記録ID: 4276406
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
蒜山三座縦走
2022年05月07日(土) [日帰り]

pinegov
その他3人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:36
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:36
距離 11.0km
登り 1,130m
下り 1,162m
Relive アクティビティはこちら↓↓↓
https://www.relive.cc/view/vmqXNz89eLO
https://www.relive.cc/view/vmqXNz89eLO
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上蒜山駐車場〜下蒜山駐車場はタクシーを呼んで移動できますが、約4,000円かかります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
蹴上の高い階段が結構あり、登りも下りも疲れます。急な岩場の下りも注意が必要。両ストックがあれば疲れも危険も軽減できます。 下蒜山の下り道は大山の黒い火山灰が露出していて、雨でぬかるんでいると滑り易く靴やズボンはドロドロになり、乾いていると火山灰で埃だらけになります。いずれにしてもゲーター着用をお勧めします。 |
| その他周辺情報 | 下山後のお風呂は、下蒜山登山口から車で約5分の「蒜山やつか温泉快湯館」で。汗を流して筋肉リリース。モンベル or JAF会員証提示でディスカウントあり。 |
写真
感想
2年前、逆向きのルートで登山開始したものの、降雨により最初の下蒜山山頂で無念の引き返し、今回はテイクツーのリベンジでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2648890.html
ルートの多くの部分は笹原の稜線なので、展望は良かったです。日本海も見えます。大山も展望できるのですが、残念ながら今回は、終日山頂に雲がかかっていました。稜線を歩いていると、時折り谷から吹き上げてくる爽やかな涼しい風が、疲たからだを癒してくれます。日陰は少ないので、真夏の登山は避けた方が良いと思います。
上蒜山登山口近くの休暇村蒜山高原
https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/
で一泊して帰阪したいところですが、そうも行かず、日帰りとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する