ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4295713
全員に公開
山滑走
東海

ドラゴンアイが見たくて御嶽三ノ池まで

2022年05月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
11.9km
登り
1,259m
下り
1,232m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:45
合計
8:48
距離 11.9km 登り 1,259m 下り 1,248m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チャオ御嶽スキー場
コース状況/
危険箇所等
・スキー場は林道が歩きやすい
・ロープウェイ駅から針葉樹帯30cm~50cmの積雪
・標高2650mで雪切れハイ松上から夏道
前日入りしたけど雪がないように見えるが、明日はとりあえず行く事にした。
3
前日入りしたけど雪がないように見えるが、明日はとりあえず行く事にした。
雪がないように見えるけどとりあえず行ってみる。
スキー場は歩きやすいけどスキー靴なのでゆっくり
コロナ感染明けだし・・・
2022年05月15日 05:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 5:14
雪がないように見えるけどとりあえず行ってみる。
スキー場は歩きやすいけどスキー靴なのでゆっくり
コロナ感染明けだし・・・
乗鞍の方が雪が豊富な感じ
2022年05月15日 05:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 5:22
乗鞍の方が雪が豊富な感じ
スキー場トップ見えて来ました。
2022年05月15日 05:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:31
スキー場トップ見えて来ました。
標高2140mから雪が繋がっていました。
2022年05月15日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:46
標高2140mから雪が繋がっていました。
霜が降りて今日は気温低い
2022年05月15日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:48
霜が降りて今日は気温低い
登山口からこの通り
針葉樹の中は雪が有ります。
下からは緑しか見えませんでしたが〜
2022年05月15日 05:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 5:54
登山口からこの通り
針葉樹の中は雪が有ります。
下からは緑しか見えませんでしたが〜
ロープウェイの登山口から夏道ルートを左へトラバースしてゴンドラ駅分岐から沢へ廻りこむ
2022年05月15日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:19
ロープウェイの登山口から夏道ルートを左へトラバースしてゴンドラ駅分岐から沢へ廻りこむ
ハイ松の切れている所を巻く
2022年05月15日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:37
ハイ松の切れている所を巻く
標高2400付近でアイゼン装着
2022年05月15日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 7:37
標高2400付近でアイゼン装着
この斜面を登ます。
朝は結構硬かったのでアイゼン装着で安心して登る。
2022年05月15日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:37
この斜面を登ます。
朝は結構硬かったのでアイゼン装着で安心して登る。
沢を登り切り標高2650mで雪が無くなりハイ松に入ると夏道とミックス
2022年05月15日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 8:31
沢を登り切り標高2650mで雪が無くなりハイ松に入ると夏道とミックス
そのままアイゼン装着したまま歩く
2022年05月15日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 8:57
そのままアイゼン装着したまま歩く
標高2800mからこんな感じ
継子岳までもう少し
2022年05月15日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 9:03
標高2800mからこんな感じ
継子岳までもう少し
結局、このスタイルで山頂まで登り詰めた。
良いリハビリ・体力作りが出来ました!
2022年05月15日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/15 9:18
結局、このスタイルで山頂まで登り詰めた。
良いリハビリ・体力作りが出来ました!
山頂すぐパスしてお目当ての三ノ池を覗きに
2022年05月15日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 9:27
山頂すぐパスしてお目当ての三ノ池を覗きに
針地獄の構図
2022年05月15日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 9:30
針地獄の構図
今日初のスキー装着で四ノ池をトラバースして三ノ池まで滑る。
2022年05月15日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 10:00
今日初のスキー装着で四ノ池をトラバースして三ノ池まで滑る。
2022年05月15日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 10:04
見えました!
ドラゴンアイは・・・?
2022年05月15日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 10:12
見えました!
ドラゴンアイは・・・?
少し池の周りが解けて青く見えます。
2022年05月15日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 10:12
少し池の周りが解けて青く見えます。
まだ寝ぼけまなこな龍の目ですが・・・
2022年05月15日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 10:12
まだ寝ぼけまなこな龍の目ですが・・・
スタッフが小屋明けの準備をしていました。
2022年05月15日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 10:23
スタッフが小屋明けの準備をしていました。
展望台?のベンチで昼食して今日イチの日差しが・・・
来週くらいが見頃なのかな?!
2022年05月15日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 10:24
展望台?のベンチで昼食して今日イチの日差しが・・・
来週くらいが見頃なのかな?!
摩利支天方面
剣ヶ峰方面は茶色い
2022年05月15日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 10:29
摩利支天方面
剣ヶ峰方面は茶色い
行きはここをスキーでトラバース
下まで滑る元気はなかった。
2022年05月15日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 10:56
行きはここをスキーでトラバース
下まで滑る元気はなかった。
継子岳へ戻ります。
2022年05月15日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 10:56
継子岳へ戻ります。
本日2度目の山頂
2022年05月15日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 11:18
本日2度目の山頂
チャオ御嶽スキー場が見えますが遠い
2022年05月15日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:23
チャオ御嶽スキー場が見えますが遠い
開田高原マイヤスキー場
2022年05月15日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:26
開田高原マイヤスキー場
チャオ御嶽スキー場
2022年05月15日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:26
チャオ御嶽スキー場
ここはブーツスキーで・・・
2022年05月15日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:28
ここはブーツスキーで・・・
標高2650mからスキーで下ります。
初めは急なので斜滑降
雪は朝に比べればだいぶ緩んで問題ないです。
2022年05月15日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:39
標高2650mからスキーで下ります。
初めは急なので斜滑降
雪は朝に比べればだいぶ緩んで問題ないです。
スキーヤー2名とスライド
一番苦しい所です。
まともに滑れたのはここだけでした。
2022年05月15日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:49
スキーヤー2名とスライド
一番苦しい所です。
まともに滑れたのはここだけでした。
沢を滑りすぎてハイ松帯をすり抜けるのは苦労しました。
スキーを外して渡る!
2022年05月15日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:06
沢を滑りすぎてハイ松帯をすり抜けるのは苦労しました。
スキーを外して渡る!
ゴンドラの乗り場へ戻るが、一度小枝に身体が当たりバランスを崩し転倒
肩とウエアーがまくれてお気に入りのマイクロフリースが破れてしまった。裁縫をしないと・・・
2022年05月15日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:08
ゴンドラの乗り場へ戻るが、一度小枝に身体が当たりバランスを崩し転倒
肩とウエアーがまくれてお気に入りのマイクロフリースが破れてしまった。裁縫をしないと・・・
疲れた〜でもGWのモヤモヤから解放されてリフレッシュ出来ました。
帰りはスキー場を真っすぐ降りて来た。
2022年05月15日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 13:27
疲れた〜でもGWのモヤモヤから解放されてリフレッシュ出来ました。
帰りはスキー場を真っすぐ降りて来た。

感想

GWコロナ濃厚接触者からコロナ感染して自宅監禁(療養)でどこにも出かけられずいたのでストレスが溜まっていたけどやっとリフレッシュ出来ました。
前日、チャオ御嶽スキー場入りしましたが、夕方雲が取れて山が見えましたが、全然雪がないように見えるが、車中泊してとりあえず予定通り行って見ることにした。
朝、4時半過ぎに出発、行きはスキー場の林道をゆっくり登る。道は荒れておらず歩きやすいがスキー靴なのでペースが上がらないしブランクがあるのでマイペースで!
ゴンドラトップのスキー場脇から雪が繋がり針葉樹林帯も30~50cmの雪があるが今日は冷えて雪が固いのでシートラでそのまま登る。
ゴンドラ分岐までほぼトラバース登山道を行くがハイ松を抜けるのに選ばないとなかなか苦労する。
沢を直登するが、結構な斜度でここでアイゼン装着、雪が固いのでガシガシ登れる。
スローペースでハイ松を越えると、岩場と雪のミックスが続き、急登を登り切ると完全に夏道になり山頂に到着
今日は三ノ池のドラゴンアイが見たいのでそのまま進む、四ノ池の雪面は池まで滑る元気がなく最短で三ノ池が見える所までトラバースして滑り、10mくらいアイゼンの登りやっと念願のドラゴンアイが見れました。
まだ、周りの雪が解け切ってなく、寝ぼけまなこなドラゴンアイでしたが見れて良かったです。
どこが一番よく見えるか?ぐるっと廻り、五ノ池小屋の展望台?飛騨頂上が一番良いビューポイントか?
ここで休憩していたら本日一番?の太陽が見えて少し三ノ池が青く見えたかな?!
満足して帰路へ、スキー靴でトボトボ歩き2度目の継子岳山頂を踏んで、戻ります。
標高2650m付近でスキー装着
下からオーイ(^^)/と言う声がして、2名の登山者がいました。
スキーヤーでしたが、一番つらい所なので疲れてる感じで雪も緩んでいるので歩き難そうです。少しお話してまた進み来た所のハイ松を少し下がり過ぎたら、2か所目のハイ松がなかなか切れ間がなく難儀して通過して針葉樹帯で小枝に身体をぶつけて転倒して服を破る。お気に入りのマイクロフリースだったのでちょっとショックでしたが体はなんともなかったので良かった。少し肩を擦りむいただけでした。
この後、またスキーを外してシートラで歩き無事スキー場へ戻りまたテクテク歩きて車まで戻りました。
疲れてヘトヘトになりましたが、GWのストレス発散が出来てリフレッシュ出来て良かったです。
今回はスキーなしで登山で行った方がたぶん早かったけど、リハビリ・体力作りだと思い結果良しとしよう!
体力は落ちたけど、コロナの後遺症もないのでまた精進しますか?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

Kimu23desさん、こんばんは。
お疲れ様でした。
コロナ明けで行かれないと思っていたのですが、行かれたんですね。自分は昨日、今シーズンの山スキーのチャンスは終わりだと思い、今日、板をチューニングに出しに行きました。なんだか山スキーロスでモチベが下がっています。
また雪が降るのを一緒に待ちましょう。来シーズン、宜しくお願い致しますm(_ _)m
2022/5/16 22:05
お疲れ様です。
ギリギリまで悩んでいたのですが、雪もあるか分からないし、急斜面なので誘わなかったです(^_^*)
白山北東面はコロナ明けで12時間近く動く体力ないな〜と思い辞めましたが、ここもエラかったです。
山岳会に入ったので講習会やらあり私もこのままシーズン終わりになるかもしれないです。
グリーンシーズンも良い山あったら一緒に行きましょうよ♪ (^。^)/
2022/5/17 2:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら