ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430654
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山【奥多摩駅→鋸山→御前山→サス沢山→奥多摩湖BS】

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
15.2km
登り
1,463m
下り
1,281m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥多摩駅0710→登計峠0750→天聖神社0830-0850→鋸山1010-1040→大ダワ1100→鞘口山1140→クロノ尾山1200-1220→御前山避難小屋1255→御前山1310
御前山1450→惣岳山1510→サス沢山1620→奥多摩湖BS1720
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 奥多摩駅
雲暑くガスかかり、電車もガラガラだった朝の奥多摩駅。
今日は、バスには乗らずここから歩きです。
2014年04月19日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/19 7:08
■写真1 - 奥多摩駅
雲暑くガスかかり、電車もガラガラだった朝の奥多摩駅。
今日は、バスには乗らずここから歩きです。
■写真2 - 奥多摩駅
駅前の商店に屯する野良猫ファミリー?
集団生活ですが眼光が鋭いです。
2014年04月19日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 7:09
■写真2 - 奥多摩駅
駅前の商店に屯する野良猫ファミリー?
集団生活ですが眼光が鋭いです。
■写真3 - 奥多摩消防署
指導標を目印に路地へと入っていきます。
少し登ると山への指導標が現れるので、それに従います。
2014年04月19日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 7:20
■写真3 - 奥多摩消防署
指導標を目印に路地へと入っていきます。
少し登ると山への指導標が現れるので、それに従います。
■写真4 - 登計峠
愛宕山を経由したときのルートと合流します。
少し林道を歩き、樹林帯の登山道へと入っていきます。
2014年04月19日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 7:49
■写真4 - 登計峠
愛宕山を経由したときのルートと合流します。
少し林道を歩き、樹林帯の登山道へと入っていきます。
■写真5 - 天聖神社
大天狗・子天狗の像で知られた奥院です。
少し早いですが休憩です。友達がサインドイッチを作ってきてくれました。
2014年04月19日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 8:32
■写真5 - 天聖神社
大天狗・子天狗の像で知られた奥院です。
少し早いですが休憩です。友達がサインドイッチを作ってきてくれました。
■写真6
地図上の危アイコンの辺り。
注意すれば大丈夫なレベルです。
2014年04月19日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 8:48
■写真6
地図上の危アイコンの辺り。
注意すれば大丈夫なレベルです。
■写真7
今日は鎖場を攻めて行きます。
雨上がりの木の根は滑るので、ステップは慎重に。
2014年04月19日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/19 8:55
■写真7
今日は鎖場を攻めて行きます。
雨上がりの木の根は滑るので、ステップは慎重に。
■写真8 - 1046.7P
地図上でも三角点アイコンが確認できます。
なぜ、こんな中途半端な場所に三角点が…。
2014年04月19日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/19 9:52
■写真8 - 1046.7P
地図上でも三角点アイコンが確認できます。
なぜ、こんな中途半端な場所に三角点が…。
■写真9
天地山へのバリ道。指導標が建て替えられるようですね。
レコ書いていませんが、昨年末にここから天地山を攻略しました。
2014年04月19日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 9:58
■写真9
天地山へのバリ道。指導標が建て替えられるようですね。
レコ書いていませんが、昨年末にここから天地山を攻略しました。
■写真10 - 鋸山
展望は無いながらも、ベンチがたくさんある休憩ポイント。
巻く場合は一気に下りて緩く登り返しになります。
2014年04月19日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 10:08
■写真10 - 鋸山
展望は無いながらも、ベンチがたくさんある休憩ポイント。
巻く場合は一気に下りて緩く登り返しになります。
■写真11
大ダワ近くのカタクリ群生地。
天候不順というより、ちょっと時期が早いように見えます。
2014年04月19日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/19 10:57
■写真11
大ダワ近くのカタクリ群生地。
天候不順というより、ちょっと時期が早いように見えます。
■写真12 - 大ダワ
ここまで車で入ってきて、御前山ピストンする人も多いようです。
トイレを借りて出発します。
2014年04月19日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 11:00
■写真12 - 大ダワ
ここまで車で入ってきて、御前山ピストンする人も多いようです。
トイレを借りて出発します。
■写真13
アップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を稼ぎます。
所々にカタクリの群生地がありますが、時期尚早か、天候不順で閉じていました。
2014年04月19日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 12:32
■写真13
アップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を稼ぎます。
所々にカタクリの群生地がありますが、時期尚早か、天候不順で閉じていました。
■写真14 - 御前山避難小屋
分岐からすぐの所にあるので、寄り道してトイレを借ります。
こんなに窓の大きな避難小屋は、他に知りません。
2014年04月19日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/19 12:53
■写真14 - 御前山避難小屋
分岐からすぐの所にあるので、寄り道してトイレを借ります。
こんなに窓の大きな避難小屋は、他に知りません。
■写真15 - 御前山避難小屋
境橋方面への登山道は、テープが張られていますが通行可能なようです。
何組もの団体が登ってきていました。
2014年04月19日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 12:56
■写真15 - 御前山避難小屋
境橋方面への登山道は、テープが張られていますが通行可能なようです。
何組もの団体が登ってきていました。
■写真16 - 御前山
天気予報に肩透かしを喰らい、どんよりとした天気の山頂。
気温は0℃近く、あられまで降ってきました。
2014年04月19日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/19 13:08
■写真16 - 御前山
天気予報に肩透かしを喰らい、どんよりとした天気の山頂。
気温は0℃近く、あられまで降ってきました。
■写真17 - 御前山
そんなコンディションだからこその鍋。
鶏鍋に、〆はうどんで。具材の出汁が溢れ出したスープが美味です。
2014年04月19日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 14:16
■写真17 - 御前山
そんなコンディションだからこその鍋。
鶏鍋に、〆はうどんで。具材の出汁が溢れ出したスープが美味です。
■写真18
惣岳山の周辺もカタクリの群生地です。
こちらは天候不順で花が開けていないようですね。
2014年04月19日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/19 15:06
■写真18
惣岳山の周辺もカタクリの群生地です。
こちらは天候不順で花が開けていないようですね。
■写真19
昨日の雨粒をあしらったカタクリ。
今年は花を実らせた株が少ないように見えます。
2014年04月19日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 15:15
■写真19
昨日の雨粒をあしらったカタクリ。
今年は花を実らせた株が少ないように見えます。
■写真20
大ブナ尾根は急峻な坂の連続です。
ぬかるんでいたら避けたいくらい。
2014年04月19日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/19 15:19
■写真20
大ブナ尾根は急峻な坂の連続です。
ぬかるんでいたら避けたいくらい。
■写真21
今年もコバイケイソウの時期になりました。
密集するのでキモいから苦手です。
2014年04月19日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/19 15:20
■写真21
今年もコバイケイソウの時期になりました。
密集するのでキモいから苦手です。
■写真22 - サス沢山
他ではなかなか見られない、奥多摩湖の全景を見下ろすことが出来ます。
2014年04月19日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 16:20
■写真22 - サス沢山
他ではなかなか見られない、奥多摩湖の全景を見下ろすことが出来ます。
■写真23
アセビ。
漢字で書くと馬酔木。難読です。
2014年04月19日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/19 16:45
■写真23
アセビ。
漢字で書くと馬酔木。難読です。
■写真24
ミツバツツジ。
漢字で書くと三葉躑躅。これも、なかなか。
2014年04月19日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/19 16:49
■写真24
ミツバツツジ。
漢字で書くと三葉躑躅。これも、なかなか。
■写真25
なかなか近付いてこない奥多摩湖。
ロープが垂れていますが慎重に下れば手繰る必要はありません。
2014年04月19日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/19 16:51
■写真25
なかなか近付いてこない奥多摩湖。
ロープが垂れていますが慎重に下れば手繰る必要はありません。
■写真26
やっと湖畔まで下りてきました。
遅咲きの桜が、まだ見頃を過ぎた辺りで咲いています。
2014年04月19日 17:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/19 17:07
■写真26
やっと湖畔まで下りてきました。
遅咲きの桜が、まだ見頃を過ぎた辺りで咲いています。
■写真27
残念ながら花開いたカタクリは見れませんでしたが、里山の春は満喫してきました。
2014年04月19日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/19 17:08
■写真27
残念ながら花開いたカタクリは見れませんでしたが、里山の春は満喫してきました。
■写真28 - 奥多摩湖BS
奥にある水と緑のふれあい館は17:00で閉館してしまうので、下山時刻が遅いと時間潰しができません。
2014年04月19日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/19 17:21
■写真28 - 奥多摩湖BS
奥にある水と緑のふれあい館は17:00で閉館してしまうので、下山時刻が遅いと時間潰しができません。
撮影機器:

感想

4月。この時期に楽しみにしている一つ、カタクリ。
去年は開花時期と天候に恵まれたので、咲き誇った群生地を巡ることが出来ました。

今年は探訪する時期が去年より少し早く、かつ天気予報が外れて曇り空。
果たして、スプリング・エフェメラルに謁見が叶うのでしょうか。


◼︎奥多摩駅→御前山
駅から愛宕山を通らずに、消防署の脇から舗装路で登計峠を目指します。
あの長い階段を避けるには有効な手段です。

危アイコンの付近は岩稜や鎖がありますが、注意すれば問題ないです。
大天狗・小天狗像のある天聖神社で軽く休憩を挟んで鋸山を目指します。

鋸尾根では木の階段(土留め?)の入れ替えを行っていました。

大ダワを目指す場合は、鋸山を踏まずに手前の巻道より下りられます。
鋸山を踏んで、反対側から戻るように大ダワへ至ることも出来ます。

大ダワの手前にカタクリの群生地がありますが、まだ時期尚早のようでした。
開いている個体は、まだ皆無です。

御前山までの間、断続的にカタクリの群生地がありますが、開花はまだ先のようです。
今年は花の数自体が去年に比べて少ないように見えますが、どうでしょうか。

御前山避難小屋に寄り道してトイレを借ります。
境橋への登山道は、落石や雪崩により通行注意とのことです。

登りにくいステップの大きい階段を経て、御前山に至ります。
御前山の周辺では、カタクリの開花時期に合わせて防護ロープが張られていました。


◼︎御前山→奥多摩湖BS
東側の開花状況はどうなのか、と惣岳山を経由して奥多摩駅へと下りてみます。
大ブナ尾根は急峻な区間が多いので、雨上がりなど道の状態が良くない場合は注意です。

こちらのカタクリは天候不順で閉じていた個体もあるのでしょうか。
咲く準備を終えて紫に色付いた個体が多かったです。

緩急を交えながら奥多摩湖畔を目指します。
湖畔の桜は、見頃も終盤ながら奥多摩の遅い春を彩っていました。


カタクリの開花にはもう少し時間が必要そうです。
が、ツツジやアセビ、アブラチャンなど春の花は今が時期のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら