城山・日影沢 春、一瞬の輝きを求めて


- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 815m
- 下り
- 833m
コースタイム
10:25嵐山 - 10:45嵐山登山口 - 11:05弁天橋 - 11:25千木良 - 12:30小仏城山
12:45小仏城山 -(日影沢林道を超ゆっくり歩いて)- 14:30日影バス停
14:35日影バス停 - 14:55駒木野 - 15:15高尾駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR相模湖駅 ⇒登山口:相模ダム ⇒下山口:日影バス停 ■帰り JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は非常に良く整備されています。 相模湖方面から弁天橋に向かう時、分岐を見落さないように注意。 ■目にした花 シュンラン ニリンソウ ミヤマカタバミ キクザキイチゲ カタクリ ミツバツツジ ヤマザクラ ソメイヨシノ スミレ類 ヤマブキ カナメモチ ヤマルリソウ ネコノメソウ クサイチゴ ■服装 1.アンダーシャツ長袖 2.ポロシャツ半袖 3.ウインドブレーカー ほとんど1+2 朝方だけ1+2+3 |
写真
やった!っと一瞬思いましたが、良く見るとこいつはキクザキイチゲ(菊咲一華)ですね。たぶん。
「アスファルトに咲く花」と言われて真っ先に思い浮かぶ花です。
というかアスファルト、コンクリートに咲いてるところ意外を見たこと無いかも。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 2
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット 1
医薬品
カメラ 1
ビデオカメラ
車
|
感想
というわけで相模湖嵐山・小仏城山・日影沢林道です。
前回のレコから4か月。
ようやく、このフィールドに戻ってまいりました。。。
この冬は多忙を極め、春になっても全く山に行ける気がしませんでした。
私は1か月に1回は山に行かないと、血中ヤマ濃度が著しく低下して不調になるので
4か月間ものあいだ山から遠ざかったことで、すっかり廃人同様になっていました。
ようやく山に行ける目途がたったけど、どうしよう?
近場で行きたいところ。軽くてリハビリになるところ。
ということで嵐山→城山→日影沢のルートを歩くことにしました。
ずっと日影沢のアズマイチゲが見たかったので。
ようやく計画を実行に移した4/12では、もうアズマイチゲは終わっているかもしれない。
ダメ元で私は中央線車中の人となり、相模湖駅を目指しました。
■相模湖・嵐山
なんだかやたらと乗客の多いホリデー快速(略してホ快)から、相模湖駅にて解放された私。
まずはテキトーに相模湖方面に歩いて、相模湖公園に到着。
そこから見る嵐山はなかなかの迫力がありました。いまからその嵐山に登ります。
高低差は約200m。リハビリ登山の最初の山としてはまずまず。
そこそこ勾配のある斜面を。体力の低下を実感しつつ登ります。
どうにか山頂に到着。
ここから見る相模湖の景色はまずまずの眺望。
そして来た道を戻り、次なるターゲットの城山を目指します。
■城山
のどかな雰囲気の若柳集落を抜けて、弁天橋へ。
途中で道を間違えて、曲がるべきところを直進してしまい、てくてく歩いていたところ
カフェの店主さんに「弁天橋に行くんですか?」と声をかけられました。
そうですと答えると「あそこを曲がるんですよ」と正しい道を教えて頂きました。感謝。
道間違える人多いんだろうなぁ。
弁天橋を越えて千木良集落へ。
千木良もまたのどかないい雰囲気の里でした。
城山までの道はかなり整備された広い登山道です。
そんな道の途中にシュンランが咲いていました。初めて見たよ。
城山ではいつものなめこ汁と、おでんをゲット。
そしてここからは、日影沢林道を下ります。日影沢に行くのは初めて。
■日影沢
日影沢林道は勾配のある舗装路です。これ登ったらなかなか心が折れそうだ。
下りにしてよかった。
勝手なイメージで、
「どこかで林道を離脱して遊歩道になるんだろう。で、その遊歩道に花が咲いてるんだろう。」
なんて思ってましたが、ななななんと林道脇に、普通にニリンソウの群落があってびっくり。
ミヤマカタバミもこれでもかというくらいたくさん咲いていて、写真撮り放題でした。
すごいぞ日影沢林道。
この調子なら目当てのアズマイチゲもあるかと思いましたが、残念ながらアズマイチゲを見つけることはできませんでした。
やはり時期を逸したか。
それだけは残念でした。
こうして、リハビリ登山は無事完遂しました。
ここから徐々に復活していきたい。
▼▼▼EXPLORING RECORD========================
ヤマレコ 51記録
3000m峰 4/21
日本百高峰 8/100
日本百名山 17/100
日本二百名山 19/200
日本三百名山 28/300
一等三角点百名山 8/100
都道府県最高峰 4/47
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する