ドラゴンアイが見たくて御嶽三ノ池まで


- GPS
- 08:49
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:48
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・スキー場は林道が歩きやすい ・ロープウェイ駅から針葉樹帯30cm~50cmの積雪 ・標高2650mで雪切れハイ松上から夏道 |
写真
感想
GWコロナ濃厚接触者からコロナ感染して自宅監禁(療養)でどこにも出かけられずいたのでストレスが溜まっていたけどやっとリフレッシュ出来ました。
前日、チャオ御嶽スキー場入りしましたが、夕方雲が取れて山が見えましたが、全然雪がないように見えるが、車中泊してとりあえず予定通り行って見ることにした。
朝、4時半過ぎに出発、行きはスキー場の林道をゆっくり登る。道は荒れておらず歩きやすいがスキー靴なのでペースが上がらないしブランクがあるのでマイペースで!
ゴンドラトップのスキー場脇から雪が繋がり針葉樹林帯も30~50cmの雪があるが今日は冷えて雪が固いのでシートラでそのまま登る。
ゴンドラ分岐までほぼトラバース登山道を行くがハイ松を抜けるのに選ばないとなかなか苦労する。
沢を直登するが、結構な斜度でここでアイゼン装着、雪が固いのでガシガシ登れる。
スローペースでハイ松を越えると、岩場と雪のミックスが続き、急登を登り切ると完全に夏道になり山頂に到着
今日は三ノ池のドラゴンアイが見たいのでそのまま進む、四ノ池の雪面は池まで滑る元気がなく最短で三ノ池が見える所までトラバースして滑り、10mくらいアイゼンの登りやっと念願のドラゴンアイが見れました。
まだ、周りの雪が解け切ってなく、寝ぼけまなこなドラゴンアイでしたが見れて良かったです。
どこが一番よく見えるか?ぐるっと廻り、五ノ池小屋の展望台?飛騨頂上が一番良いビューポイントか?
ここで休憩していたら本日一番?の太陽が見えて少し三ノ池が青く見えたかな?!
満足して帰路へ、スキー靴でトボトボ歩き2度目の継子岳山頂を踏んで、戻ります。
標高2650m付近でスキー装着
下からオーイ(^^)/と言う声がして、2名の登山者がいました。
スキーヤーでしたが、一番つらい所なので疲れてる感じで雪も緩んでいるので歩き難そうです。少しお話してまた進み来た所のハイ松を少し下がり過ぎたら、2か所目のハイ松がなかなか切れ間がなく難儀して通過して針葉樹帯で小枝に身体をぶつけて転倒して服を破る。お気に入りのマイクロフリースだったのでちょっとショックでしたが体はなんともなかったので良かった。少し肩を擦りむいただけでした。
この後、またスキーを外してシートラで歩き無事スキー場へ戻りまたテクテク歩きて車まで戻りました。
疲れてヘトヘトになりましたが、GWのストレス発散が出来てリフレッシュ出来て良かったです。
今回はスキーなしで登山で行った方がたぶん早かったけど、リハビリ・体力作りだと思い結果良しとしよう!
体力は落ちたけど、コロナの後遺症もないのでまた精進しますか?!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
コロナ明けで行かれないと思っていたのですが、行かれたんですね。自分は昨日、今シーズンの山スキーのチャンスは終わりだと思い、今日、板をチューニングに出しに行きました。なんだか山スキーロスでモチベが下がっています。
また雪が降るのを一緒に待ちましょう。来シーズン、宜しくお願い致しますm(_ _)m
ギリギリまで悩んでいたのですが、雪もあるか分からないし、急斜面なので誘わなかったです(^_^*)
白山北東面はコロナ明けで12時間近く動く体力ないな〜と思い辞めましたが、ここもエラかったです。
山岳会に入ったので講習会やらあり私もこのままシーズン終わりになるかもしれないです。
グリーンシーズンも良い山あったら一緒に行きましょうよ♪ (^。^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する