記録ID: 432929
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蕨山【鳥首峠〜有間山〜蕨山〜さわらび】
2014年04月23日(水) [日帰り]

- GPS
- 04:05
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
8:00 名郷
8:30 石灰採掘所
9:30 鳥首峠
10:10 滝入ノ頭
10:45 有間山(橋小屋ノ頭)
11:30 蕨山(休憩)
12:45 大ヨケノ頭
13:35 金毘羅神社
14:05 さわらびバス停
8:30 石灰採掘所
9:30 鳥首峠
10:10 滝入ノ頭
10:45 有間山(橋小屋ノ頭)
11:30 蕨山(休憩)
12:45 大ヨケノ頭
13:35 金毘羅神社
14:05 さわらびバス停
| 天候 | ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
*特に危険個所はありませんが急傾斜が何個所かありますので注意 *沢に雪渓が残ってましたが歩行に支障なし *鳥首峠から橋小屋ノ頭まで小ピークが続きます |
写真
撮影機器:
感想
天気が良さそうなので何処に山行しようかと迷いましたが、稜線からの仙元尾根を眺めたく鳥首峠〜蕨山に決定。(ここからの眺めが個人的には奥武蔵で一番好きです)
蕨山からウノタワに向かうコースは山行したことがあるので、名郷から鳥首峠、蕨山に向かうコースに決めました。
名郷から先行者が一人いらっしゃいました。どこに行かれるのだろうと気にしつつ沢沿いの舗道を歩き工場と登山口分岐に到着。(結局は最終まで同じコースを歩まれました)
舗道歩きは調子が良かったのですが、山道に入ると汗が止めどもなく流れ脚が重く脹脛がパンパンやっとの思いで鳥首峠到着。(今日は体調が悪いのか、朝の牛丼が悪かったのか、体重が増えたのか最後までわからず…)
鳥首峠からは眺めの良い稜線歩き。疲れていた体が急に軽くなりました。(不思議ですね)
何度来てもここから眺めは感激します。
小ピークを越え橋小屋ノ頭に到着。
(ここまで来ると、有間山稜を歩き棒の嶺からさわらびまで下山したい思うのですが、明るい内には下山出来そうもないのでやはりやめる事にします)
蕨山方面と下りますが、ここから逆川乗越までがザレた急傾斜になりますので注意が必要です。
蕨山展望台に到着すると、平日というのに十数名の登山客がいたのに驚きました。
展望台で昼食をとりしばらく休憩し下山開始。
金毘羅尾根は歩きやすいのですが樹林帯の中を長く歩くので個人的には飽きが来ます。
前回歩いた時もそう思いつつ、今回もこのコースを使ってしまいました。
さわらびのバス停に着いたときは膝が笑っていました。(>_<)
今回は結構疲れ夏場に向けてのいいトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1998人
s-syouichi









s-syouichiさん こんばんは
鳥首峠〜有間山〜蕨山 山行お疲れ様でした
そのうち有間山稜を縦走されるそうですが、日向沢ノ峰からの富士山は絶景ですので天候に恵まれると良いですね
別ルートですが私もそのうち日向沢ノ峰〜棒の嶺へ山行しようと計画中で〜す
s-syouichiさん、初めまして。
こんばんはchichibuhikeです。
鳥首峠〜有間山〜蕨山、お疲れ様でした。
私は、名郷から入り蕨山、ウノタワへ抜けた者です。
3名の方とすれ違い、お話をさせていただいた方が1名です!
私も膝がブルブル・ガクガクになりながら無事下山できました。
また、どこかの山でお会いしましょう〜!
chichibuhike
naoking1さんおはようございます。
名郷→蕨山→有間山稜→日向沢ノ峰→棒の嶺→さわらびを計画しているのですが休憩を入れると10時間位かかりそうなので検討中です。
ヘッ電で白谷沢を降りることになりそうです。
車を使ってもいいので何かいいルートが有れば教えてください。
それでは。
次回は何処ですか?
名郷ー有間山稜ー棒の嶺のルートもなかなか大変そうですね。
個人的な意見ですが、ヘッ電での白谷沢の降りは危険そうなので滝ノ平尾根の方が無難かもしれません。
名栗湖外周大周回ルート、さわらびの湯基点ー棒の嶺ー日向沢ノ峰ー有間山稜ー蕨山ーさわらびの湯もあるそうですが、こちらはもっと大変そうなので私も敬遠しています。
私は一度有間山稜を歩いているので、今度は奥多摩側から日向沢の峰ー棒の嶺の未踏ルートの周回を計画中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する