ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4324313
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

【小蓮華〜白馬三山縦走】大雪渓からピストン

2022年05月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:11
距離
24.0km
登り
2,743m
下り
2,741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:40
合計
11:05
距離 24.0km 登り 2,746m 下り 2,741m
6:17
42
6:59
88
8:28
8:35
16
8:51
8:52
54
9:46
15
10:01
10:13
26
10:39
39
11:18
11:22
36
11:57
39
12:36
12:37
9
12:46
12:49
13
13:02
46
13:48
13:54
56
14:50
14:52
14
15:06
15:13
22
15:34
15:35
56
16:31
26
16:57
28
17:25
17:26
0
17:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場より
ジャパンレンタカー
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は私が通った時間帯以降、落石が多く注意必要!
私は向かってくる落石に遭遇。しかも2個連続。落石は方向を少し変えながら向かってきたりします。ダッシュで避けて割と間一髪。近くの方も大丈夫でしたのでひと安心、でした。
最初は林道を歩きます。新緑の向こうに山が見えてくる
2022年05月24日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 6:25
最初は林道を歩きます。新緑の向こうに山が見えてくる
出発後間もなく白馬岳登場
2022年05月24日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
5/24 6:30
出発後間もなく白馬岳登場
1時間半足らずでこの景色!
高妻、戸隠方面が見えてきます。
大雪渓人気の理由が分かります。
2022年05月24日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 7:33
1時間半足らずでこの景色!
高妻、戸隠方面が見えてきます。
大雪渓人気の理由が分かります。
雪渓自体はトレースもあり怖さはあまり無し
2022年05月24日 07:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
5/24 7:50
雪渓自体はトレースもあり怖さはあまり無し
落石あり!
しかも、連続して2石。
私に向かってきたので、必死によけました。
2022年05月24日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/24 8:07
落石あり!
しかも、連続して2石。
私に向かってきたので、必死によけました。
大雪渓を登ると絶景!
火打、妙高、高妻がくっきりです
2022年05月24日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
5/24 8:49
大雪渓を登ると絶景!
火打、妙高、高妻がくっきりです
杓子岳、白馬鑓ヶ岳へと続く稜線
2022年05月24日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/24 9:31
杓子岳、白馬鑓ヶ岳へと続く稜線
時々見かけた雷鳥
2022年05月24日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
5/24 9:42
時々見かけた雷鳥
立山三山、剱岳。
右手奥は白山か。
2022年05月24日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
5/24 9:44
立山三山、剱岳。
右手奥は白山か。
白馬山荘
背景には北アルプスの山々
2022年05月24日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 9:50
白馬山荘
背景には北アルプスの山々
【白馬岳山頂】まで来ました〜。
山頂では日本海から栂海新道をテン泊で歩いてきた方のお話を聞くことができました。
2022年05月24日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/24 10:02
【白馬岳山頂】まで来ました〜。
山頂では日本海から栂海新道をテン泊で歩いてきた方のお話を聞くことができました。
谷間からの四阿山、浅間山方面
2022年05月24日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
5/24 10:03
谷間からの四阿山、浅間山方面
日本海側雪倉、朝日岳
2022年05月24日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
5/24 10:05
日本海側雪倉、朝日岳
小蓮華山方面
2022年05月24日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 10:05
小蓮華山方面
杓子岳方面
2022年05月24日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
5/24 10:06
杓子岳方面
剱岳
下には山荘
2022年05月24日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/24 10:06
剱岳
下には山荘
【鉢ヶ岳、朝日岳、雪倉岳の稜線、栂海新道方面】
いつか1泊または夜行で望みたいです。
今の時期〜7月初旬までが良い時期かもしれない。
2022年05月24日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 10:46
【鉢ヶ岳、朝日岳、雪倉岳の稜線、栂海新道方面】
いつか1泊または夜行で望みたいです。
今の時期〜7月初旬までが良い時期かもしれない。
小蓮華岳へのビクトリーロード
2022年05月24日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 10:46
小蓮華岳へのビクトリーロード
雷鳥さんがここでもお出迎え
2022年05月24日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
5/24 10:48
雷鳥さんがここでもお出迎え
【小蓮華山頂】
鉄剣が祀られていました。
2022年05月24日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
5/24 11:19
【小蓮華山頂】
鉄剣が祀られていました。
白馬から鑓ヶ岳、五竜への稜線
小蓮華山から白馬岳へ引き返します。
白馬岳への登り返しはきつかったです。
2022年05月24日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/24 11:26
白馬から鑓ヶ岳、五竜への稜線
小蓮華山から白馬岳へ引き返します。
白馬岳への登り返しはきつかったです。
白馬岳見返し。山荘がピレネー山脈の修道院のようにも見えてしまう
2022年05月24日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
5/24 13:04
白馬岳見返し。山荘がピレネー山脈の修道院のようにも見えてしまう
杓子岳
雪はほぼありません
2022年05月24日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
5/24 13:15
杓子岳
雪はほぼありません
白馬岳から小蓮華岳の稜線
2022年05月24日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/24 13:49
白馬岳から小蓮華岳の稜線
【杓子岳山頂】
杓子岳はサビの淡い茶色でした。
2022年05月24日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/24 13:50
【杓子岳山頂】
杓子岳はサビの淡い茶色でした。
白馬鑓ヶ岳はグレー色
2022年05月24日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
5/24 14:03
白馬鑓ヶ岳はグレー色
清水岳、旭岳、白馬岳の稜線
2022年05月24日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
5/24 14:08
清水岳、旭岳、白馬岳の稜線
奥の白馬岳はこげ茶色、手前の杓子岳は淡い茶色
2022年05月24日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
5/24 14:30
奥の白馬岳はこげ茶色、手前の杓子岳は淡い茶色
【白馬鑓ヶ岳山頂】
2022年05月24日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
5/24 14:49
【白馬鑓ヶ岳山頂】
左手は五竜、鹿島槍
いつかつないでみたい稜線
右手は剱岳
2022年05月24日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
5/24 14:49
左手は五竜、鹿島槍
いつかつないでみたい稜線
右手は剱岳
鑓ヶ岳から杓子岳、白馬岳
2022年05月24日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
5/24 14:51
鑓ヶ岳から杓子岳、白馬岳
ルート通行止、の看板。
ショックを受けましたが、大雪渓までダッシュで帰ります。
2022年05月24日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
5/24 15:06
ルート通行止、の看板。
ショックを受けましたが、大雪渓までダッシュで帰ります。
雪渓まで帰ってきて、暗くなる前にガンガンに駆けます。
2022年05月24日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/24 16:24
雪渓まで帰ってきて、暗くなる前にガンガンに駆けます。
落石がたくさん。登り時よりかなり多くなっていました。他の方達は大丈夫だったか心配になる。
2022年05月24日 16:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
5/24 16:38
落石がたくさん。登り時よりかなり多くなっていました。他の方達は大丈夫だったか心配になる。
下山後、猿倉バス時刻表
下記に注釈があり注意。
◆印=4/29〜5/8, 7/2〜8/21の毎日、および8/27〜10/10の土日祝日に運転
▪️印=7/2〜8/21の毎日運転(この期間は全便毎日運転)
2022年05月24日 17:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
5/24 17:39
下山後、猿倉バス時刻表
下記に注釈があり注意。
◆印=4/29〜5/8, 7/2〜8/21の毎日、および8/27〜10/10の土日祝日に運転
▪️印=7/2〜8/21の毎日運転(この期間は全便毎日運転)

感想

【大雪渓〜白馬三山と小蓮華山】

 北アルプスが天気予報良好で、白馬歩き。
猿倉から樹林帯を短時間で超え、大雪渓は1時間もしないうちに到着。出発が遅くなりましたので、これだけでも嬉しい。大雪渓はサクサクな雪道。傾斜がきつめなのは一部で、暖かいのに雪はそんなに緩くなく、楽しめました。(コスパ高め)
 今回の目的は、大雪渓プラス日本海への縦走路の下見。日本海へ向かう稜線には、気持ち良さそうな道が続いていました。さらに白馬岳山頂ではちょうど日本海から縦走された方と話をする機会に恵まれました。なんと70歳と言われる。テントを持っての縦走に感心しきりです。

 このルートできつかったのは、小蓮華岳から白馬岳への登り返し。下りは楽ちんだったので、きつさ倍増。
 白馬岳からの下山途中に、杓子岳と白馬鑓ヶ岳が意外に近そうで、急遽予定変更し、杓子岳、鑓ヶ岳へ。ここからは無人の縦走路。険しそうに見えましたが、サクサク歩けました。
 ですがしかし、白馬鑓分岐から下山しようとしたら、なんと、通行禁止看板が!(前もって調べておくべき、失態です)一瞬気持ちが萎えましたが、大人しく大雪渓まで引き返し、ダッシュで大雪渓を降りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

toshi王さま、いつも拝見しております。
4山の歩きっぷりも眺望も、実に素晴らしいですね〜!
今度の日曜日は餓鬼岳へ行こうか行くまいかと逡巡していましたが、レコを拝見して猿倉⇆雪倉岳ピストンに変更することに決めました!
インスピレーションを与えていただきありがとうございます。今のところ日曜の彼の地は好天予報なので、同じような景色を観れるのかと今から楽しみです♪
あ、落石には気を付けますね。
2022/5/26 22:31
 Kgcmさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
歩きっぷり、なんて褒めて頂き、嬉しい限りです。体力増強と貧乏性ですので、いつも長く歩こうと考えてます。
 私もKgcmさんのレコをよく参考にさせてもらっています。実は、毛勝山にするかどうか、出発前まで迷っていたぐらいです。今回、白馬から杓子岳へ追加して歩こうと決めた時も「おかわり自由!」と唱えていました。(少し意味が違っててすみません)
 Kgcmさんでしたら問題ないと思いますが、大雪渓を通られるのでしたら、落石対策で早めの時間がお勧めです。
 今後のレコも楽しみにしてます。
2022/5/27 6:29
toshi-oさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
名だたるピークを3つ、4つと1日で踏破されているわけですから、それはもう立派に「おかわり成立」してますよ笑
毛勝山も検討されていたんですね。まだ雪渓の厚みは十分ありますので、機会があれば是非。
行動時間もご提言ありがとうございます。早めに出発するとしても、下る頃に何時になってるかですね・・安全第一で無理しないようにします。
今後も引き続きよろしくお願いします。
2022/5/27 19:21
Kgcmさん
「おかわり成立」してました?認めて頂き、ありがとうございます!
下る頃に何時になっているか、、、
kgcmさんでしたら、心配されなくてもOKでは?というかあまり心配されてないですよね。
そう言えば、始めのコメントで、王さま、は自分?と笑ってしまいましたが、-oで書いて頂き、少しホッとしました。私からも引き続きよろしくお願いします!
2022/5/27 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら