記録ID: 4277152
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						植生豊かな赤城山。厳しい冬を見せながら、初夏の訪れを教える。
								2022年05月08日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 594m
- 下り
- 974m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:58
13:45
																14:00
															4分
赤城公園ビジターセンター
 
						18:08
															水沼駅
 
						
					水沼駅まで、思ったよりは、時間がかかったが、無事到着。
清々しい山行でした。
				
							清々しい山行でした。
| 天候 | 晴れのち曇り 稜線西からの風3-5m 時々吹き ソフトシェルでは動いていないと寒い感じ。早春の気配。 山頂は風無く、温かいがまだ芽吹きはない。 麓、利平茶屋からはもう初夏の気配。オオルリ、アオゲラ鳴く。アカヤシオはもう散り始め、シャクナゲの季節へ。次は、ミツバツツジや、五葉ツツジ?猫岩付近では、芽吹き始めていました。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 前橋駅〜黒檜山入り口バス停。1500円 詳細 https://www.kan-etsu.net わたらせ渓谷鉄道 水沼駅〜桐生。530円 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | コースは、整備されているかんじ、ここは、緊急連絡先は、地元消防です。コースに、番号が括り付けてありました。 トイレ、 1、赤城ビジターセンター 2,覚満淵入り口 3,黒檜山入り口 各バス停ごとにありました。掃除が行き届ききれいです。 危険個所 1,鳥居峠から、篭山に登るところ。 岩の隙間にささっているかのように、咲くアカヤシオが綺麗ですが、足元の岩は苔むしているし、隙間を埋める土が腐葉土化しているところもあり、足場注意です。(自分も岩の隙間に挟まらないように!)結構な岩登りに見える場所もあり、ピンクテープのガイドに従い歩くのですが、ルートファインディングに気を使います。 レコや、YAMAPでは初級ですが、ホント?とは思います。 2,猫岩付近 ガレ、ガレと地図上の左手の等高線の詰まっている箇所は垂直ながけもあります。 左寄り土手側を選ばないほうが安全。 岩登りみたいなところもあります。写真あり 3,利平茶屋 軌道を渡る周辺、御神水の汲みに降りる斜面。 | 
| その他周辺情報 | 1、赤城山ビジターセンター 売店は、覚満淵入り口周辺に多数あります。鳥居峠にも、展望台と軽食があります。 詳細 https://www.maebashi-cvb.com/spot/5026 2,わたらせ渓谷鉄道 水沼駅 小さいけれど温泉、お食事処あります。駅構内に1980年のニューミュージックが聞こえています。私的には懐かしくて好きなのですが。口ずさんでみたりして…。 *わたらせ渓谷鉄道は、運行日が土日祝日のみです。運行日に注意しましょう。 乗車券は車内に乗車するときに、左奥にある、整理券を取ります。(わかりにくいので注意しましょう)券売機はお休みです。 温泉入浴 1人650円 水沼食堂 食券制の庶民的な食堂。 因みにソースカツ丼が880円でした。 詳細 https://watetsu.com | 
写真
										アカヤシオの針山?苔むして滑りそうな岩渡をします。登りは思ったより少ないと感じましたが、油断厳禁。
今日は、GW最終日で人だらけが幸いし、ルートファインディングの目印に人が植わっている感じ。みな、アカヤシオに見とれる。
						今日は、GW最終日で人だらけが幸いし、ルートファインディングの目印に人が植わっている感じ。みな、アカヤシオに見とれる。
感想
					赤城山はまだ木の芽が固いのですが、ツツジはアカヤシオから、ミツバツツジへ早春から晩春へ向かう、利平茶屋付近。裏赤城山が案外綺麗でした。御神水は無味無臭でおいしかったです。ただ、急こう配を下るので、ちょっとひるむよね。
 標高により、寒暖差が多い感じの赤城山でした。
 利平茶屋コースは、ヤマツツジにオオルリなんかいて、もう初夏なのか…。と感慨深くなったものです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:361人
	 zxpakn
								zxpakn
			
 
									 
						 
										
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する