記録ID: 431049
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								八ヶ岳・蓼科
						赤岳(美濃戸口から)
								2014年04月19日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				長野県
																				山梨県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 09:15
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
					(3:00 自宅を車で出発 - 6:00 八ヶ岳山荘駐車場に到着)
[入山準備] - 6:20 登山開始 - 7:05 赤岳山荘 - 9:25 行者小屋 - [文三郎尾根] - 11:35 赤岳山頂 - [地蔵尾根] - 13:10 行者小屋 - 15:00 赤岳山荘 - 15:30 下山 [帰宅準備]
(16:00 八ヶ岳山荘駐車場を車で出発 - 19:00 自宅に到着)
							[入山準備] - 6:20 登山開始 - 7:05 赤岳山荘 - 9:25 行者小屋 - [文三郎尾根] - 11:35 赤岳山頂 - [地蔵尾根] - 13:10 行者小屋 - 15:00 赤岳山荘 - 15:30 下山 [帰宅準備]
(16:00 八ヶ岳山荘駐車場を車で出発 - 19:00 自宅に到着)
| 天候 | 低気圧と前線が西に移動し、上から高気圧に覆われていく様子。予報では朝は曇るようでしたが快晴。昼前に見渡す高山エリアはどこも雲が上がって来ていたようですが、八ヶ岳(特に赤岳)は比較的晴れを維持してました。風も八ヶ岳稜線・赤岳山頂としては無風のレベル、気温は登山していると暑いくらいでしたが、稜線に出るとアンダーの上にハードシェル着用するくらいがちょうどよかったです。夕方になると天気が崩れたようです。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 なお、タイヤはノーマルで問題なし。美濃戸口から先の赤岳山荘、やまのこ村山荘へのダート道も雪はありません。ダート道が2年前よりも整備され、FFセダンでも余裕そうでした。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 4月も下旬になりすっかり残雪期。しかし思いのほかまだ雪が多く、美濃戸山荘の先の登山口入ったところから雪があります。 行者小屋までは軽装で山行し、行者小屋にて、ハードシェル、ヘルメット、アイゼン、ピッケル装備している人がほとんどでした。 それではコース概況です。 ■美濃戸口〜美濃戸山荘登山口 せっかくなので、今回はコース制覇を目的に美濃戸口からダート道を30分ほど歩き、赤岳山荘、やまのこ村山荘まで徒歩で移動。美濃戸山荘前を通り南沢と北沢の登山口にたどり着きます。先にも触れましたが、このダート道、2年前よりも整備された印象で凸凹が土砂利でならされ、FFセダンでも車底を擦ることもなく余裕そうでした。次回は赤岳山荘まで車で行こうと思います。 ■美濃戸山荘登山口〜行者小屋 南沢コースを進み、先にも触れましたが登山口から雪が付いてます。沢に入るまでは凍結個所が沢山あり、滑って転びそうになりそうに何度もなりました。沢も完全に雪に覆われていて、多少踏み抜きますがトレースの通りに進むと苦労しません。1時間30分くらいで行者小屋に到着します。冬季週末営業は終了していました。 ■行者小屋〜文三郎道尾根〜文三郎道分岐 行者小屋から文三郎道尾根を登り上がります。森林限界に出るまでは地味な急登。その先のハイマツ帯の鉄ノーブランド階段、岩場の切り返しなどは全て完全に雪に覆われています。ピッケルで支持しながらアイゼン利かせて登ります。有名なマムート階段も完全に雪の下。文三郎道分岐まではまぁまぁの傾斜の雪面を長い距離トラバースして進みます。滑落したらシャレにならないので慎重に。 ■文三郎道分岐〜赤岳山頂 稜線に出たので無風ではなくなります(今日は風が弱い)。トレース通りに斜面を登り、キレット分岐あたりから核心部に入って行きます。夏季の急峻なクサリ&岩場はここも雪に埋まっており、クサリはほぼ使えません。ピッケルで支持しながらトラバース気味に進み、龍頭峰分岐直下の急登はピッケル無いと無理でしょう。結構な傾斜をピッケルとアイゼンの前ヅメ突き刺して1歩1歩確実に登ります。 龍頭峰分岐から上は、よじ登る感じ。ここもクサリやハシゴもあまり使えないので、ピッケルのピックを突き刺しながら体を持ち上げて上を目指します。文三郎道分岐から山頂までは30分くらいでした。 ■赤岳山頂〜地蔵尾根〜行者小屋 赤岳山頂から、北峰方面に進み、赤岳頂上山荘(冬期閉鎖中)の先を横岳方面に進みます。こちらは急な斜面もありますがステップが切ってありますしあまり怖くありません。赤岳天望荘(冬季営業も2月下旬に終わり4月下旬まで閉鎖中)の間を抜け、すぐに地蔵の頭にたどり着きます。 ここから地蔵尾根を下山するので、地蔵の頭を左に折れますが待っているのは冬期イチバンの核心部である「ナイフリッジ」です。足を置くステップが付いているので、バランスを崩さないようにサクッと通過します。決して焦ったり爪や足をひっかけないように。 また、その先もルンゼ状の岩場の下りがあり、クサリは雪に埋まり使えないので気を使います。しっかり足場を確保し、アイゼンの爪を利かせて下れば大丈夫です。樹林帯に入るまで結構な傾斜があり、落石などあるので気をつけてください。(実際に子供の頭ほどの石が3つ雪で音もなく来ましたがよけることができました) 樹林帯に入っても、階段などは使えませんしあることすら気がつきません。高度を下げると徐々に傾斜が緩くなり、地蔵の頭から40分ほどで行者小屋に到着します。 ■行者小屋〜美濃戸口 行者小屋から先は、行きに通ったコースを逆にたどるだけです。下山ではこんなに長かったんだとうんざりします。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 1/25,000地形図 1 ガイド地図 コンパス 1 GPSユニット 1 筆記具 1 ヘッドランプ・電池 1 笛 1 ミニナイフ 1 ライター 1 ザックカバー 1 エマージェンシーシート 1 手ぬぐい 1 ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1 ハードシェル(上) 1 ハードシェル(下) 1 フリース 1 ダウンジャケット 1 防寒帽子 1 バクラバ 1 ウォーターキャリー 1 1リットルの水 ストック 1セット アイゼン 1 12本ツメ ピッケル 1 ワカン 1 グローブ 2セット 予備含 ゴーグル 1セット サングラス 1 テルモス 1 ホットコーヒー 携帯電話 1 充電池予備携行 腕時計 1 食事 適宜 携行内容は上記記載 非常食 適宜 カロリーメイト等 行動食 適宜 チョコ・キャラメル等 保険証 1 健康・山岳保険 | 
|---|---|
| 共同装備 | ツェルト・ペグ・細引 1セット 救急セット 1セット コンパクトカメラ 1 車 1 ホンダエリシオン(白) | 
感想
今日は八ヶ岳の主峰、日本百名山の一座、赤岳(2,899m)に再度登ってきました。冬期に交通規制がなく日帰り可能な名峰なので本当は3月までに行きたかったのですが、期を逸して4月の残雪期になっちゃいました。夏季でも山頂直下はそれなりに危険ですが、冬期はそれに加えて岩と雪氷のミックス状態。けっこうハードでしたが、登り甲斐があって面白かったです。八ヶ岳で一番高度のあるエリアなのでさすがに寒かったですが、山頂でのんびりできました。山ももう春ですね。[距離17.1km/累積標高差3,947m/所要時間(山行活動時間)9時間15分]
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2319人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
 
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									八ヶ岳・蓼科 [2日]
							
							
									美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							 taichi_n26
								taichi_n26
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する