記録ID: 8981277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
雨石山、櫃ヶ嶽 周回コース
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から林道を進むと道標と鳥居のある登山口着。尾根端の丸山まで急登。途中の毘沙門洞は一見の値打ちあり。丸山〜雨石山〜P595は小さな起伏。雨石山手前のP630辺り痩せた岩稜。岩稜上を進めるが迂回路もある。P595から小野峠への急下降が一番難儀、進路も分かりにくくテープを探して下降。峠からの登り返しも急傾斜。櫃ヶ嶽への登りも急。山道ではヤマレコGPSは見なかったが下山後の山里通過の際利用。終盤、人家を過ぎ山道への入口で迷いやすい。 |
| その他周辺情報 | 国道173号から登山口への狭い道への分岐点に国道沿い雨石山への小道標があるが見落としやすい。カーナビで分岐点辺りを目的地に設定しておくこと。 |
写真
感想
三嶽を中心とする多紀連山中央部、鋸山などの西部は何度か訪ねているが八ヶ尾山などの東部は未踏。八ヶ尾山より東の雨石山〜櫃ヶ嶽を縦走してみる。雨石山手前のP630辺りは多紀アルプスらしい痩せた岩稜。雨石山は平長で半面植林帯、趣に乏しい。小野峠〜櫃ヶ嶽は自然林の趣が良い。櫃ヶ嶽は雨石山より高度は低いが鋭鋒で山頂らしい。多紀連山は全体に痩せた岩稜が特徴で安気に歩ける山ではないが今回の東部も訪ねてみる値打ちはある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
fsa66693












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する