ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4323457
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山

2022年05月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
18.8km
登り
1,542m
下り
1,539m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:31
合計
8:12
距離 18.8km 登り 1,552m 下り 1,547m
5:07
23
5:30
66
7:29
8:11
23
8:34
13
8:47
8:52
8
9:00
9:28
8
9:49
85
11:14
11:15
14
11:29
11:30
7
11:37
11:51
88
天候 晴れ 無風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守子登山口まで道は狭いが舗装されている。駐車スペースは5台くらい
コース状況/
危険箇所等
登山口からは釈迦が岳まで、おおかた穏やかな登り。体力的には大間々から登るよりたぶん楽。途中の眺望では負けますが雰囲気はよかったです。
守子登山口(前山登山口)
守子登山口(前山登山口)
守子神社 なぜこんなところに?
守子神社 なぜこんなところに?
新緑のなか続く穏やかな道。シカの群れに何度か遭遇。
新緑のなか続く穏やかな道。シカの群れに何度か遭遇。
前山あたりから釈迦が岳が見えました。
前山あたりから釈迦が岳が見えました。
これはミツバツツジ?華やかに咲いていたのはこの1本だけかも。
これはミツバツツジ?華やかに咲いていたのはこの1本だけかも。
やけに密ですが植林?
やけに密ですが植林?
山頂までもう少し。
山頂までもう少し。
樹林帯を抜けたので西平岳と中岳もよく見えます。
1
樹林帯を抜けたので西平岳と中岳もよく見えます。
山頂直下。男体山と女峰山。
1
山頂直下。男体山と女峰山。
釈迦ヶ岳到着。先着者は一名。お話を伺うと100名山、200名山も達成しているという大先輩なのでした。
釈迦ヶ岳到着。先着者は一名。お話を伺うと100名山、200名山も達成しているという大先輩なのでした。
ほぼ360度の眺望です。まだ真っ白な会津駒駒ケ岳が印象的でした。
1
ほぼ360度の眺望です。まだ真っ白な会津駒駒ケ岳が印象的でした。
鶏頂山へ向かいます。
2
鶏頂山へ向かいます。
鶏頂山からの眺望は南半分だけ。釈迦ヶ岳がずいぶん高く見えますが、ここより30m高いだけなんですね。
ここでは毎年春と秋2回登っているという80歳超の大大先輩にも出会えました。
1
鶏頂山からの眺望は南半分だけ。釈迦ヶ岳がずいぶん高く見えますが、ここより30m高いだけなんですね。
ここでは毎年春と秋2回登っているという80歳超の大大先輩にも出会えました。
八海山神社の見晴らしで一服。写真を撮り忘れたので少し下ったところから朝登ってきた尾根の写真を1枚。
1
八海山神社の見晴らしで一服。写真を撮り忘れたので少し下ったところから朝登ってきた尾根の写真を1枚。
みつもち山の少し手前から右手の笹原へ進入。特に目印はないようでした。
みつもち山の少し手前から右手の笹原へ進入。特に目印はないようでした。
踏み跡はほとんどないですが藪も薄く歩きやすい尾根でした。ただうっかり外れるとやっかいなので時々GPSで確認しながらですが。
踏み跡はほとんどないですが藪も薄く歩きやすい尾根でした。ただうっかり外れるとやっかいなので時々GPSで確認しながらですが。
林道に出てから10分ほどで尚仁沢に掛かる橋まで戻りました。登山口はもうすぐそこですが、けっこうくたびれました。今回も芍薬甘草湯のお世話になったし、80歳まで山登りは私にはとても無理です。
林道に出てから10分ほどで尚仁沢に掛かる橋まで戻りました。登山口はもうすぐそこですが、けっこうくたびれました。今回も芍薬甘草湯のお世話になったし、80歳まで山登りは私にはとても無理です。

感想

西平岳経由で登るつもりが分岐を見逃し釈迦ヶ岳で直接登ってしまいました。帰路で西平岳に回ろうかとも考えたのですが、みつもち山から尚仁沢方面へ下る尾根に比較的濃い軌跡があったのでこのルートにしました。
結果これは正解でした。高原山は若いころ何度か登っているのですが、やはり初めて歩くルートを加えるとより楽しめた感が味わえますね。無理がきかない歳になってしまったという実感も味わえますが(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

こんにちは

一昨日はお疲れさまでした。
釈迦ヶ岳と鶏頂山でお会いした者です。
聞こえが悪く、どこから登られたのか、聞き取れないままでした。
鶏頂山にいらしたご年配、凄いとしか言いようがないですね。
私は体のあちこちがガタガタで、歩くのがとても遅く、あの急斜面の下りでは転ばないように歩くのが精一杯でした。

これからも北関東の山を存分に楽しまれてください。
2022/5/26 18:37
takayama2さん、こんばんは。
山でお会いした方からコメントいただくのは初めてなので嬉しいです。
あの日は最高の山登り日和で、あんな日に山に登れてお互い幸せでしたね。
私も久しぶりの高原山だったので鶏頂山までの下りにの険しさは完全に忘れていました。戻るのがしんどかったですね。
体がガタガタといいますが、私も貴兄より少し?若いのにやはりガタガタです。今回も2度脚が攣って薬に助けられたくらいです。あの大先輩にあやかりたいものですね。
まあお互い無理せず体をいたわりながら山登りを楽しみましょう。
ではまたどこかでお会いでるといいですね。
PS.貴兄のページも拝見させていただきましたが、まだこのアプリの使い方をよく理解してなくて拍手の仕方とかもわかりません。また時々見せていただきます。
2022/5/26 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら