記録ID: 425064
全員に公開
ハイキング
東海
沼津アルプス縦走〜沼津港へ
2014年04月05日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
多比バス停(7:28)〜多比口峠(8:07)〜大平山(8:20/8:25)〜鷲頭山(9:20/9:35)〜徳倉山(10:58/11:11)〜香貫山(12:45/12:57)〜沼津港(13:50)
妻と2人ののんびりハイキングのタイムです
妻と2人ののんびりハイキングのタイムです
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多比バス停バス停から50メートルほど戻り、右に曲がります。角から数メートルのところに小さな標識がありますが、わかりにくい。しばらく農道を歩き、時々現れる標識と道に書かれた矢印に導かれて、山道に入ります。あとは手作りの標識がしっかりついていて、迷うことはありません。 日ごろ山を歩いている人なら特に危険を感じるようなところはないと思いますが、 標高が低い割にはアップダウンがあり、滑りやすいところもあるので注意が必要です。 こちらのコース取りだと特に小鷲頭からの下り、徳倉山の上り下りが急坂です。年配の方でしたが、徳倉山から下ってこられた方が坂でスリップして、けがをしていました。 |
写真
感想
天気がよさそうだったので、ハイキング、お花見を楽しんだ後、沼津港でお鮨という贅沢プラン。沼津港で遅めの昼食にするため、多比を起点にして北に向かいました。。
沼津アルプスは標高が低い割には景色が良く、登山道も変化があり、楽しいところです。
このコース、以前歩いた時もそうっだのですが、自分たちのように南から北ではなく、北から南に向かう人が圧倒的に多いです。南から北に向かって歩いた方が富士山や南アルプスが進行方向に見えるし、最初に登ってしまえば(アップダウンはありますが)徐々に高度を下げていくので、楽でいいと思うのですが。ただ、朝のうちは見えていた富士山が、2回とも途中で隠れてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
ひさしぶりです
沼アいいですね〜夏が来る前に行きたい
自分も北行き、多比スタート沼津港で海鮮が好きです
車でもいいですが、鈍行にバスが旅情あり
tarutaruyamaさん、
海岸線を走るバスいいですね。
それに、車じゃ飲めません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する