ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4324909
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

信越トレイル(毛無山編)

2022年05月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
8.3km
登り
331m
下り
336m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:09
合計
1:44
距離 8.3km 登り 341m 下り 339m
13:20
35
13:55
26
14:21
14:29
16
14:45
14:46
18
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼の原湿原駐車場を利用(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
非常に歩きやすいです。倒木がちょこちょこありました。残雪はほぼありません。
ナガハシスミレのお出迎えで始まり。
2022年05月24日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:21
ナガハシスミレのお出迎えで始まり。
いきなりブナ林で快適にさくさく進みます。
2022年05月24日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:22
いきなりブナ林で快適にさくさく進みます。
タテヤマリンドウ。可憐ですね。
2022年05月24日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:24
タテヤマリンドウ。可憐ですね。
根性のある木を見つけました。
2022年05月24日 13:25撮影 by  SOV35, Sony
2
5/24 13:25
根性のある木を見つけました。
オクチョウジザクラかな。
2022年05月24日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 13:28
オクチョウジザクラかな。
いいなり見晴らしポイントがありました。まずは妙高山と火打山。
2022年05月24日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 13:30
いいなり見晴らしポイントがありました。まずは妙高山と火打山。
左には斑尾山。
2022年05月24日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:30
左には斑尾山。
右には毛無山。今日の毛無山とは別ものです。
2022年05月24日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:31
右には毛無山。今日の毛無山とは別ものです。
詳細はこちら。木で見えない山もありました。戸隠山と飯縄山は木の後ろにちらっと見えました。
2022年05月24日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:31
詳細はこちら。木で見えない山もありました。戸隠山と飯縄山は木の後ろにちらっと見えました。
ウワミズザクラ。
2022年05月24日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:32
ウワミズザクラ。
タネツケバナの仲間としか分かりません。
2022年05月24日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:36
タネツケバナの仲間としか分かりません。
チゴユリ。
2022年05月24日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:37
チゴユリ。
ツクバネソウ。
2022年05月24日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:38
ツクバネソウ。
ツボスミレ。
2022年05月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:40
ツボスミレ。
カキドオシ。
2022年05月24日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:42
カキドオシ。
1ニョッキ。たけのこが沢山あって採りたくなりました。
2022年05月24日 13:44撮影 by  SOV35, Sony
1
5/24 13:44
1ニョッキ。たけのこが沢山あって採りたくなりました。
地滑り跡。登山道まで達していました。
2022年05月24日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:44
地滑り跡。登山道まで達していました。
コミヤマカタバミ。
2022年05月24日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:47
コミヤマカタバミ。
アオキの花。
2022年05月24日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:47
アオキの花。
これは・・・何でしょう?まだまだ勉強不足ですね。
2022年05月24日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:50
これは・・・何でしょう?まだまだ勉強不足ですね。
ミズバショウもありました。
2022年05月24日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 13:50
ミズバショウもありました。
堤防のようなものが見えたと思ったら希望湖(のぞみこ)でした。
2022年05月24日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:52
堤防のようなものが見えたと思ったら希望湖(のぞみこ)でした。
こちらが謂れ。上杉謙信公が絡んでいるようです。
2022年05月24日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:52
こちらが謂れ。上杉謙信公が絡んでいるようです。
希望湖越しの斑尾山
2022年05月24日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 13:54
希望湖越しの斑尾山
希望湖に近いせいかトレイルにトイレもありました。
2022年05月24日 13:54撮影 by  SOV35, Sony
5/24 13:54
希望湖に近いせいかトレイルにトイレもありました。
エンレイソウ。
2022年05月24日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:56
エンレイソウ。
こちらも芽吹きですね(食べられませんが)。
2022年05月24日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:57
こちらも芽吹きですね(食べられませんが)。
残雪はここくらい。杉の落ち葉の下に雪が残っていました。
2022年05月24日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:58
残雪はここくらい。杉の落ち葉の下に雪が残っていました。
なんとかスミレに。
2022年05月24日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:59
なんとかスミレに。
なんとかスミレ。
2022年05月24日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 14:00
なんとかスミレ。
ウリハダカエデの花。
2022年05月24日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:07
ウリハダカエデの花。
スミレ。
2022年05月24日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:09
スミレ。
2ニョッキ。ワラビも沢山ありました。
2022年05月24日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:11
2ニョッキ。ワラビも沢山ありました。
クロモジの花。
2022年05月24日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:13
クロモジの花。
山頂到着。ここは眺望がありませんでした。
2022年05月24日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 14:21
山頂到着。ここは眺望がありませんでした。
三角点タッチ。
2022年05月24日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 14:22
三角点タッチ。
東側に謎の道があったので、辿ってみると・・・おお!素晴らしい眺望。志賀高原方面。
2022年05月24日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 14:25
東側に謎の道があったので、辿ってみると・・・おお!素晴らしい眺望。志賀高原方面。
野沢温泉方面。
2022年05月24日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:25
野沢温泉方面。
少し進むとベンチのある更に見晴らしが良い場所がありました。
手前のスキー場が見えるのが高杜山。
2022年05月24日 14:26撮影 by  SOV35, Sony
3
5/24 14:26
少し進むとベンチのある更に見晴らしが良い場所がありました。
手前のスキー場が見えるのが高杜山。
左(北東)からズームしてみる。左に見えているのが信越トレイルの端っこ。右端の野沢温泉スキー場の奥には八海山が見えています。
2022年05月24日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 14:27
左(北東)からズームしてみる。左に見えているのが信越トレイルの端っこ。右端の野沢温泉スキー場の奥には八海山が見えています。
右に振って、左奥に見えるのが野沢温泉スキー場。右奥が苗場山方面だが、残念ながら手前の山に隠れてここからは見えません。
2022年05月24日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:27
右に振って、左奥に見えるのが野沢温泉スキー場。右奥が苗場山方面だが、残念ながら手前の山に隠れてここからは見えません。
右に振って、正面奥に岩菅山。右手前のスキー場が見えている山が高杜山。麓は飯山市です。
2022年05月24日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:27
右に振って、正面奥に岩菅山。右手前のスキー場が見えている山が高杜山。麓は飯山市です。
右に振って、高杜山の奥に白根山。その右にぴょこっとしてるのが笠ヶ岳。麓は中野市になります。
2022年05月24日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:27
右に振って、高杜山の奥に白根山。その右にぴょこっとしてるのが笠ヶ岳。麓は中野市になります。
右に振ってちょっとズーム。四阿山。
2022年05月24日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:28
右に振ってちょっとズーム。四阿山。
やっぱり青空だと緑が映えますねo(^o^)o
2022年05月24日 14:35撮影 by  SOV35, Sony
5/24 14:35
やっぱり青空だと緑が映えますねo(^o^)o
カウンター、行きで押したから帰りはいいかな?
2022年05月24日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:45
カウンター、行きで押したから帰りはいいかな?
下山は林道を通って、そこからの斑尾山。
2022年05月24日 15:03撮影 by  SOV35, Sony
5/24 15:03
下山は林道を通って、そこからの斑尾山。
さて、ちょこっと沼の原湿原を散策してみますか。
2022年05月24日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:07
さて、ちょこっと沼の原湿原を散策してみますか。
雰囲気いいですね。でもお花はちょうど谷間シーズンでした。
2022年05月24日 15:08撮影 by  SOV35, Sony
1
5/24 15:08
雰囲気いいですね。でもお花はちょうど谷間シーズンでした。
咲き始めていたのはミツガシワ。
2022年05月24日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 15:10
咲き始めていたのはミツガシワ。
そしてリュウキンカはピークが過ぎてちらほらある程度。
2022年05月24日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 15:10
そしてリュウキンカはピークが過ぎてちらほらある程度。
ネコノメソウ。
2022年05月24日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 15:15
ネコノメソウ。
ミズバショウは場所によってはまだ楽しめます。
2022年05月24日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 15:20
ミズバショウは場所によってはまだ楽しめます。
車で帰る途中、気になった場所に立ち寄ることに。
2022年05月24日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:40
車で帰る途中、気になった場所に立ち寄ることに。
道の脇にはシラネアオイが多数花を咲かせていました。
2022年05月24日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 15:41
道の脇にはシラネアオイが多数花を咲かせていました。
去年テレビのニュースで見た場所はここだったんだ。ここなら苦労せずにシラネアオイを楽しめますね(^^)v
2022年05月24日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 15:41
去年テレビのニュースで見た場所はここだったんだ。ここなら苦労せずにシラネアオイを楽しめますね(^^)v

