今回、新導入したプラティパスのハイドレーション。水に臭いがつきにくいという噂。しかし新品の状態ではしばらく使ったキャメルバック・アンチドートよりハイドレーション臭は強い。タンクがやや薄いので、ハードな山行には少し怖いかも。
1
4/8 0:38
今回、新導入したプラティパスのハイドレーション。水に臭いがつきにくいという噂。しかし新品の状態ではしばらく使ったキャメルバック・アンチドートよりハイドレーション臭は強い。タンクがやや薄いので、ハードな山行には少し怖いかも。
スタート地点、原木駅。そこそこ強い雨が降っていました。風もあったので軽い春の嵐といった感じ。
0
4/6 15:01
スタート地点、原木駅。そこそこ強い雨が降っていました。風もあったので軽い春の嵐といった感じ。
今回はレインジャケット+レインパンツ+レイングローブ。シューズはトレランシューズ(アルトラローンピーク1.5)だが、冬山用アルパインソックスを履いている。
2
4/6 15:20
今回はレインジャケット+レインパンツ+レイングローブ。シューズはトレランシューズ(アルトラローンピーク1.5)だが、冬山用アルパインソックスを履いている。
大嵐山(日守山)登山口に行く途中にあった神社。ここからも登れるかも?
1
4/8 0:38
大嵐山(日守山)登山口に行く途中にあった神社。ここからも登れるかも?
川べりは、ランニングコースとして整備されていました。晴れ間が見えてきた。
1
4/6 15:19
川べりは、ランニングコースとして整備されていました。晴れ間が見えてきた。
大嵐山登山道入り口。右側に駐車場がある。
0
4/6 15:22
大嵐山登山道入り口。右側に駐車場がある。
駐車場。ちゃんと舗装されていて台数も結構あります。トイレもあるので、スタート・ゴール地点としては良い場所だと思う。
2
4/6 15:23
駐車場。ちゃんと舗装されていて台数も結構あります。トイレもあるので、スタート・ゴール地点としては良い場所だと思う。
登り始め。階段と坂が平行していて好きなほうを登ることができます。これはいい配慮。
0
4/8 0:41
登り始め。階段と坂が平行していて好きなほうを登ることができます。これはいい配慮。
今日は雨なので、坂は滑る。おとなしく階段で登っていきます。
0
4/6 15:34
今日は雨なので、坂は滑る。おとなしく階段で登っていきます。
桜が見えた!いい感じ。
2
4/8 0:41
桜が見えた!いい感じ。
雨が止み、富士山も見えてきました。よしよし。
1
4/6 15:38
雨が止み、富士山も見えてきました。よしよし。
日守山公園展望台。晴れの日の眺めは最高ですよ〜。
0
4/6 15:39
日守山公園展望台。晴れの日の眺めは最高ですよ〜。
山頂は広場のようになっているので、お花見にも向きそうです。
2
4/6 15:40
山頂は広場のようになっているので、お花見にも向きそうです。
完全縦走ルート。茶臼山を通って原木駅に行くならこちら。柵をくぐって向こうに行きます。(※参考写真が一番最後にあります)
0
4/6 15:40
完全縦走ルート。茶臼山を通って原木駅に行くならこちら。柵をくぐって向こうに行きます。(※参考写真が一番最後にあります)
大平山への道はこちら。こちらも柵の間を抜けて先に行きます。大嵐山(日守山)は公園で子供も来るため、迷い込まないための安全柵なのでしょう。
0
4/6 15:41
大平山への道はこちら。こちらも柵の間を抜けて先に行きます。大嵐山(日守山)は公園で子供も来るため、迷い込まないための安全柵なのでしょう。
奥沼津アルプス縦走開始。バリエーションルートとしてはかなり道は整備されています(有志の方々のおかげです)。
0
4/8 0:43
奥沼津アルプス縦走開始。バリエーションルートとしてはかなり道は整備されています(有志の方々のおかげです)。
皇太子殿下のおかげで、ほとんどのトラロープが新品同様です。
0
4/6 15:46
皇太子殿下のおかげで、ほとんどのトラロープが新品同様です。
ところどころ木々が途切れて景色が見える。
1
4/6 15:54
ところどころ木々が途切れて景色が見える。
ちょっとガレてきた。
0
4/8 0:44
ちょっとガレてきた。
「尾根分岐」ここで勢いに乗って真っ直ぐ進もうとすると下山路に直行します。標識確認は大切です。
0
4/6 16:01
「尾根分岐」ここで勢いに乗って真っ直ぐ進もうとすると下山路に直行します。標識確認は大切です。
おなじく「尾根分岐」。なぜこんなに案内を強調してるかというと、間違えやすいからです。
0
4/6 16:02
おなじく「尾根分岐」。なぜこんなに案内を強調してるかというと、間違えやすいからです。
この先下山路・・・。
0
4/6 16:01
この先下山路・・・。
下山路方向に少し進んでみました。道は整備されていますが、奥沼津アルプスらしい急坂(というか岩)が結構あります。
0
4/8 0:45
下山路方向に少し進んでみました。道は整備されていますが、奥沼津アルプスらしい急坂(というか岩)が結構あります。
尾根分岐まで戻って大平山行きのルートへ。ハシゴです。
0
4/6 16:23
尾根分岐まで戻って大平山行きのルートへ。ハシゴです。
高さは6〜7メートルといったところでしょうか。落ちても死にはしないけど、骨は折れそう。北アルプスや八ヶ岳のハシゴとはまた違った現実感のある怖さがあります。
2
4/6 16:23
高さは6〜7メートルといったところでしょうか。落ちても死にはしないけど、骨は折れそう。北アルプスや八ヶ岳のハシゴとはまた違った現実感のある怖さがあります。
セメントで固めてくれてあるので、グラグラ感はほぼ無いです。
0
4/6 16:24
セメントで固めてくれてあるので、グラグラ感はほぼ無いです。
ぱっと見インパクトありますが、さらっと登れます。愛鷹山の呼子廃道や鋸岳と比べれば可愛いものです。
1
4/8 0:46
ぱっと見インパクトありますが、さらっと登れます。愛鷹山の呼子廃道や鋸岳と比べれば可愛いものです。
安全第一。この言葉大好きです。
0
4/6 16:26
安全第一。この言葉大好きです。
都合、ハシゴは3本あるようです(道が分かれていて、2本通れば通過できます)。
0
4/6 16:44
都合、ハシゴは3本あるようです(道が分かれていて、2本通れば通過できます)。
難所を抜ければ普通の山道。
0
4/8 0:47
難所を抜ければ普通の山道。
大平山頂到着。レインパンツを脱ぎ、ミルクティと軽食を取ります。
1
4/6 17:06
大平山頂到着。レインパンツを脱ぎ、ミルクティと軽食を取ります。
ラッキー!雨上がりの虹が見えました!
1
4/6 17:07
ラッキー!雨上がりの虹が見えました!
地元民的には「おおべらやま」だそうです。
0
4/6 17:17
地元民的には「おおべらやま」だそうです。
こんな感じでいたるところにエスケープルート(と標識)があります。
0
4/6 17:21
こんな感じでいたるところにエスケープルート(と標識)があります。
岩彫りの階段。いいですねえ。
2
4/8 0:49
岩彫りの階段。いいですねえ。
鷲頭山の登りはけっこうきつい。足元が滑るのもありますが・・・。
0
4/6 17:32
鷲頭山の登りはけっこうきつい。足元が滑るのもありますが・・・。
お、山頂が見えてきた。
0
4/6 17:40
お、山頂が見えてきた。
鷲頭山頂。やや葉桜かな。
0
4/6 17:41
鷲頭山頂。やや葉桜かな。
沈んでいく太陽とともに記念撮影。
2
4/6 17:41
沈んでいく太陽とともに記念撮影。
後半の夜行は計画内とはいえ、日があるうちにできる限り進んでおきたいので足を速める。
0
4/6 17:45
後半の夜行は計画内とはいえ、日があるうちにできる限り進んでおきたいので足を速める。
トラロープ、ダブルどころかトリプルです!
0
4/6 17:46
トラロープ、ダブルどころかトリプルです!
小鷲頭。駿河湾が綺麗です。
0
4/6 17:48
小鷲頭。駿河湾が綺麗です。
中将宮付近。
0
4/6 17:52
中将宮付近。
中将宮。ここを抜けると後は北上していくのみです。
0
4/6 17:53
中将宮。ここを抜けると後は北上していくのみです。
き★らら展望台。こんな感じの眺めのいい展望箇所がいくつかあります。しかし、この名前・・・。
0
4/6 17:58
き★らら展望台。こんな感じの眺めのいい展望箇所がいくつかあります。しかし、この名前・・・。
標識に「猪のヌタ場」。そう、ここは猪出没地帯なんです。
0
4/6 17:59
標識に「猪のヌタ場」。そう、ここは猪出没地帯なんです。
小刻みに上り下りを繰り返します。展望が素晴らしい。
2
4/6 18:00
小刻みに上り下りを繰り返します。展望が素晴らしい。
志下山。日がもうすぐ暮れます。走れ〜。
0
4/6 18:03
志下山。日がもうすぐ暮れます。走れ〜。
ここは駆け抜けられる場所。
0
4/8 0:53
ここは駆け抜けられる場所。
さあ、富士山に向かって進め!
1
4/6 18:04
さあ、富士山に向かって進め!
標識では止まって位置確認。ん、誰か鍵落としてますよー。
0
4/6 18:08
標識では止まって位置確認。ん、誰か鍵落としてますよー。
千金岩。下から見たほうがそれっぽいです。
0
4/6 18:13
千金岩。下から見たほうがそれっぽいです。
そろそろライトを点灯しましょうか。今日はBDリボルトにアルカリが入ってます。110ルーメンです。
0
4/6 18:15
そろそろライトを点灯しましょうか。今日はBDリボルトにアルカリが入ってます。110ルーメンです。
対空壕通過。目印になって良いですね。
0
4/6 18:21
対空壕通過。目印になって良いですね。
この坂を上れば徳倉山です。・・・が、すべる〜。
0
4/8 0:54
この坂を上れば徳倉山です。・・・が、すべる〜。
徳倉山頂。いやー、こんなに良い条件は久しぶりです。愛鷹山も富士山もくっきりです。
3
4/6 18:26
徳倉山頂。いやー、こんなに良い条件は久しぶりです。愛鷹山も富士山もくっきりです。
徳倉山の山頂、わりと広いです。
0
4/6 18:28
徳倉山の山頂、わりと広いです。
徳倉山から八重坂方面への下り。クサリ・・・と銘打っていますが、階段なので手すりみたいなものです。段差があるので肉体的疲労はあると思いますが、危険はあまりありません。
0
4/8 0:56
徳倉山から八重坂方面への下り。クサリ・・・と銘打っていますが、階段なので手すりみたいなものです。段差があるので肉体的疲労はあると思いますが、危険はあまりありません。
クサリの箇所を下りきった。ここからまた横山まで登り。
0
4/8 0:56
クサリの箇所を下りきった。ここからまた横山まで登り。
横山山頂。ややハンガーノック気味だったので、ぶどう糖チョコレートを補給する。
0
4/8 0:57
横山山頂。ややハンガーノック気味だったので、ぶどう糖チョコレートを補給する。
横山から降りたところ。車道脇の登山口です。最後の香貫山登山口までは舗装歩道を少し歩きます。
0
4/8 0:57
横山から降りたところ。車道脇の登山口です。最後の香貫山登山口までは舗装歩道を少し歩きます。
香貫山登山口。ちょっとホラー入ってるかも。実際は車通りが結構あるので、夜でもそんなに暗い感じはありません。
0
4/6 19:10
香貫山登山口。ちょっとホラー入ってるかも。実際は車通りが結構あるので、夜でもそんなに暗い感じはありません。
山頂付近まで車道を登って行けます。
0
4/6 19:13
山頂付近まで車道を登って行けます。
落石により車両通行禁止・・・は表向きの理由で、その昔、ヤンチャな人たちのたまり場になってしまったからと聞いたことがあります。
0
4/8 0:58
落石により車両通行禁止・・・は表向きの理由で、その昔、ヤンチャな人たちのたまり場になってしまったからと聞いたことがあります。
ふと町の方向を見ると、夜景がいい感じに・・・。
0
4/6 19:26
ふと町の方向を見ると、夜景がいい感じに・・・。
香貫山でも猪出るんですね!これは驚きです。
0
4/6 19:30
香貫山でも猪出るんですね!これは驚きです。
最後〜、香貫山頂。調査が目的でしたが、結構充実感あります。
1
4/6 19:33
最後〜、香貫山頂。調査が目的でしたが、結構充実感あります。
ついでなので展望台へ。トイレの明かりに人のやさしさを感じます。
0
4/6 19:35
ついでなので展望台へ。トイレの明かりに人のやさしさを感じます。
展望台到着。夜景が素晴らしいです。デート中のカップルさんがいました。おどかしちゃってごめんなさい^^;
0
4/6 19:38
展望台到着。夜景が素晴らしいです。デート中のカップルさんがいました。おどかしちゃってごめんなさい^^;
駿河湾の形がしっかり確認できます。人間界って明かるいんですねえ。
1
4/6 19:39
駿河湾の形がしっかり確認できます。人間界って明かるいんですねえ。
ゴール!香貫山登口です。カニ料理の甲羅付近の民家横にひっそりとあります。
0
4/6 19:48
ゴール!香貫山登口です。カニ料理の甲羅付近の民家横にひっそりとあります。
駅までかるーくジョギング。めちゃくちゃ走りやすい!(笑
0
4/6 20:11
駅までかるーくジョギング。めちゃくちゃ走りやすい!(笑
【ここからは参考】
大嵐山から茶臼山への道です。奥沼津アルプスの一部ですが、こちらはあまり悩む道はありません。道自体も普通の山道レベルです。
0
2/23 13:42
【ここからは参考】
大嵐山から茶臼山への道です。奥沼津アルプスの一部ですが、こちらはあまり悩む道はありません。道自体も普通の山道レベルです。
【参考】茶臼山頂の標識・・・が、実は本当の山頂はもう少し上の竹薮の中にあります。だまされないように・・・。
0
2/23 13:53
【参考】茶臼山頂の標識・・・が、実は本当の山頂はもう少し上の竹薮の中にあります。だまされないように・・・。
【参考】茶臼から原木方面への下り。サクサクいけます。
0
3/4 0:08
【参考】茶臼から原木方面への下り。サクサクいけます。
【参考】原木側のスタート・ゴール。石堂橋口。川べりにあります。
0
3/4 0:08
【参考】原木側のスタート・ゴール。石堂橋口。川べりにあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する