記録ID: 4311153
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								栗駒・早池峰
						栗駒山〜秣岳
								2022年05月21日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:56
 - 距離
 - 13.5km
 - 登り
 - 799m
 - 下り
 - 807m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:19
 - 休憩
 - 0:34
 - 合計
 - 4:53
 
					  距離 13.5km
					  登り 807m
					  下り 807m
					  
									    					 
				| 天候 | 高曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					秣岳からの下りはショートカットで雪渓を適当に下っています。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					出張ついでに山登りシリーズ【栗駒山】
いくつか登山口があるらしいですが、須川温泉からスタートすることにしました。
奥州のホテルから車で1時間ほどで到着、登山口は温泉宿からスタートします。
しばらく登ると早速雪渓が現れます。目印のロープやピンテがあるので迷うことはないでしょう。数か所雪渓を渡ると名残ヶ原に到着、木道の脇には花も咲いていました。標高を上げていくと展望が広がり、周りの山々も見えてきます。遠くは霞んでいましたが、まだ雪が残る峰々の景色は本当に素晴らしい!
8時、栗駒山に到着、立派な山頂標識と駒形根神社の奥宮がありました。霞んでいた空も少し晴れてきて青空も出てきた!山頂からの景色も素晴らしい!ザックを下して辺りをウロウロ、軽食をとって小休憩します。栗駒山のピストンを考えていたのですが、天気も良くなってきたので、このままぐるっと回ってみようかと思います。
少し下って天狗平に到着、ここからの須川ルートは火山ガス発生で通行禁止。下山のルートは秣岳経由の一択となりました。ただ、ここからの天馬尾根は最高の景色が広がっていて、花もたくさん咲いていました。しろがね湿原から栗駒のモンサンミッシェルを越えて秣岳に到着。眼下には須川湖とゴールの温泉街も。
少し休憩して下山開始、なかなか急な下山ルートで、雪渓は足スキーで一気に駆け降ります。秣岳登山口からは2.5キロ車道を歩くことになりますが、途中までは通行止め区間らしく車の往来はありませんでした。
下山後は須川高原温泉で汗を流して完了!
今回も大満足の山行でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:730人
	
								tak-tsuru
			
										
							










					
					
		
お土産屋さんも気になる!!
お仕事おつです!
どっちがメイン??笑
毎回金曜に出張になるのは。。。偶然です。汗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する