【高尾山】春爛漫の高尾~城山、満開の三つ葉ツツジと桜見物


- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 462m
- 下り
- 734m
コースタイム
07:35 清滝駅 08:00
08:15 高尾山駅
08:30 1号路・2号路分岐
08:35 2号路・3号路分岐
09:15 かしき谷園地 09:30
09:35 5号路合流
09:45 1号路合流
09:50 高尾山山頂 09:55
10:05 もみじ台
10:30 一丁平巻き道
11:00 小仏城山 13:00
13:55 千木良登山口
14:00 富士見茶屋
14:15 千木良BS
天候 | 快晴微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:千木良BS→三ケ木→JR橋本駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【高尾山口駅周辺】 ・桜は満開 【ケーブルカー 清滝~高尾山】 ・ケーブルカーの巻上機更新工事が4月11日の8:00時より再開 ・本日(4/12)の始発。8:00時予定が混雑予想で7:52に出発 ・乗車時間6~7分 ・勾配斜度日本一 【3号路〜高尾山山頂】 ・3号路は明るい林間道で歩きやすい ・小橋を幾つか渡る ・谷間からウグイスや小鳥の囀りで賑やか ・特に危険箇所は無い ・山頂付近の展望地の木々が剪定され眺望が広がっている 【高尾山山頂〜城山】 ・降り口は急階段 ・特に危険箇所、泥濘箇所はなし ・一丁平の巻道にミツバツツジの群生 【城山山頂〜千木良登山口~千木良BS】 ・城山山頂付近は色とりどりの花が満開 ・山道は整備され危険箇所はなし ・全体的には急坂 ・登山口にトイレと茶屋(富士見茶屋)がある ・「千木良BS」は甲州街道沿いの八王子方面のBSと 脇道に入ったところの三ツ木方面のBSの別々に二か所あるので、 行き先により間違わないように注意! 今回は、三ツ木経由でJR橋本駅へ なお、桂橋付近で祭礼がありバスの時刻が大幅に乱れていた。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ツェルト
ファーストエイドキット
カメラ
ガスコンロ
フライパン
マグカップ
|
---|
感想
快晴微風、春爛漫の高尾山ハイキング。
毎年のことであるが年度末、年度初頭は仕事で忙しく、
お花見どころではなく、気が付いたら桜が散ってしまって葉桜になっている。
ちょうど一年前、桜や色鮮やかな花々を満喫したコースが蘇り、
ほぼ同じコースを辿ることにした。
高尾山ケーブルカーは巻き上げ機(モーター)の更新工事で
ここ2か月ほど休業であったが、前日(4/11)より再開となっていた。
記念切符の発売などもあり、始発時間前より清滝駅は大勢の人で賑わっていた。
久々に往路でケーブルを利用することにした。
8時の始発に合わせて7時半過ぎには片道きっぷを買い求めて列に並んだ。
前から10番目くらいの位置であった。
7時40分ころに試運転を兼ね、駅係員などを載せた便が出発し、
入れ替わりに始発便が降りてきた。
この時点で、待ち行列は長蛇の列となり、
8時始発の予定の便が繰り上がって7時50分ころに出発した。
往路での利用は本当に久々であったが改めて急こう配に驚く。
後方向き座席に座った方が前のめりに腰を浮かせていた。
ケーブル高尾山駅から1号路に合流すると、
すでに大勢のハイカーで賑わっていた。
浄心門より、3号路へ進む。
今回は2月の大雪の時に悪戦苦闘した3号路の様子を
どしても確認して踏んでみたかった。
3号路はやはり静かでとても歩き易く気持ちの良いコースであった。
足元に目をやると、健気に咲いている小さな草花が目に映る。
谷あいからの小鳥の囀りの中に時々、鶯の「ホーホケキョ」。
枯葉のカサカサ音に目を向けると、
大きな尻尾でバランスを取りながらリスが山中を駆け回っている。
なんてのどかな光景なのだろう、【高尾山】なかなかである。
山頂付近は、お花見宴会の場所取りなどで大勢の人で溢れていた。
青空の中、桜が満開である。
富士山も雲の合間に大きく姿を表していた。
そんな人混みの中、偶然に元職場の同僚ご夫妻と遭遇。
10数年ぶりの再会である。
当時はお互いに山歩きなどする気配も無かったので、双方で驚嘆。
既に帰路に向かうところだったので、再会の挨拶をして別れる。
その後、もみじ台へ進み、もみじ台からの富士山を確認。
満開のミツバツツジも色鮮やかにチラホラ目に映える。
一丁平の巻道付近ではミツバツツジの群生、
昨年同様に品の良い鮮やかなピンクの濃淡のグラデーションがとても美しい。
薄いピンクの満開の桜が加わって更に美しい、来た甲斐があった。
城山まで行く途中のあちこちのベンチテーブルではお花見の宴会、
焼肉や鍋物など、いろいろと美味しそうな匂いが漂っている。
急に空腹感を感じる。
城山に到着すると更に大勢の人出、皆盛り上がっている。
職場の新人歓迎会のグループ、学生サークルのグループ、
中高年層のハイキンググループ、ソロで静かに春を満喫しているご老人、
皆さんとても楽しげで、その様子をうかがっていると自分も楽しくなる。
辛うじて城山茶屋の前の小さなテーブルが空いていたので確保し、
例の醤油仕立ての「なめこ汁」を注文して頂く、
なめこも多く、サイ切りの木綿豆腐も入って具沢山、
香ばしくほのかな甘みで絶妙の旨さ、胃に染み渡った。
茶屋で火器の利用許可書をもらい、
ガスコンロで湯を沸かしコーヒーをドリップ、
ベーコンとポークウィンナーの塩気でスクランブルエッグ、
百均のプラ水筒に仕込んできたホットケーキミックスのネタをシャカシャカし、
火加減を注意しながらホットケーキを焼く、とても優雅なランチタイムとなった。
城山は色とりどりの花の園、
春霞の中、富士山も大きなシルエットで姿を現し、
まさに春うらら、春爛漫で癒される。
気が付けば二時間近く、のどかなランチタイムとなってしまった。
帰路は相模湖方面に下山して、
千木良バス停より三ヶ木経由でJR橋本駅に向かう予定。
城山から一時間ほどで千木良登山口、富士見茶屋に到着。
茶屋の満開の桜の下でビールを片手に寛いでの花見客もたくさんおられる。
茶屋のオバサンの呼び込みで冷たいアイスコーヒーを勧められるが、
バスの時間が気になったので今回はパスした。
相模湖駅方面の屋根付きのバス停はすぐに確認できた。
甲州街道を挟んで、その対面にあるバス停は八王子方面行きのバス停、
お目当ての三ヶ木方面のバス停は、
信号を渡り脇道を斜めに少し入ったところにあった。
14時22発便までに少し余裕があったので、
ストックなどを仕舞い、帰り仕度をしながらバスを待った。
しかし、バスは予定時刻を過ぎても来ない。
「桂橋」付近で大きな祭礼があったらしく、
相模湖駅行きの臨時便バスはガンガン来るのに、
三ヶ木行きはなかなか来ない。
結局、35分ほど遅れて15時近くになってしまった。
その後、三ヶ木での乗り継ぎはスムーズで、予定より30分遅れで、
JR橋本駅に向かい、帰路に着いた。
ご無沙汰してました。
keith-kです。
また今回もニアミスですね。
それもほとんど同じ時間に併走?してる感じです。
ホットケーキご馳走になりたかったです。
小生は久々の高尾で天気も良く、充分満足してきました。
ご無沙汰です、Keith-kさん。
ここのところレコのアップが無かったので少し心配していました。
いやぁ、本当にまたまたニアミスでした。
一時間近く同じ時間帯で城山に滞在して居たのですね。
それにても城山、物凄い人出で賑わってましたね、
男子用トイレにも待ち行列ができました。
皆さんアルコールも入って盛り上がってましたね。
Keith-kさんもハイボールでご機嫌の様子でしたね、
今回のレコ拝見したました。
今回は取っ手の脱着が出来る軽量のフライパンをゲットしたので、
どうしてもフライパン料理の山ごはんにチャレンジしてみたくて
メニューを検討した結果、ホットケーキにしてみました。
結構火加減が難しくて、2枚焼けたのですが焦がしてしまいました。
もう少し上手く焼けるようになったら、ご馳走します。
今回は山ではアルコールは我慢し、
JR橋本駅近くの居酒屋さんで友人と合流して、
16時からキャンペーンとかで\1,000(2h)飲み放題で、
生ビールとハイボールでガンガンにヤッて帰宅しました。
今年もGW付近での雲取山を検討中です、既に4/29と5/3が
祭日出勤が決まっているので振休も含め日程調整中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する