ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432929
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山【鳥首峠〜有間山〜蕨山〜さわらび】

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
13.7km
登り
954m
下り
1,017m

コースタイム

8:00 名郷
8:30 石灰採掘所
9:30 鳥首峠
10:10 滝入ノ頭
10:45 有間山(橋小屋ノ頭)
11:30 蕨山(休憩)
12:45 大ヨケノ頭
13:35 金毘羅神社
14:05 さわらびバス停
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅6:50(国際バス)…名郷7:48
コース状況/
危険箇所等
*特に危険個所はありませんが急傾斜が何個所かありますので注意
*沢に雪渓が残ってましたが歩行に支障なし
*鳥首峠から橋小屋ノ頭まで小ピークが続きます

名郷から鳥首峠に向けてしばらく舗道歩き
2014年04月23日 07:57撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 7:57
名郷から鳥首峠に向けてしばらく舗道歩き
ヤマブキの黄色が目に沁みます
2014年04月23日 08:00撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:00
ヤマブキの黄色が目に沁みます
大鳩園売店
今度寄ってみます
2014年04月23日 08:03撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 8:03
大鳩園売店
今度寄ってみます
沢沿い歩きは気持ちがいいです
2014年04月23日 08:04撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 8:04
沢沿い歩きは気持ちがいいです
石灰採掘工場
だいぶ雰囲気が変わります
2014年04月23日 08:31撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:31
石灰採掘工場
だいぶ雰囲気が変わります
工場入口と登山口に分かれます
工場内撮影禁止の張り紙が有りました
2014年04月23日 08:31撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:31
工場入口と登山口に分かれます
工場内撮影禁止の張り紙が有りました
木橋を渡るとだいぶ山道ぽくなってきます
2014年04月23日 08:38撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:38
木橋を渡るとだいぶ山道ぽくなってきます
桃の花ですかね?
2014年04月23日 08:50撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:50
桃の花ですかね?
白岩集落の廃屋
2014年04月23日 08:50撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 8:50
白岩集落の廃屋
石灰岩がむき出しです
あの上に登ってみたいです
2014年04月23日 08:50撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 8:50
石灰岩がむき出しです
あの上に登ってみたいです
写真ではわかりませんが結構、急傾斜です
2014年04月23日 08:55撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 8:55
写真ではわかりませんが結構、急傾斜です
芽吹いています
これはシダですかね?
2014年04月23日 09:07撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 9:07
芽吹いています
これはシダですかね?
雪渓がところどころにあります
沢沿いは倒木があり荒れています
2014年04月23日 09:14撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:14
雪渓がところどころにあります
沢沿いは倒木があり荒れています
鳥首峠到着
蕨山に直登するのも大変ですが、こちらも結構脚に来ました
2014年04月23日 09:29撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 9:29
鳥首峠到着
蕨山に直登するのも大変ですが、こちらも結構脚に来ました
鉄塔からの眺め
天気が良くてよかった
2014年04月23日 09:32撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 9:32
鉄塔からの眺め
天気が良くてよかった
小ピークが続きます
2014年04月23日 09:46撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:46
小ピークが続きます
ここからの稜線歩きが好きです
2014年04月23日 09:59撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/23 9:59
ここからの稜線歩きが好きです
2014年04月23日 09:59撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 9:59
滝入ノ頭で小休止
2014年04月23日 10:08撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 10:08
滝入ノ頭で小休止
2014年04月23日 10:09撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:09
2014年04月23日 10:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:17
しょうじの頭で小休止
2014年04月23日 10:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:17
しょうじの頭で小休止
2014年04月23日 10:18撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/23 10:18
眺めの良い稜線歩き終了
2014年04月23日 10:22撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 10:22
眺めの良い稜線歩き終了
橋小屋の頭に到着
そのうちに有間山稜を縦走します
2014年04月23日 10:45撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 10:45
橋小屋の頭に到着
そのうちに有間山稜を縦走します
逆川乗越(大ダル)の東屋
ここまでの下りは急勾配なので注意
2014年04月23日 11:05撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 11:05
逆川乗越(大ダル)の東屋
ここまでの下りは急勾配なので注意
名郷からの分岐
2014年04月23日 11:22撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 11:22
名郷からの分岐
蕨山展望台に沢山人影が
2014年04月23日 11:27撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 11:27
蕨山展望台に沢山人影が
平日と言うのに展望台には十数名の登山客がいました
2014年04月23日 11:28撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 11:28
平日と言うのに展望台には十数名の登山客がいました
展望台から
2014年04月23日 11:30撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 11:30
展望台から
さわらびBSに向けて金毘羅尾根を下山開始
2014年04月23日 11:51撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 11:51
さわらびBSに向けて金毘羅尾根を下山開始
アカヤシオ
殆ど散っていました
2014年04月23日 11:58撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 11:58
アカヤシオ
殆ど散っていました
棒の嶺方面
2014年04月23日 12:30撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:30
棒の嶺方面
知らずの内に藤棚山を通過し大ヨケノ頭に到着
2014年04月23日 12:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 12:44
知らずの内に藤棚山を通過し大ヨケノ頭に到着
ミツバツツジはまだ大丈夫でした
2014年04月23日 12:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:44
ミツバツツジはまだ大丈夫でした
中登坂分岐
今度は落合集落の方へ向かいたいです
2014年04月23日 13:10撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 13:10
中登坂分岐
今度は落合集落の方へ向かいたいです
金毘羅神社
神社は焼失したそうです
2014年04月23日 13:33撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:33
金毘羅神社
神社は焼失したそうです
やっと名栗湖が見えてきました
2014年04月23日 13:42撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 13:42
やっと名栗湖が見えてきました
見晴台
何処が見晴台か良くわかりませんでした
2014年04月23日 13:46撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 13:46
見晴台
何処が見晴台か良くわかりませんでした
さわらびのバス停に到着
疲れました
2014年04月23日 14:12撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 14:12
さわらびのバス停に到着
疲れました
撮影機器:

