ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4256608
全員に公開
ハイキング
関東

雲取山

2022年04月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,670m
下り
1,668m

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:56
合計
8:58
4:55
6
小袖乗越村営駐車場
5:01
86
登山口
6:27
26
堂所
6:53
6:58
17
1420m地点
7:15
11
七ツ石山巻き道との分岐
7:26
7:41
6
七ツ石小屋
7:47
10
水場から巻き道への分岐
7:57
6
石尾根
8:03
4
七ツ石神社
8:07
11
七ツ石山頂
8:18
8:20
47
ブナ坂
9:07
9:11
35
1830m地点
9:46
10:16
68
雲取山山頂
11:24
144
ブナ坂
13:48
5
車道
13:53
小袖乗越村営駐車場
天候 霧雨一時小雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2時前に雲取山小袖乗越駐車場に到着。今日の登山でまだ戻っていない方の車が10台程ありました。
2022年04月27日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/27 13:39
2時前に雲取山小袖乗越駐車場に到着。今日の登山でまだ戻っていない方の車が10台程ありました。
5時前に駐車場を歩き始めました。皆さん、夜中に到着したようです。
2022年04月28日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 4:55
5時前に駐車場を歩き始めました。皆さん、夜中に到着したようです。
写真ぶれてますが、5分ほど車道を歩いて登山道に入ります。
2022年04月28日 05:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 5:01
写真ぶれてますが、5分ほど車道を歩いて登山道に入ります。
途中、廃屋や耕地の跡を通りながら、スギ林の登山道を進み、尾根に出ました。堂所です。途中で雨具を着たり、脱いだり微妙な状況が続きました。
2022年04月28日 06:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 6:27
途中、廃屋や耕地の跡を通りながら、スギ林の登山道を進み、尾根に出ました。堂所です。途中で雨具を着たり、脱いだり微妙な状況が続きました。
靄のスギ林の中を進みます。基本的には尾根沿いですが、急な所は巻き道になっていました。
2022年04月28日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 6:53
靄のスギ林の中を進みます。基本的には尾根沿いですが、急な所は巻き道になっていました。
左は七ツ石山を巻いています。右に進みました。
2022年04月28日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 7:15
左は七ツ石山を巻いています。右に進みました。
2時間半程で七ツ石小屋に着きました。たまたま外にいた女性の管理人さんから「おはようございます」と迎えていただきました。
2022年04月28日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 7:26
2時間半程で七ツ石小屋に着きました。たまたま外にいた女性の管理人さんから「おはようございます」と迎えていただきました。
トイレを借りましたが、綺麗に管理されているバイオトイレでした。
2022年04月28日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 7:41
トイレを借りましたが、綺麗に管理されているバイオトイレでした。
少し登ると、七ツ石小屋から雲取山頂へ向かう、七ツ石山の巻き道が左に分かれていました。右に向かいます。
2022年04月28日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 7:47
少し登ると、七ツ石小屋から雲取山頂へ向かう、七ツ石山の巻き道が左に分かれていました。右に向かいます。
石尾根に出ました。
2022年04月28日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 7:57
石尾根に出ました。
平将門迷走ルートの言い伝えの案内が、登山口からこの先のブナ坂まで続いていました。これが、読んでいると結構先に行く楽しみも生じます。
2022年04月28日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 8:03
平将門迷走ルートの言い伝えの案内が、登山口からこの先のブナ坂まで続いていました。これが、読んでいると結構先に行く楽しみも生じます。
七ツ石神社。農作物を荒らす鹿などの天敵、狼を祀っているそうです。
2022年04月28日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 8:03
七ツ石神社。農作物を荒らす鹿などの天敵、狼を祀っているそうです。
七ツ石山頂。白の世界ですが大きな頂上標でした。
2022年04月28日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 8:07
七ツ石山頂。白の世界ですが大きな頂上標でした。
七ツ石山を下った所のブナ坂。ここから先の石尾根は高低差が小さく視界も効きそうなので、楽しみにしていましたが。
2022年04月28日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 8:18
七ツ石山を下った所のブナ坂。ここから先の石尾根は高低差が小さく視界も効きそうなので、楽しみにしていましたが。
緊急時のヘリポートのようです。
2022年04月28日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 8:46
緊急時のヘリポートのようです。
尾根なので小さな起伏があり、2か所巻き道がありました。
2022年04月28日 08:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 8:52
尾根なので小さな起伏があり、2か所巻き道がありました。
右への分かれ道は雲取山荘へ、雲取山を巻いていました。
2022年04月28日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 9:32
右への分かれ道は雲取山荘へ、雲取山を巻いていました。
雲取山避難小屋のすぐ上にある山梨百名山雲取山の標識。山頂かな。小屋をよく見ると山頂案内図があり、小屋の裏の方を指しています。小屋のベンチに百名山を目指す二人の方がおり、ここを山頂と思っていたようで、休憩して戻るところでした。
2022年04月28日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 9:46
雲取山避難小屋のすぐ上にある山梨百名山雲取山の標識。山頂かな。小屋をよく見ると山頂案内図があり、小屋の裏の方を指しています。小屋のベンチに百名山を目指す二人の方がおり、ここを山頂と思っていたようで、休憩して戻るところでした。
3人で山頂へ。感謝されてました。良かったです。
2022年04月28日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 9:53
3人で山頂へ。感謝されてました。良かったです。
原三角測点。明治初期の測量に用いた貴重なものだそうです。
2022年04月28日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:01
原三角測点。明治初期の測量に用いた貴重なものだそうです。
かなりの山が見えるようですが。
2022年04月28日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:02
かなりの山が見えるようですが。
雲取山山頂。
2022年04月28日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:02
雲取山山頂。
二人の方に撮っていただきました。
by  F-01J, FUJITSU
4
二人の方に撮っていただきました。
中は確認してませんが綺麗そうな避難小屋です。
2022年04月28日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:23
中は確認してませんが綺麗そうな避難小屋です。
綺麗に一周されたので、まもなく枯れるのでしょう。狼はどこに行ってしまったのか。
2022年04月28日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:48
綺麗に一周されたので、まもなく枯れるのでしょう。狼はどこに行ってしまったのか。
お昼近くになり、視界が数キロになりました。七ツ石山、こんな感じなんですね。
2022年04月28日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 11:17
お昼近くになり、視界が数キロになりました。七ツ石山、こんな感じなんですね。
ブナ坂から七ツ石山の巻き道に入りました。斜面が急で土壌が不安定な箇所も多く見られ、管理の苦労が感じられますし、また足元に注意を要します。
2022年04月28日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 11:26
ブナ坂から七ツ石山の巻き道に入りました。斜面が急で土壌が不安定な箇所も多く見られ、管理の苦労が感じられますし、また足元に注意を要します。
巻き道から七ツ石小屋への分岐。
2022年04月28日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 11:35
巻き道から七ツ石小屋への分岐。
視界が良くなり、
2022年04月28日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 11:47
視界が良くなり、
桜の花と新緑の彩が和みます。
2022年04月28日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 11:57
桜の花と新緑の彩が和みます。
東京都水道局の間伐と
2022年04月28日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 12:44
東京都水道局の間伐と
動物の皮むき防止策のようです。ご苦労様です。
2022年04月28日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 12:41
動物の皮むき防止策のようです。ご苦労様です。
車道に到着。聖地のカラーが出迎えてくれました。
戻って来た駐車場には朝以上に多くの車がありました。
雲取山下山。ありがとうございました。
2022年04月28日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 13:48
車道に到着。聖地のカラーが出迎えてくれました。
戻って来た駐車場には朝以上に多くの車がありました。
雲取山下山。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

26日の武甲山の後、27日の天気は午前中が悪そうなので、26日の晩は武甲山の地元の道の駅「果樹公園あしがくぼ」に車中泊し、27日に小袖乗越登山口駐車場に移動して来ました。明るいのですが上部は雲に覆われていました。水洗トイレはありますが、水道はトイレ掃除に使用するので一般の人は使用しないようにとの注意書がありました。
登山口駐車場へは、下の街道から上がるとすぐに、軽の4駆以外は無理な三叉路右カーブが現れ、曲がらないで直進してみると転回できる箇所があったのでそこで方向転回して三叉路を上に進みました。皆さんそのようにしていると思われます。
駐車場には夜も数台残ってましたので上の山小屋に宿泊したと思われます。
下りに利用した七ツ石山の巻き道が長く感じられました。足に負担はかかりますが下りなら七ツ石山経由の方が早いような気もします。
雲取山の視界が良くありませんでしたので、次の山に期待です。29日は天候が良くないようなので、28日は近くの道の駅「たばやま」に車中泊し、
29日の午前に道の駅の温泉で5日ぶりに体を洗い(28日は休みでした)、途中、コンビニに寄って乾徳山の登山口駐車場に移動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら