ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4265090
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アプトの道 〜めがね橋を経て旧中山道へ〜

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
634m
下り
627m

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:08
合計
3:46
4:50
22
スタート地点
5:12
13
5:25
29
5:54
6:02
46
6:48
34
7:30
23
7:53
7
8:00
12
8:12
16
8:28
6
碓氷関所跡
8:34
2
8:36
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から下道で1時間45分、碓氷峠鉄道文化むら駐車場よりスタート!
気温は12.5℃。
2022年05月07日 04:51撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 4:51
自宅から下道で1時間45分、碓氷峠鉄道文化むら駐車場よりスタート!
気温は12.5℃。
こちらがアプトの道の起点となります。
2022年05月07日 04:51撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/7 4:51
こちらがアプトの道の起点となります。
鉄道の事は良く分かりませんが、その昔、見たことがあるような…。
2022年05月07日 04:56撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/7 4:56
鉄道の事は良く分かりませんが、その昔、見たことがあるような…。
古い列車が沢山ある。
2022年05月07日 04:57撮影 by  SC-56B, samsung
17
5/7 4:57
古い列車が沢山ある。
線路に舗装してある遊歩道を歩きます。
左手は観光用のトロッコ列車の線路かな。
2022年05月07日 05:00撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 5:00
線路に舗装してある遊歩道を歩きます。
左手は観光用のトロッコ列車の線路かな。
旧丸山変電所。
明治44年に建てられたレンガ造りの建物は国の重要文化財だそうです。
2022年05月07日 05:11撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/7 5:11
旧丸山変電所。
明治44年に建てられたレンガ造りの建物は国の重要文化財だそうです。
ふと目線をトロッコ線に向けるとニホンカモシカでした。
2022年05月07日 05:20撮影 by  SC-56B, samsung
19
5/7 5:20
ふと目線をトロッコ線に向けるとニホンカモシカでした。
線路は真っ直ぐ延びており、ここで線路舗装遊歩道は終わりです。
左手に行き、トロッコ線を潜ります。
2022年05月07日 05:23撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 5:23
線路は真っ直ぐ延びており、ここで線路舗装遊歩道は終わりです。
左手に行き、トロッコ線を潜ります。
この線路はここで二つに別れるのね。
2022年05月07日 05:24撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/7 5:24
この線路はここで二つに別れるのね。
とうげのゆ駅。
トロッコ列車の最終駅かな。
2022年05月07日 05:25撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/7 5:25
とうげのゆ駅。
トロッコ列車の最終駅かな。
おっ〜、来たぁ〜、1号トンネル(187m)。
えっ、トンネル内の照明が点いてないじゃん。
んっ、懐中電灯、持ってきてない。
2022年05月07日 05:28撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/7 5:28
おっ〜、来たぁ〜、1号トンネル(187m)。
えっ、トンネル内の照明が点いてないじゃん。
んっ、懐中電灯、持ってきてない。
何となく暗くて、少し怖かった(笑)
2022年05月07日 05:31撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/7 5:31
何となく暗くて、少し怖かった(笑)
2号トンネル(113m)。
先より短く、先に明かりが見えたので、問題なし。
2022年05月07日 05:36撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 5:36
2号トンネル(113m)。
先より短く、先に明かりが見えたので、問題なし。
碓氷湖が見えました。
湖畔を周回出来るようですが、紅葉の時に取っておきましょう。
2022年05月07日 05:38撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/7 5:38
碓氷湖が見えました。
湖畔を周回出来るようですが、紅葉の時に取っておきましょう。
3号トンネル(78m)。
5号トンネルまで見える。
2022年05月07日 05:44撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/7 5:44
3号トンネル(78m)。
5号トンネルまで見える。
4号トンネル(100m)。
こちらもあっと言う間に通過。
2022年05月07日 05:45撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 5:45
4号トンネル(100m)。
こちらもあっと言う間に通過。
5号トンネル(244m)。
いゃぁ〜、これは先が真っ暗ではありませんか!
んー、歩けるかぁ!
2022年05月07日 05:48撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/7 5:48
5号トンネル(244m)。
いゃぁ〜、これは先が真っ暗ではありませんか!
んー、歩けるかぁ!
やっと出た!
んー、ビビりまくりでした(笑)
めがね橋の先の6号トンネルは546mもあるので、今回は止めておきます。
2022年05月07日 05:51撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/7 5:51
やっと出た!
んー、ビビりまくりでした(笑)
めがね橋の先の6号トンネルは546mもあるので、今回は止めておきます。
めがね橋。
当時の土木技術は素晴らしい!
2022年05月07日 05:52撮影 by  SC-56B, samsung
21
5/7 5:52
めがね橋。
当時の土木技術は素晴らしい!
旧国道18号。
2022年05月07日 05:53撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/7 5:53
旧国道18号。
信越本線の新線の橋梁かな。
2022年05月07日 05:53撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/7 5:53
信越本線の新線の橋梁かな。
6号トンネル(546m)。
もう怖くて歩けないので、またの機会に(笑)
2022年05月07日 05:54撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 5:54
6号トンネル(546m)。
もう怖くて歩けないので、またの機会に(笑)
今は階段があるのかぁ。
30年以上前に何となくあった踏み跡を登り、めがね橋に上がった記憶があります。
当時は忘れ去られた廃線だった様な…。
2022年05月07日 05:55撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 5:55
今は階段があるのかぁ。
30年以上前に何となくあった踏み跡を登り、めがね橋に上がった記憶があります。
当時は忘れ去られた廃線だった様な…。
今は整備されており、時代の流れを感じます。
2022年05月07日 05:56撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/7 5:56
今は整備されており、時代の流れを感じます。
レンガは200万個以上。
国内最大のレンガ造アーチ橋だそうな。
2022年05月07日 05:57撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/7 5:57
レンガは200万個以上。
国内最大のレンガ造アーチ橋だそうな。
旧国道18号からのめがね橋。
2022年05月07日 06:00撮影 by  SC-56B, samsung
18
5/7 6:00
旧国道18号からのめがね橋。
明治25年建造、昭和38年まで列車が通っていたそうな。
2022年05月07日 06:01撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/7 6:01
明治25年建造、昭和38年まで列車が通っていたそうな。
橋脚も迫力です。
2022年05月07日 06:01撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/7 6:01
橋脚も迫力です。
旧中山道を経由して戻ります。
真っ直ぐへ。
2022年05月07日 06:02撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 6:02
旧中山道を経由して戻ります。
真っ直ぐへ。
振り返って撮影。
信越本線の新線かな。
2022年05月07日 06:05撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 6:05
振り返って撮影。
信越本線の新線かな。
また、線路の橋梁が現れました。
こちらも新線かな?
すみません、鉄道は無知なもので…。
2022年05月07日 06:06撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 6:06
また、線路の橋梁が現れました。
こちらも新線かな?
すみません、鉄道は無知なもので…。
林道を逸れ、いよいよ山道へ。
いきなり沢渡り。
2022年05月07日 06:07撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 6:07
林道を逸れ、いよいよ山道へ。
いきなり沢渡り。
トレラン用のリボンが随所にあります。
暫く巻き道の様な感じが続きます。
2022年05月07日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 6:17
トレラン用のリボンが随所にあります。
暫く巻き道の様な感じが続きます。
沢ぽい感じの岩稜。
2022年05月07日 06:28撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 6:28
沢ぽい感じの岩稜。
こちらも。
なかなかの形状だ。
2022年05月07日 06:30撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/7 6:30
こちらも。
なかなかの形状だ。
この辺りから山ツツジが出てきました。
2022年05月07日 06:37撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/7 6:37
この辺りから山ツツジが出てきました。
旧中山道に出ました。
右へ。
2022年05月07日 06:48撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 6:48
旧中山道に出ました。
右へ。
んー、旧中山道を歩けるとは…、ワクワク(笑)
2022年05月07日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 6:49
んー、旧中山道を歩けるとは…、ワクワク(笑)
振り返って撮影。
これは何かな?地名かな?
2022年05月07日 06:55撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/7 6:55
振り返って撮影。
これは何かな?地名かな?
座頭ころがし。
と言う場所だそうな。
2022年05月07日 06:56撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 6:56
座頭ころがし。
と言う場所だそうな。
谷の様な形状が素晴らしい。
2022年05月07日 06:58撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 6:58
谷の様な形状が素晴らしい。
大きなブナかな。
2022年05月07日 06:58撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/7 6:58
大きなブナかな。
是非とも紅葉時に歩いてみたい。
2022年05月07日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 7:00
是非とも紅葉時に歩いてみたい。
んっ、東屋がある。
刎石山(はねいしやま)の山頂だそうな。
899年、この辺りに関所もあったそうな。1,000年以上前とはビックリ!
2022年05月07日 07:21撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/7 7:21
んっ、東屋がある。
刎石山(はねいしやま)の山頂だそうな。
899年、この辺りに関所もあったそうな。1,000年以上前とはビックリ!
刎石茶屋跡。
その昔。4軒の茶屋があったそうな。
2022年05月07日 07:24撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 7:24
刎石茶屋跡。
その昔。4軒の茶屋があったそうな。
弘法の井戸。
山の中に井戸とは珍しい?
2022年05月07日 07:26撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 7:26
弘法の井戸。
山の中に井戸とは珍しい?
覗。
坂本宿が見下ろせます。
2022年05月07日 07:30撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/7 7:30
覗。
坂本宿が見下ろせます。
柱状節理。
岩が割れた様な感じです。
2022年05月07日 07:36撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/7 7:36
柱状節理。
岩が割れた様な感じです。
堂峰番所。
見張り所でしょうか?
2022年05月07日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 7:49
堂峰番所。
見張り所でしょうか?
旧国道18号に出ました。
道路を横断してガードレールの切れ目を行けば良いのかな。
2022年05月07日 07:53撮影 by  SC-56B, samsung
2
5/7 7:53
旧国道18号に出ました。
道路を横断してガードレールの切れ目を行けば良いのかな。
1号トンネルに出ました。
んっ、トンネル内が少し明るい感じ。
2022年05月07日 07:55撮影 by  SC-56B, samsung
3
5/7 7:55
1号トンネルに出ました。
んっ、トンネル内が少し明るい感じ。
只今、7時56分。
トンネル内の照明灯が点いてる。
何時から点くのかな?
これなら安心して歩ける。
2022年05月07日 07:56撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/7 7:56
只今、7時56分。
トンネル内の照明灯が点いてる。
何時から点くのかな?
これなら安心して歩ける。
振り返って撮影。
青空だぁ〜!
左手は峠の湯。
2022年05月07日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/7 8:02
振り返って撮影。
青空だぁ〜!
左手は峠の湯。
旧丸山変電所とまるやま駅。
この前後で1名×2、2名×3、4名×1とすれ違いました。
2022年05月07日 08:12撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/7 8:12
旧丸山変電所とまるやま駅。
この前後で1名×2、2名×3、4名×1とすれ違いました。
上信越自動車道を潜ります。
おっ、斜張橋だ。
2022年05月07日 08:16撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/7 8:16
上信越自動車道を潜ります。
おっ、斜張橋だ。
碓氷関所跡。
車で通過の際、目にした事があるけど、じっくり見たのは初めてです。
2022年05月07日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/7 8:28
碓氷関所跡。
車で通過の際、目にした事があるけど、じっくり見たのは初めてです。
あっ、この文字(安政遠足)….、旧中山道沿いにあった看板のだ。
明日、マラソン大会が決行されるようです。
2022年05月07日 08:29撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 8:29
あっ、この文字(安政遠足)….、旧中山道沿いにあった看板のだ。
明日、マラソン大会が決行されるようです。
四半世紀振り?の横川駅。
久し振りに峠の釜めしが食べたくなり、あるかな?と思いやってきましたが、店は閉まっておりました。
2022年05月07日 08:34撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/7 8:34
四半世紀振り?の横川駅。
久し振りに峠の釜めしが食べたくなり、あるかな?と思いやってきましたが、店は閉まっておりました。
駐車場に到着!
国道18号沿いのおぎのやは営業しているかな。
2022年05月07日 08:36撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/7 8:36
駐車場に到着!
国道18号沿いのおぎのやは営業しているかな。
長女達の分も調達しました。
今は1,200円なのですね。
相変わらずのお味で美味しかったです。
2022年05月07日 11:17撮影 by  SC-56B, samsung
29
5/7 11:17
長女達の分も調達しました。
今は1,200円なのですね。
相変わらずのお味で美味しかったです。
撮影機器:

感想

本日は先日、アプトの道を歩きたいと思いつつ、急遽、一ノ倉沢散策に変更してしまったリベンジです。
リベンジとは言っても、真夜中に目が覚めた際の思い付きです(笑)

碓氷峠鉄道文化むらがオープンした直後、一度来場しましたが、今やここを起点にアプトの道なる散策路がある事を4,5年前に知り、いつか歩きたいと思っておりました。

時は流れ今になり、やっと歩いて来た次第です。
鉄道はあまり興味が無いのですが、廃線歩きはなかなか興味をそそられ、特に歴史ある建造物や土木技術を目にするのはワクワク感があります。

今回は真っ暗なトンネル内でビビってしまい、予定していた熊ノ平まで行けませんでしたが、廃線遊歩道を始め、めがね橋まで様々なものを見られ、ソロでも楽しい歩きとなりました。
今度は紅葉の時期に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

ayamoe さん、こんばんは!

新緑のアプトの道、いいですね!私も以前から気になっていた所です。
碓井湖や眼鏡橋など見どころもたくさんありますね。また、今日はカモシカさんとの遭遇のおまけつきで。

峠の釜めしはもはや高級駅弁なんですね。
昔、まだ上信越自動車道が開通する前は、軽井沢や志賀方面に抜ける為には横川のドライブインを必ず通らなければならず、その度にお世話になった大変思い出深い味です。食べ終わった陶器の器は植木鉢になったり、小物入れになったり、あちこちで見かけましたね。確かときがわにある堂山の山頂でも見ました!
レコを拝見して、昔懐かしくまた食べたくなりました。

今回はほぼ20Kmというロングコースお疲れ様でした。

それでは〜
2022/5/7 18:31
Nimasgsさん、おはようございます!

アプトの道の事はご存知でしたか!
だいぶ前に知り得ていましたが、思い出したかの様にやっと行けました(笑)
更に、カモシカに会えるとは…,

その昔はNimasgsさんのおっしゃるとおり、横川ドライブイン(おぎのや)は必ず寄りましたよね!

このご時世、美味しい食べ物が沢山あり、峠の釜めしはそれ程騒ぎませんが、当時は大の名物ご馳走だった気がします。
あの陶器の器が良いですよね。

アプトの道、いつか歩いてみた下さいな。
コメント、ありがとうございました♪
2022/5/8 2:47
Nimasgsさん、おはようございます!
訂正のご連絡です。

Nimasgsさんのお言葉で、20kmというロングコースとあり、そんなに歩いたかなぁと思い、昨日パソコンで見たところ、駐車場から峠の湯までの距離が何故か往復でのダブルカウントになっておりました。
実際は14kmでした(笑)
失礼しました。
2022/5/11 5:27
ayamoe さん、おはようございます!

律儀にも距離カウント訂正のご連絡ありがとうございます!
このような些細な事も放って置けない ayamoe さんの真面目さを、伺え知る事が出来ました。素晴らしい事だと思います!

それにしても 14km は ayamoe さんの山行としては十分にロングコースだと思います〜😃
改めてお疲れ様でした!

それでは〜😃
2022/5/11 6:10
あやもえさん こんばんは!

またもやあやもえさんらしく無い所ですね(笑)
そんな事ないかな?
アプトの道いつか歩いてみたいです!
やはり秋かな?
でも青紅葉のこの時期も十分綺麗ですね!
そしてトンネル真っ暗なんですね(笑)
ヘッデン無いと怖いですよね〜
以前上高地の手前で真っ暗な釜トン歩きましたけど本当ちょっと怖いですよね^^;
峠の釜飯懐かしいですね〜
そして結構高いんですよね^^;

まんゆ〜*16
2022/5/7 10:49
man_u16さん、おはようございます!

一ノ倉沢に引き続き、らしく無い所に行ってまいりました。
本日はayamoeしか行動しない、らしい所に行ってまいります(笑)

アプトの道はまだ無いのですね!
紅葉の時はより良いのかなぁと思います。
でも、やはり見所はトンネル等の土木遺産でしょう!

トンネル内は暗くて先が見えないと、何かいるのではないかとビビりまくりでした。
スマホにライト機能があるのでは?と後に思いました(笑)

峠の釜めしは懐かしいですよね!
値段は上がりましたが、味は変わらずでした。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/8 2:58
ayamoekanoさん、こんばんは(^-^)

アプトの道は何回か歩いた事がありましたが、ニホンカモシカは見たことがありませんでした。
見るのはお猿の群ればかり(^-^;)

私もニホンカモシカ狙いでまた行ってみようかと思いましたが、狙って行くと絶対現れないので、忘れた頃に行ってみようと思います(^_^;)

ちなみに、峠の釜飯は今は1200円もするんですね。びっくり(@_@)

それでは、お疲れ様でした(^o^)/
2022/5/7 19:57
chumoさん、おはようございます!

流石、chumoさん、アプトの道は何回も歩いた事があるとは…。
レコはあるでしょうか?
後で、覗きにいってまいります(笑)

確かにニホンカモシカは突然、目にするかと思います。
今回はふと目線を横にすると、視界にドンと入り、ビックリしましたよ。

今や峠の釜めしは1,200円もしました!
まぁ、色々なものが昔より値上がっていますので、仕方ないですのね。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/8 3:06
アヤモエさん
こんばんは〜
メガネ橋は見たことがありますが、アプトの道はまだ歩いたことがないので、歩いてみたいなあと思っています。
4時50分スタートですか〜 いつもながら早いですね。もっと遅い時間なら人もいて暗いトンネルも怖くはないのかな?
峠の釜めしは子供時から、碓氷峠を通ると必ず食べていました。母の田舎が長野県なので。。。
今も、高速を走ると碓氷峠のSAに必ず寄って買っています。
値上がりしたのですね〜💦 
2022/5/7 21:41
Blumeさん、おはようございます!

めがね橋は旧国道18号から見られたのですね!
アプトの道はかなり雰囲気が良く、気持ちの良い歩きが出来ますので、その内に歩いてみて下さいな。

寝る時間が早いせいか、真夜中に目が覚めてしまい、そこから寝られません。
まぁ、4,5時間も寝れば、十分です(笑)

トンネルにつきましては7時or8時に点灯するのかもしれません。
確かに、他の人がいれば、怖くないかもしれませんが、逆に人が前から来ると怖いかもしれませんよ(笑)

Blumeさんも峠の釜めしには思い入れがあるのですね!
確かに当時は必ず立ち寄り、食べていましたよね。
今も高速に乗っても、必ず買って帰えるとは、Blumeさんの峠の釜めし愛を感じました。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/8 3:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら