ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427069
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山・日影沢 春、一瞬の輝きを求めて

2014年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
15.0km
登り
815m
下り
833m

コースタイム

9:15相模湖駅 - 9:50嵐山登山口 - 10:20嵐山
10:25嵐山 - 10:45嵐山登山口 - 11:05弁天橋 - 11:25千木良 - 12:30小仏城山
12:45小仏城山 -(日影沢林道を超ゆっくり歩いて)- 14:30日影バス停
14:35日影バス停 - 14:55駒木野 - 15:15高尾駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
JR相模湖駅

⇒登山口:相模ダム
⇒下山口:日影バス停

■帰り
JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は非常に良く整備されています。
相模湖方面から弁天橋に向かう時、分岐を見落さないように注意。

■目にした花
シュンラン
ニリンソウ
ミヤマカタバミ
キクザキイチゲ
カタクリ
ミツバツツジ
ヤマザクラ
ソメイヨシノ
スミレ類
ヤマブキ
カナメモチ
ヤマルリソウ
ネコノメソウ
クサイチゴ

■服装
1.アンダーシャツ長袖
2.ポロシャツ半袖
3.ウインドブレーカー

ほとんど1+2
朝方だけ1+2+3
相模湖駅からスタートです
2014年04月12日 09:17撮影 by  SBM206SH, SHARP
4/12 9:17
相模湖駅からスタートです
相模湖畔
2014年04月12日 09:29撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 9:29
相模湖畔
2014年04月12日 09:31撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 9:31
ツクシ登場
2014年04月12日 17:06撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 17:06
ツクシ登場
相模湖公園にて 
正面の山が、これから登る嵐山です
2014年04月12日 09:37撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 9:37
相模湖公園にて 
正面の山が、これから登る嵐山です
相模湖大橋より 
水面の泡からなにか出てきそうだ・・・
2014年04月12日 09:46撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/12 9:46
相模湖大橋より 
水面の泡からなにか出てきそうだ・・・
ここで右折して嵐山登山道に突入
2014年04月12日 17:06撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 17:06
ここで右折して嵐山登山道に突入
登山道はスミレが全盛でした 
タチツボスミレ(立坪菫)かな?
2014年04月12日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:01
登山道はスミレが全盛でした 
タチツボスミレ(立坪菫)かな?
尾根で見つけた三角点? 
電子国土検索でも引っかからなかったので、廃止された点なのかなぁ。
2014年04月12日 17:07撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 17:07
尾根で見つけた三角点? 
電子国土検索でも引っかからなかったので、廃止された点なのかなぁ。
カナメモチ(要黐)の花
2014年04月12日 10:07撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 10:07
カナメモチ(要黐)の花
ミツバツツジ(三葉躑躅)
2014年04月12日 10:08撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/12 10:08
ミツバツツジ(三葉躑躅)
ここが噂の東海自然歩道
2014年04月12日 10:11撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:11
ここが噂の東海自然歩道
スミレ二輪 
調べても特定できないですが、コスミレ(小菫)かな?
2014年04月12日 10:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 10:15
スミレ二輪 
調べても特定できないですが、コスミレ(小菫)かな?
スミレ群生
2014年04月12日 10:20撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 10:20
スミレ群生
お、頂上が見えてきた
2014年04月12日 10:20撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:20
お、頂上が見えてきた
嵐山頂上にて
2014年04月12日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:23
嵐山頂上にて
相模湖の眺め
2014年04月12日 10:24撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:24
相模湖の眺め
飛行機雲2つ
2014年04月12日 17:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 17:08
飛行機雲2つ
三等三角点「若柳村」
2014年04月12日 10:25撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:25
三等三角点「若柳村」
ヒトリシズカ(一人静)
2014年04月12日 10:47撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/12 10:47
ヒトリシズカ(一人静)
のどかな若柳集落
2014年04月12日 10:52撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 10:52
のどかな若柳集落
弁天橋を渡ります
2014年04月12日 17:09撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 17:09
弁天橋を渡ります
石仏の傍らに咲くスミレ
2014年04月12日 11:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:05
石仏の傍らに咲くスミレ
紫色の濃いスミレ
2014年04月12日 11:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:05
紫色の濃いスミレ
名前調査中 
→「ヤマルリソウ(山瑠璃草)」だそうです
2014年04月12日 11:07撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:07
名前調査中 
→「ヤマルリソウ(山瑠璃草)」だそうです
ヤマブキ(山吹) 
黄色成分担当
2014年04月12日 11:10撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:10
ヤマブキ(山吹) 
黄色成分担当
スミレ二輪
2014年04月12日 11:12撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:12
スミレ二輪
歩いてきた嵐山と弁天橋 
ちなみに、嵐山の右側には・・・
2014年04月12日 11:13撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:13
歩いてきた嵐山と弁天橋 
ちなみに、嵐山の右側には・・・
富士山の頭が見えます
2014年04月12日 11:13撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:13
富士山の頭が見えます
なんだろう??
2014年04月12日 11:14撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:14
なんだろう??
ニリンソウ(二輪草)登場
2014年04月12日 11:15撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:15
ニリンソウ(二輪草)登場
いい雰囲気の牛鞍神社
2014年04月12日 21:12撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:12
いい雰囲気の牛鞍神社
ソメイヨシノ(染井吉野)が見事
2014年04月12日 11:17撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:17
ソメイヨシノ(染井吉野)が見事
見上げれば
2014年04月12日 11:18撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:18
見上げれば
ん?そこから出てきたんですが。 
道間違ってましたか??
2014年04月12日 11:19撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:19
ん?そこから出てきたんですが。 
道間違ってましたか??
ニリンソウ 
割と普通に路傍に咲いてました
2014年04月12日 11:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:19
ニリンソウ 
割と普通に路傍に咲いてました
千木良の登山口にも見事なソメイヨシノ
2014年04月12日 11:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 11:28
千木良の登山口にも見事なソメイヨシノ
クサイチゴ(草苺) 
こんな短いのはあまり見たことないです
2014年04月12日 11:30撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:30
クサイチゴ(草苺) 
こんな短いのはあまり見たことないです
なんだろ。ハコベっぽいけど。
2014年04月12日 11:59撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 11:59
なんだろ。ハコベっぽいけど。
シュンラン(春蘭)かな? 
整備された登山道の路傍に発見。こんなに普通に咲いているものなんですね。
2014年04月12日 12:02撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:02
シュンラン(春蘭)かな? 
整備された登山道の路傍に発見。こんなに普通に咲いているものなんですね。
この目で見たのは初めてです
2014年04月12日 12:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 12:02
この目で見たのは初めてです
稜線の道 
真ん中の松に・・・
2014年04月12日 12:09撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:09
稜線の道 
真ん中の松に・・・
こんがり焼いたパンみたいなキノコを発見。 
調べたところ「ヒトクチタケ(一口茸)」、食べられないキノコでした。
2014年04月12日 12:09撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:09
こんがり焼いたパンみたいなキノコを発見。 
調べたところ「ヒトクチタケ(一口茸)」、食べられないキノコでした。
松が枯れた時、真っ先に出てくるキノコなんだそうです
2014年04月12日 21:20撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:20
松が枯れた時、真っ先に出てくるキノコなんだそうです
見れば見るほど楽しい
2014年04月12日 12:10撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:10
見れば見るほど楽しい
またまたシュンラン発見
2014年04月12日 12:16撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:16
またまたシュンラン発見
これはタチツボスミレかなぁ
2014年04月12日 12:19撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:19
これはタチツボスミレかなぁ
こっちも
2014年04月12日 12:24撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:24
こっちも
城山に到着です
2014年04月12日 12:27撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:27
城山に到着です
ODEN&NAMEKOを食す。美味なり。
2014年04月12日 12:36撮影 by  NEX-3, SONY
3
4/12 12:36
ODEN&NAMEKOを食す。美味なり。
桜も人も大盛況の城山山頂
2014年04月12日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:45
桜も人も大盛況の城山山頂
ここまで来たら天狗さんも忘れずに
2014年04月12日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 12:45
ここまで来たら天狗さんも忘れずに
高尾山方面 
今回は春の花を求めて日影沢へ行くので、高尾山は華麗にスル―します
2014年04月12日 12:46撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:46
高尾山方面 
今回は春の花を求めて日影沢へ行くので、高尾山は華麗にスル―します
ぐんぐん下っていく日影沢林道
2014年04月12日 12:47撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 12:47
ぐんぐん下っていく日影沢林道
一丁平は桜が満開みたい 
人出も満開だろうなぁ。
2014年04月12日 12:48撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 12:48
一丁平は桜が満開みたい 
人出も満開だろうなぁ。
路傍にテンナンショウ(天南星)の仲間
2014年04月12日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:31
路傍にテンナンショウ(天南星)の仲間
沢筋に雪が残ってます 
さすがは「日影」沢
2014年04月12日 13:05撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:05
沢筋に雪が残ってます 
さすがは「日影」沢
こんなところに「おにぎり(国道標識の通称)」だと・・・? 
これなんて国道!?
2014年04月12日 13:11撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:11
こんなところに「おにぎり(国道標識の通称)」だと・・・? 
これなんて国道!?
ニリンソウの絨毯 
ここから林道の路傍に花が大量出現します。お目当てのアズマイチゲは見られるだらうか。
2014年04月12日 13:12撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:12
ニリンソウの絨毯 
ここから林道の路傍に花が大量出現します。お目当てのアズマイチゲは見られるだらうか。
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
2014年04月12日 13:18撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:18
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
日影沢林道はニリンソウの宝庫でした
2014年04月12日 13:18撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:18
日影沢林道はニリンソウの宝庫でした
ミヤマカタバミ(深山片喰) 
好きな花の一つです。見たのは2回目
2014年04月12日 13:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 13:19
ミヤマカタバミ(深山片喰) 
好きな花の一つです。見たのは2回目
ニリンソウ大盛況
2014年04月12日 13:21撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:21
ニリンソウ大盛況
名前調査中
2014年04月12日 13:21撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 13:21
名前調査中
またまたミヤマカタバミ 
こんなに大量に咲いているなんて
2014年04月12日 21:31撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:31
またまたミヤマカタバミ 
こんなに大量に咲いているなんて
ミヤマカタバミまつり絶賛開催中 
ここは林道の路傍です。なんてこったい。
2014年04月12日 13:24撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:24
ミヤマカタバミまつり絶賛開催中 
ここは林道の路傍です。なんてこったい。
撮り放題
2014年04月12日 13:24撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:24
撮り放題
葉の形が普通のカタバミと違って、なかなか興味深いです
2014年04月12日 13:27撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:27
葉の形が普通のカタバミと違って、なかなか興味深いです
ネコノメソウ(猫の目草) 
落ちたサザンカ(かな?)の花と一緒に
2014年04月12日 13:28撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:28
ネコノメソウ(猫の目草) 
落ちたサザンカ(かな?)の花と一緒に
まだまだ
2014年04月12日 21:50撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:50
まだまだ
いっぱい
2014年04月12日 21:49撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:49
いっぱい
春の日影沢 
周囲にニリンソウ群落が展開します
2014年04月12日 13:37撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 13:37
春の日影沢 
周囲にニリンソウ群落が展開します
対岸 
これぜんぶニリンソウ
2014年04月12日 13:38撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:38
対岸 
これぜんぶニリンソウ
2014年04月12日 13:44撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 13:44
ミヤマカタバミ四輪
2014年04月12日 21:50撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 21:50
ミヤマカタバミ四輪
これが噂のタカオスミレ(高尾菫)??
2014年04月12日 13:53撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 13:53
これが噂のタカオスミレ(高尾菫)??
最後にカタクリ(片栗)を発見 
終わりかけでした
2014年04月12日 22:29撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 22:29
最後にカタクリ(片栗)を発見 
終わりかけでした
いよいよ出口、アズマイチゲは終わってしまったか・・・と思った私の目に飛び込んできたこの花。 
やった!っと一瞬思いましたが、良く見るとこいつはキクザキイチゲ(菊咲一華)ですね。たぶん。
2014年04月12日 14:09撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 14:09
いよいよ出口、アズマイチゲは終わってしまったか・・・と思った私の目に飛び込んできたこの花。 
やった!っと一瞬思いましたが、良く見るとこいつはキクザキイチゲ(菊咲一華)ですね。たぶん。
いまのキクザキイチゲ、こんな入り口の駐車場に普通に咲いてました
2014年04月12日 14:09撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 14:09
いまのキクザキイチゲ、こんな入り口の駐車場に普通に咲いてました
またまたキクザキイチゲ
2014年04月12日 14:10撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 14:10
またまたキクザキイチゲ
出口には緑色の「おにぎり」型標識 
結局アズマイチゲを目にすることはできませんでした。時すでに遅しだったかな。残念無念。
2014年04月12日 14:30撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 14:30
出口には緑色の「おにぎり」型標識 
結局アズマイチゲを目にすることはできませんでした。時すでに遅しだったかな。残念無念。
日影バス停まえの暗渠などを撮ってみる
2014年04月12日 14:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/12 14:33
日影バス停まえの暗渠などを撮ってみる
バスも混みそうなんで、歩いて帰ることに 
あれに見えるは八王子JCTですな 
いつもあの上を通ってるけど、見れば見るほどひょろっとした外見ですね
2014年04月12日 14:43撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 14:43
バスも混みそうなんで、歩いて帰ることに 
あれに見えるは八王子JCTですな 
いつもあの上を通ってるけど、見れば見るほどひょろっとした外見ですね
路傍のアカカタバミ(赤片喰)などを撮ってみる 
「アスファルトに咲く花」と言われて真っ先に思い浮かぶ花です。 
というかアスファルト、コンクリートに咲いてるところ意外を見たこと無いかも。
2014年04月12日 15:00撮影 by  NEX-3, SONY
4/12 15:00
路傍のアカカタバミ(赤片喰)などを撮ってみる 
「アスファルトに咲く花」と言われて真っ先に思い浮かぶ花です。 
というかアスファルト、コンクリートに咲いてるところ意外を見たこと無いかも。
てくてく歩いて高尾駅に到着 
おつかれさまでした
2014年04月12日 15:17撮影 by  SBM206SH, SHARP
4/12 15:17
てくてく歩いて高尾駅に到着 
おつかれさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
2
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
医薬品
カメラ
1
ビデオカメラ

感想

というわけで相模湖嵐山・小仏城山・日影沢林道です。

前回のレコから4か月。
ようやく、このフィールドに戻ってまいりました。。。

この冬は多忙を極め、春になっても全く山に行ける気がしませんでした。
私は1か月に1回は山に行かないと、血中ヤマ濃度が著しく低下して不調になるので
4か月間ものあいだ山から遠ざかったことで、すっかり廃人同様になっていました。

ようやく山に行ける目途がたったけど、どうしよう?
近場で行きたいところ。軽くてリハビリになるところ。
ということで嵐山→城山→日影沢のルートを歩くことにしました。
ずっと日影沢のアズマイチゲが見たかったので。

ようやく計画を実行に移した4/12では、もうアズマイチゲは終わっているかもしれない。
ダメ元で私は中央線車中の人となり、相模湖駅を目指しました。


■相模湖・嵐山

なんだかやたらと乗客の多いホリデー快速(略してホ快)から、相模湖駅にて解放された私。
まずはテキトーに相模湖方面に歩いて、相模湖公園に到着。
そこから見る嵐山はなかなかの迫力がありました。いまからその嵐山に登ります。
高低差は約200m。リハビリ登山の最初の山としてはまずまず。

そこそこ勾配のある斜面を。体力の低下を実感しつつ登ります。

どうにか山頂に到着。
ここから見る相模湖の景色はまずまずの眺望。
そして来た道を戻り、次なるターゲットの城山を目指します。


■城山

のどかな雰囲気の若柳集落を抜けて、弁天橋へ。
途中で道を間違えて、曲がるべきところを直進してしまい、てくてく歩いていたところ
カフェの店主さんに「弁天橋に行くんですか?」と声をかけられました。

そうですと答えると「あそこを曲がるんですよ」と正しい道を教えて頂きました。感謝。

道間違える人多いんだろうなぁ。

弁天橋を越えて千木良集落へ。
千木良もまたのどかないい雰囲気の里でした。

城山までの道はかなり整備された広い登山道です。
そんな道の途中にシュンランが咲いていました。初めて見たよ。


城山ではいつものなめこ汁と、おでんをゲット。
そしてここからは、日影沢林道を下ります。日影沢に行くのは初めて。


■日影沢

日影沢林道は勾配のある舗装路です。これ登ったらなかなか心が折れそうだ。
下りにしてよかった。

勝手なイメージで、
「どこかで林道を離脱して遊歩道になるんだろう。で、その遊歩道に花が咲いてるんだろう。」
なんて思ってましたが、ななななんと林道脇に、普通にニリンソウの群落があってびっくり。

ミヤマカタバミもこれでもかというくらいたくさん咲いていて、写真撮り放題でした。
すごいぞ日影沢林道。

この調子なら目当てのアズマイチゲもあるかと思いましたが、残念ながらアズマイチゲを見つけることはできませんでした。
やはり時期を逸したか。

それだけは残念でした。



こうして、リハビリ登山は無事完遂しました。
ここから徐々に復活していきたい。


▼▼▼EXPLORING RECORD========================
ヤマレコ 51記録
3000m峰 4/21
日本百高峰 8/100
日本百名山 17/100
日本二百名山 19/200
日本三百名山 28/300
一等三角点百名山 8/100
都道府県最高峰 4/47

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら