記録ID: 4279328
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山、沢入山アカヤシオハイク
2022年05月10日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:25
距離 14.9km
登り 1,176m
下り 1,172m
14:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝10台目、下山時24台 トイレは早朝は閉まっている。仮説トイレは使用可。大間々経由の場所富弘美術館のトイレがウォシュレット付きで綺麗に清掃されている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登山口まで40分程林道歩き 登山口から中倉山 九十九折の急登、雨上りの為よく滑る。 中倉山から沢入山 気持ちの良い稜線歩き、痩せた岩場は高度感有り。 アカヤシオ開花状況 花付きは悪い(裏年)遅霜の痛みも有る。 中倉山1530m周辺 終盤 標高1600~1650m 見頃 沢入山標高1700m 五分咲き |
その他周辺情報 | 国民宿舎かじか荘 立ち寄り湯は15:00まで |
写真
感想
天気予報によると今週は今日以外に天気の良い日はないようなので、足尾の中倉山、沢入山のアカヤシオを観賞に6年連続で出掛ける。
支度を終えスタートしようとすると見覚えのあるご夫婦にバッタリ、記録をしらべると8年ぶりの再開。山歩きを始めたばかりの頃、西上州の烏帽子岳でお会いし、アカヤシオとシロヤシオの良い山をいろいろと教えて頂いた佐野のご夫婦。アカヤシオの時期になると毎年どうしているのだろかと胸の奥によぎるご夫婦。8年のブランクがあるにも関わらず、お互いに顔が合って直ぐわかった。今日一番の出来事でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
さすがに波平ピーク当日2回目はしんどかったですけど、とても天気が良き日にこられて良かったです🎶
フォローさせて頂きますねーッッ
山の植物勉強中なので、またどこかで会ったら色々教えてくださいね❣️
こちらこそ写真撮らせていただき有難うございましました。笑顔が素敵で、少しの会話でしたけど昨日の青空のように清々しい気持ちになりました。自分もフォローさせてもらいますネ。
中倉山、やっぱりそちらにすれば良かったかな。
沢入山のアカヤシオも見頃になっていましたか。
赤城山のアカヤシオ、Fさんが先週3分咲きと言っていた場所が気になり行ってきましたが、まだ早かっやです。
今年も中倉山・沢入山チャンス逃してしまいました。
朝親水公園駐車場へyasubeさんの車探してしまいました。笑 駒ケ岳のアカヤシオでしたか、車が無いので熊鷹山かと思いました。
今日休養日の予定でしたが晴れてしまったので駒ケ岳へ行こうか迷ったのですが荒山へ行ってきました。
沢入山周辺は五分咲きといったところでした。花付きも悪く蕾で遣られている物もありました。
でもアルプスまで行けない自分にはアルプスみたいな稜線歩きが出来る中倉山は貴重な山です。
モデルにできるアカヤシオは数本でしたが青空が味方してくれて十分満足出来ました。アカヤシオにはなんて言っても青空ですね、少しぐらいの傷みはカバーしてくれます。
話は変わりますが今年は
アカヤシオ以上にミツバツツジとシロヤシオは凶作みたいです。今年の三色揃い踏みは難しいなかな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する