感想

天気が良さそうなので何処に山行しようかと迷いましたが、稜線からの仙元尾根を眺めたく鳥首峠〜蕨山に決定。(ここからの眺めが個人的には奥武蔵で一番好きです)
蕨山からウノタワに向かうコースは山行したことがあるので、名郷から鳥首峠、蕨山に向かうコースに決めました。

名郷から先行者が一人いらっしゃいました。どこに行かれるのだろうと気にしつつ沢沿いの舗道を歩き工場と登山口分岐に到着。(結局は最終まで同じコースを歩まれました)
舗道歩きは調子が良かったのですが、山道に入ると汗が止めどもなく流れ脚が重く脹脛がパンパンやっとの思いで鳥首峠到着。(今日は体調が悪いのか、朝の牛丼が悪かったのか、体重が増えたのか最後までわからず…)

鳥首峠からは眺めの良い稜線歩き。疲れていた体が急に軽くなりました。(不思議ですね)
何度来てもここから眺めは感激します。
小ピークを越え橋小屋ノ頭に到着。
(ここまで来ると、有間山稜を歩き棒の嶺からさわらびまで下山したい思うのですが、明るい内には下山出来そうもないのでやはりやめる事にします)
蕨山方面と下りますが、ここから逆川乗越までがザレた急傾斜になりますので注意が必要です。

蕨山展望台に到着すると、平日というのに十数名の登山客がいたのに驚きました。
展望台で昼食をとりしばらく休憩し下山開始。

金毘羅尾根は歩きやすいのですが樹林帯の中を長く歩くので個人的には飽きが来ます。
前回歩いた時もそう思いつつ、今回もこのコースを使ってしまいました。

さわらびのバス停に着いたときは膝が笑っていました。(>_<)
今回は結構疲れ夏場に向けてのいいトレーニングになりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1998人

コメント

有間山稜縦走!
s-syouichiさん こんばんは

鳥首峠〜有間山〜蕨山 山行お疲れ様でした

そのうち有間山稜を縦走されるそうですが、日向沢ノ峰からの富士山は絶景ですので天候に恵まれると良いですね

別ルートですが私もそのうち日向沢ノ峰〜棒の嶺へ山行しようと計画中で〜す
2014/4/24 21:01
蕨山
s-syouichiさん、初めまして。
こんばんはchichibuhikeです。
鳥首峠〜有間山〜蕨山、お疲れ様でした。

私は、名郷から入り蕨山、ウノタワへ抜けた者です。
3名の方とすれ違い、お話をさせていただいた方が1名です!
私も膝がブルブル・ガクガクになりながら無事下山できました。

また、どこかの山でお会いしましょう〜!
chichibuhike
2014/4/24 22:00
鳥首峠〜蕨
naoking1さんおはようございます。
名郷→蕨山→有間山稜→日向沢ノ峰→棒の嶺→さわらびを計画しているのですが休憩を入れると10時間位かかりそうなので検討中です。
ヘッ電で白谷沢を降りることになりそうです。
車を使ってもいいので何かいいルートが有れば教えてください。
それでは。
次回は何処ですか?
2014/4/25 7:28
Re: 鳥首峠〜蕨
名郷ー有間山稜ー棒の嶺のルートもなかなか大変そうですね。
個人的な意見ですが、ヘッ電での白谷沢の降りは危険そうなので滝ノ平尾根の方が無難かもしれません。

名栗湖外周大周回ルート、さわらびの湯基点ー棒の嶺ー日向沢ノ峰ー有間山稜ー蕨山ーさわらびの湯もあるそうですが、こちらはもっと大変そうなので私も敬遠しています。

私は一度有間山稜を歩いているので、今度は奥多摩側から日向沢の峰ー棒の嶺の未踏ルートの周回を計画中です。
2014/4/25 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら