、思いました。
今回計画のルートは、石割山山頂周辺を除いて、すべて未踏でした。
石割の湯の到着が、計画していた時刻より、一時間近く遅れましたが、それは恐らく、楢尾山分岐〜加瀬山山頂近くの区間を3回も歩いたせいではないかと。
一応晴れていたのですが、春霞で景色は、ぼんやりしていました。富士山は、大部分、雲がかかっていました。
鹿留山山頂で出会った、初老のご夫婦を見て、私も同じぐらいの年になった時、山行を楽しめるだろうか?と。たぶんVRは、辛すぎて、出来なくなっていると思いますが…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shuchanさん、こんにちは。
shuchanさんやyamaheroさんのレコのコース取りを拝見して、
ちゃんと調べればまだまた色んなコースが作れるなといつも
思っています。
私の場合、限られた引き出ししかなくてコース取りが偏ってきて
しまっていて、ちょっと飽きが。
雪が消えたら少しずつ幅を広げて行こうかな。
おまけ歩き付の楢尾山、お疲れ様でした。
そういえば、westmalleさん、4月26日からの丹沢24Hというイベントに
参加の連絡がありましたよ。
million さん、こんにちは。(million さんにとっては、こんばんは、かもしれませんが…。)
いつも、暇な時に一般登山道以外のレコがあると、チェックしています。地図に記載されていないルートは、地図に記載して、地図がボロボロになってきます。(たまには、まったく誰も歩いた事のないルートも書いたりしていますが…。今の所2010年版の地図をベースにしています。)
こうする事によって、計画の自由度が上がって、CTもそこそこ自分でもできるかな?と思えるコース取りができるようになりました。
楢尾山近辺は、歩き易かったので、黙々と歩いていたようです。急坂のきつい所では、ちょく、ちょく休んでいるくせに…。
million さんや、westmalleさん(心の師匠)にもお会いしたいのですが、体力レベルが、違い過ぎて…。48時間ぐらいあったら野宿も入れて何とか…。
shuchanさん、こんばんは。
南北に連なるいいコースだな、と思ったら
やはり得意のダニルートでしたか。
1000m超えてもダニは元気なんですね。
私は東隣りの今倉山〜御正体〜石割を
歩きたいと思ってます。
shuchanさん、帰りはバス→富士急線→中央線ですか。
最近知ったんですけど、平野からの17:30頃の高速バス、
安くて、平日なら渋滞関係なく使えそう。
日野バス停下車なら多摩モノレールで立川、高幡不動にすぐ
中央線、京王線に出られて便利そうだと思いました。
チャンスがあったら使ってみたい!
yamaheroさん、こんばんは。
以前確か私が、yamaheroさんの2週間後に、道志山塊ブッチギリ縦走をして、あぁ同じような事している人もいるんだなと思い、思わずコメを書いてしまいました。
たまたまかも知れませんが、実は私も未踏なので御正体山〜中ノ岳〜石割山分岐ラインは、行ってみたいコースです。その前後に一味加えて。
交通手段に関しても、yamaheroさんの調査に助けられた事があります。(たとえば月夜野BSからの道志道のバス便とか。)
yamaheroさんも、そうダニー(愛称)達を嫌わず、彼らのパラダイスにいらして下さい。多少の不快感で、静かな山旅ができる事、請け合いですから。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する