記録ID: 8672079
全員に公開
ハイキング
近畿
雨石山・櫃ヶ嶽(京都府339山×2)
2025年09月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 771m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●雨石山 小原自然公園案内板が設置されているところから、林道を離れて進んでいきました。最初の方は広い道ですが、少し進んだ祠の所から先は、道が狭く荒れていて快適ではありません。見所もないので、林道を進んだ方が良かったと思いました。林道と合流したすぐ先からは、明瞭な山道となります。足下の悪い所や、急登な所が続きますが、通行困難な箇所はありません。毘沙門堂への分岐には案内表示もあり、特に問題なく往復できます。丸山からは、緩やかな尾根道ですが、岩の間を縫うように進んでいきます。それ程危険だとは感じませんでしたが、雨石山岩尾峰の辺りは、かなりの高度感がありました。その場所だけは、岩場が苦手な人に迂回路も設置されています。雨石山山頂の手前からは、なだらかで進みやすい道となり、P595までは問題ありません。P595から小野峠までは、急な下りですが、つづら折れになっていたりと、安全に下りていくことができるようになっています。 ●櫃ヶ嶽 小野峠からP546までは、急な登りですが、危険ではありません。P546からは緩やかなで快適な尾根道が櫃ヶ嶽山頂まで続いています。櫃ヶ嶽山頂からの下りは、地形図を見て感じるほど、急には感じませんでした。鞍部から谷を下っていく分岐に案内表示がありませんので、注意が必要です。ここは気がつかないで直進しそうになります。しばらく下ると、林道に合流しますが、横切って山道を下っていきます。この季節は、草が生い茂っていて、この道が解りにくくなっています。ここにも案内表示がありませんので、要注意です。 ●小倉の集落と小原の集落を結ぶ山道は巡視路でもあります。取り付きが解りにくいのですが、神社のすぐ先を左に曲がると、左の広い道と右の狭い道に分かれていますが、どちらを進んでも、すぐに合流します。合流地点にゲートがあり、小原の集落まで、明瞭な山道が続いています。 |
その他周辺情報 | 小原自然公園には、自動販売機もトイレもありません。今回のコース上のどこにもありませんので、注意が必要です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
ヤマレコマップの一つに「櫃ヶ嶽」というのがあります。どんなところかと興味を持って調べると、どうやら「京都府339山」の一つのようで、隣の雨石山と合わせて周回できると解りました。
天候が不安定で、いつ雨が降るか解らない状況でしたが、気温が低そうなので思い切って行ってみることにしました。
途中で雨が降っても、小野峠からエスケープするつもりで出発しましたが、山行を開始早々の毘沙門洞の手前で、薄暗くなってきて、雨がパラパラとしてきたのには参りました。雨石山付近には岩場があることがわかっていたので、引き返そうかとも思いましたが、丸山への急登中に雨が止み、日が差してきたので安心しました。
いつ天候が崩れるか心配なので急いだのと、気温が低かったこともあり、予想よりもかなり早く周回できました。おかげで、最初の一瞬だけ雨に降られただけで山行を終えることができました。残念だったのは、雨石山の山頂で休憩しようと思ってましたが、展望がなかったことでしょうか。これなら眺めの良い手前の雨石山岩尾峰辺りでゆっくりとすればよかったと後悔しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する