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ゲイター(小)

感想

昨日は午前中に娘の小学校の運動会があったので有給休暇を取得して、午後から信越トレイルに行くことにしました。
海側はまだ雪が多いとのことでしたので、斑尾高原から歩くことにして、目標を毛無山に設定しました。
昨年斑尾山に登った時と同じく沼の原湿原の駐車場に車を止め、早速登ります。
少し進むといきなり眺望ポイントが出現。
目の前にドーンと妙高山と火打山が見え、左には斑尾山も見えていました。
そこから少し下ると林道に出て、またすぐ希望湖に向けての道に入ります。
希望湖では釣りを楽しんでらっしゃる方が2名おられましたが、とても静かで良い場所でした。
その先は毛無山まで緩やかな登りが続きます。
ほんの一部(5mほど)雪が残っていましたが、それ以外は非常に歩きやすい道でした。
山頂についても眺望はなく、あきらめていましたが、東側に小道があったので行ってみると素晴らしい眺望が広がっていました。
ただ、虫が多かったので、休憩もそこそこに下山することに。
帰りは希望湖から林道に出た後は林道を通って駐車場まで戻りました。
まだ時間的に余裕があったので沼の原湿原に寄ってリュウキンカを見ることに。
ただ、残念ながらリュウキンカはもう終わりかけで、ミツガシワはこれから咲く感じで少し物足りない感じでした。
駐車場に戻り家に帰る途中で、来るときに気になったシラネアオイの小径というところに寄ってみることにしました。
そこはシラネアオイを保護している(植栽?)所のようで、道の脇にはシラネアオイが花を開いていました。
思いがけず今シーズン初のシラネアオイを見ることができ、良いお土産となりました。
次回は富倉峠方面から再度毛無山を攻めてみたいと思います。
いずれは信越トレイルをコンプリートしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら