ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429976
全員に公開
ハイキング
近畿

ヒカゲツツジのトンネル 雨石山

2014年04月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 兵庫県
 - 拍手
hino_yama その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
8.0km
登り
632m
下り
633m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

小原自然公園墓地駐車場9:53・・林道歩き・・一ノ滝10:03・・毘沙門洞10:20・・展望台11:02・・毘沙門山11:28-12:10(昼食)・・雨石山12:29・・P595m12:47・・小野越13:10・・林道ゲート13:50・・小倉集落14:03・・峠14:10・・駐車場14:33
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舞鶴自動車道の丹南篠山口ICからR372→R173(綾部街道)の「福井」の信号から1.2kmすぎた所を右折し、毘沙門橋を渡ったら墓地の駐車場がある。ここが小原自然公園らしい。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道標類はあまりないがマーキングテープは取り付けられている。
ただし、雨石山から小野峠へ下る場合、P595mから小野峠へは樹林帯の急坂でのルートも解りにくいので地形図を見ながら峠の方向に下りていく必要がある。
雨石山周回コース概念図
2
雨石山周回コース概念図
雨石山周回コース3D図
雨石山周回コース3D図
雨石山周回コース山歩きデータ
雨石山周回コース山歩きデータ
小原自然公園の墓地駐車場スタート (9:53)
R173の小原近辺には「小原自然公園」の標識類は全くなく解りにくい所です。
何とか毘沙門橋を見つけて到着出来た。
小原自然公園の墓地駐車場スタート (9:53)
R173の小原近辺には「小原自然公園」の標識類は全くなく解りにくい所です。
何とか毘沙門橋を見つけて到着出来た。
一ノ滝
墓地前の駐車場から林道を10分程度歩いて来ると「一ノ滝」に到着。「二ノ滝」も近くに有るようだが、パスする。
2
一ノ滝
墓地前の駐車場から林道を10分程度歩いて来ると「一ノ滝」に到着。「二ノ滝」も近くに有るようだが、パスする。
毘沙門天が祀られている毘沙門洞への参道が雨石山への登山道になる。
1
毘沙門天が祀られている毘沙門洞への参道が雨石山への登山道になる。
毘沙門洞の入口
登山道から少しそれて参道が続いており、辿っていくと大きな洞窟が有った。
ここが毘沙門洞
毘沙門洞の入口
登山道から少しそれて参道が続いており、辿っていくと大きな洞窟が有った。
ここが毘沙門洞
毘沙門洞の内部
毘沙門天が祀られており、内部は以外に広く、天井も高い
2
毘沙門洞の内部
毘沙門天が祀られており、内部は以外に広く、天井も高い
毘沙門洞から登山道に戻ってからはルートは踏跡程度になり、岩場も現れて急坂登りになる。
2
毘沙門洞から登山道に戻ってからはルートは踏跡程度になり、岩場も現れて急坂登りになる。
「二つ岩」を通過
岩場が続く急坂を15分程耐えて登ってくると稜線に出る。その後はしばらくなだらかな樹林帯の稜線歩きになるが、目的のヒカゲツツジ(日陰躑躅)は未だ現れない。
「二つ岩」を通過
岩場が続く急坂を15分程耐えて登ってくると稜線に出る。その後はしばらくなだらかな樹林帯の稜線歩きになるが、目的のヒカゲツツジ(日陰躑躅)は未だ現れない。
タムシバ
この辺りの山にはタムシバが多く咲いており、白い花が青空に映えて綺麗だ。
3
タムシバ
この辺りの山にはタムシバが多く咲いており、白い花が青空に映えて綺麗だ。
やがて細い稜線となり、岩場が次々に出現する。
離れた位置から白い花が見えたのでヒカゲツツジかと見ると「馬酔木」だった
1
やがて細い稜線となり、岩場が次々に出現する。
離れた位置から白い花が見えたのでヒカゲツツジかと見ると「馬酔木」だった
やっとヒカゲツツジの群生に出会えた
未だ蕾が開いていないのも有るので七分咲き程度
やっとヒカゲツツジの群生に出会えた
未だ蕾が開いていないのも有るので七分咲き程度
馬の背の様な細い岩場がルートです。
1
馬の背の様な細い岩場がルートです。
ヒカゲツツジの群生にも出会えた
2
ヒカゲツツジの群生にも出会えた
展望台
周囲にはヒカゲツツジが咲き乱れています。
展望台
周囲にはヒカゲツツジが咲き乱れています。
展望岩からは白いタムシバの群生と展望が望める
背後の山は「八ヶ尾山677.6m」」
3
展望岩からは白いタムシバの群生と展望が望める
背後の山は「八ヶ尾山677.6m」」
展望台から見下ろすとヒカゲツツジの絨毯
1
展望台から見下ろすとヒカゲツツジの絨毯
ヒカゲツツジの多くは開花しているのですが、何となく花に勢いが無くシワシワの花も有ります。 最近雨が降っておらず花に元気が無いのかも知れません。一雨が有ると元気になると思われる。
3
ヒカゲツツジの多くは開花しているのですが、何となく花に勢いが無くシワシワの花も有ります。 最近雨が降っておらず花に元気が無いのかも知れません。一雨が有ると元気になると思われる。
ヒカゲツツジを観賞しながら細い岩の稜線を「毘沙門山」を目指していく
ヒカゲツツジを観賞しながら細い岩の稜線を「毘沙門山」を目指していく
ヒカゲツツジが群生する尾根
ヒカゲツツジが群生する尾根
岩場も出現するがグリップは充分にあるので楽しみながら登る事が出来る。
3
岩場も出現するがグリップは充分にあるので楽しみながら登る事が出来る。
ヒカゲツツジのトンネルの始まりです
ヒカゲツツジのトンネルの始まりです
ヒカゲツツジの尾根から下界の小原集落を俯瞰
1
ヒカゲツツジの尾根から下界の小原集落を俯瞰
ヒカゲツツジのトンネル
ヒカゲツツジのトンネル
稜線はヒカゲツツジのトンネルが続く
稜線はヒカゲツツジのトンネルが続く
ヒカゲツツジのトンネルを進む
ヒカゲツツジのトンネルを進む
毘沙門山 昼食(11:28-12:10)
毘沙門山(630m)の頂上で展望を楽しみながら昼食にする。丁度、松の木の枝が日陰を作ってくれたいたので、絶好の昼食ロケーションです
毘沙門山 昼食(11:28-12:10)
毘沙門山(630m)の頂上で展望を楽しみながら昼食にする。丁度、松の木の枝が日陰を作ってくれたいたので、絶好の昼食ロケーションです
ヒカゲツツジのトンネルから見上げて写真撮り
ヒカゲツツジのトンネルから見上げて写真撮り
白いタムシバも山腹のアクセントになっており綺麗だ
1
白いタムシバも山腹のアクセントになっており綺麗だ
雨石山への岩場稜線からの展望に至福の私
1
雨石山への岩場稜線からの展望に至福の私
岩場歩きも楽しめるのだ 
この岩場を直登するのがルートなのかと半信半疑で登ってみるとルートでした。

2014年04月17日 13:36撮影
4/17 13:36
岩場歩きも楽しめるのだ 
この岩場を直登するのがルートなのかと半信半疑で登ってみるとルートでした。

岩尾根を通過する同行者
岩尾根を通過する同行者
樹林帯にある雨石山山頂  見過ごしてしまいそうな所です。
1
樹林帯にある雨石山山頂  見過ごしてしまいそうな所です。
雨石山からP595m間はなだらかな樹林帯尾根が続くが、P595から小野越の峠までは樹林帯の激坂が待っており、さらにルートも不鮮明です。地形図を見ながら方向を定めて峠を目指す必要がある
雨石山からP595m間はなだらかな樹林帯尾根が続くが、P595から小野越の峠までは樹林帯の激坂が待っており、さらにルートも不鮮明です。地形図を見ながら方向を定めて峠を目指す必要がある
林道ゲート
小野越の峠からは京丹後の「小野」へ行き通った古道を小倉集落の方へ下っていく。そのうち林道に合流し、林道のゲートを開閉して小倉集落の田園地帯に下ってきた。
1
林道ゲート
小野越の峠からは京丹後の「小野」へ行き通った古道を小倉集落の方へ下っていく。そのうち林道に合流し、林道のゲートを開閉して小倉集落の田園地帯に下ってきた。
小倉集落の田園風景
既に田植えの準備が始まっている
小倉集落の田園風景
既に田植えの準備が始まっている
小倉集落から仰ぎ見る雨石山の稜線
小倉集落から仰ぎ見る雨石山の稜線
小倉集落のお堂をすぎた辺りから峠へのルートに入る
小倉集落のお堂をすぎた辺りから峠へのルートに入る
切り通しの峠

装備

個人装備
コンパクトカメラ
ランプ
JETBOIL
1
ガスボンベ
カップラーメン
シエラカップ
コーヒー
1L
GPSナビ
1
地形図
1

感想

小原自然公園の入口は少し解りにくかったが、毘沙門洞、毘沙門山〜雨石山の稜線に咲くヒカゲツツジのトンネルは訪れる価値の有る所でした。 P595から小野峠への下りルートのみ不鮮明なので方向を定めて下りる必要がある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

hino_yamaさんでしたか!
遠い所をお疲れさまでした。
ヒカゲツツジも思ったほどの美しさがありませんでしたね。
あの日は初心者を案内しての山行でした。
2014/4/17 22:39
Re: hino_yamaさんでしたか!
tanbazaruさんこんにちは
雨石山から峠への下りでミニ遭難騒ぎ、ご心配をおかけいたしました。
他のメンバーがあちらにマーキングが有ると言って離れてしまいましたが、そのうち合流するだろうと思いました。ところがどんどん離れてしまい声も届かなくなったので本当に心配しました。 携帯が繋がっていたので何とか合流出来ましたが、やはり山の中でグループが離れる事は禁止ですね!
この騒ぎ恥ずかしくてヤマレコにも書かず、私のログ軌跡からもうろうろした所は削除しています。
2014/4/18 12:38
hino_yamaさん、こんにちは。
またまた、面白そうなコースを歩かれてますね。
岩稜帯もあるし、ヒカゲツツジやタムシバが楽しませてくれてますね!
2014/4/18 3:13
Re: hino_yamaさん、こんにちは。
nanfutsu さんお久しぶりです。
雪山歩きも終わり<春の山歩きを初めています。雨石山のヒカゲツツジは日照りが続いているせいか何となく元気が有りませんでした。明神山の河鹿コースのヒカゲツツジの方が元気で綺麗でした。 但し、スケールは完全に負けています。(河鹿コースは15本程度)
2014/4/18 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら