ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433149
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

小屋泊まりで行く4月の鳥海山!(湯ノ台コース)

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:25
距離
19.1km
登り
1,702m
下り
1,714m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■23日(1日目)

08:20 鳥海高原家族旅行村駐車場到着
08:50 湯ノ台コースの鳥海高原家族旅行村登山口
09:40 意図せず登山道ではない所を登り始める(^^;
10:45 横堂分岐(ここで登山道に復帰)
11:40 西物見
12:45 滝ノ小屋到着・宿泊
21:00 規則に従い(^^ 消灯・就寝


■24日(2日目)

03:30 起床
05:05 山頂に向けて出発!
- -:- - 直登につき位置の名称不明
07:25 2,000M突破!
07:40 外輪到着
08:20 七高山登頂!
08:50 道が分からず新山は断念決定し下山へ
10:00 手足が痺れ出し20分休憩。水とスニッカーズで回復(汗)
11:10 滝ノ小屋到着 → 昼食
12:10 滝ノ小屋出発
12:45 西物見
13:20 横堂分岐
14:10 鳥海高原家族旅行村駐車場到着
天候 23日 朝から15時ごろまで曇り、のち快晴。
14日 快晴! しかし1000m以上は風強し。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥海高原家族旅行村へ駐車。
コース状況/
危険箇所等
■1日目 くもり
登山口に車で向かう道中、たまにフロントガラスに水滴が。登り始めてからはずっと曇りも雨は無し。西物見手前からずっとガスに巻かれる。雪は日照が無い分ほどほど締まっている。全行程アルミわかん装着。危険個所は横堂付近。通過コースでは無いが、見渡すと鳳来山方面も雪の崩壊が激しく大変そう。その後はいたるところにクラックが走っているので注意が必要。

■2日目 快晴!
快晴も風強し。アイゼン・ピッケルでクライムオン! 午前5時出発のため雪はイイ感じで締まっていて歩きやすい。それでも岩稜地帯では膝上までの踏み抜きもたまにある。やはり向かう途中もクラック多数。高度や斜度なんかより雪崩が一番怖い。。。外輪付近からはずっとフィルムクラストが続く。パラパラと音を立てて落ちていく雪の音が心地良い。とにかく風が強い。顔も痛いし、たまに風でバランス崩れて怖い。下りは既に雪が緩みはじめている状態。歩きにきくいのもありますが、それよりクラックが多いため雪崩が心配で気疲れします。滝ノ小屋で昼食後の下山時はアイゼン+アルミわかんで出発。駐車場まで終始雪は緩々でした。
鳥海高原家族旅行村駐車場到着。誰もいない。。。
2014年04月23日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:48
鳥海高原家族旅行村駐車場到着。誰もいない。。。
絵で見る
鳥海山登山MAP。
んんん???
2014年04月23日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:48
絵で見る
鳥海山登山MAP。
んんん???
湯ノ台コースではあるものの、ここが湯ノ台登山口でない事に気づく。ザックも背負って準備万端。メンドーなのでこのままここから行く事にする。
2014年04月23日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:48
湯ノ台コースではあるものの、ここが湯ノ台登山口でない事に気づく。ザックも背負って準備万端。メンドーなのでこのままここから行く事にする。
でわ、レッツ、マウンテニアリング!
でも道標の上の矢印の意味が分からん(^^; 実際進んでみてもそんな感じじゃないっす。
2014年04月23日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:50
でわ、レッツ、マウンテニアリング!
でも道標の上の矢印の意味が分からん(^^; 実際進んでみてもそんな感じじゃないっす。
しばらく雪のない道かと思ってましたが、これは約50mのみでした。早々にアルミわかん装着。
2014年04月23日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:48
しばらく雪のない道かと思ってましたが、これは約50mのみでした。早々にアルミわかん装着。
天気予報は曇りのち晴れ。明日は好天の予報。今日はどんよりだけど、明日は晴れそうだからいいや。
2014年04月23日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:53
天気予報は曇りのち晴れ。明日は好天の予報。今日はどんよりだけど、明日は晴れそうだからいいや。
スタート10分で道間違い(汗) 引き返す。
2014年04月23日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:16
スタート10分で道間違い(汗) 引き返す。
夏道が見えつつある登山道。雪山好きなのでな少々寂しく感じる。
2014年04月23日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:23
夏道が見えつつある登山道。雪山好きなのでな少々寂しく感じる。
登山道から外れてしまっている事に気づくも時すでに遅し。沢があって復帰できない。スキー痕もあるのでそれをトレースしつつ進んでみる。
2014年04月23日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:46
登山道から外れてしまっている事に気づくも時すでに遅し。沢があって復帰できない。スキー痕もあるのでそれをトレースしつつ進んでみる。
ルート復帰に向けトラバースを繰り返す。
何やってんだか(^^;
2014年04月23日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:09
ルート復帰に向けトラバースを繰り返す。
何やってんだか(^^;
雪の崩壊が進む稜線。
2014年04月23日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:09
雪の崩壊が進む稜線。
あの付近が横堂。
あれを越えていかなきゃかぁ。
2014年04月23日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:31
あの付近が横堂。
あれを越えていかなきゃかぁ。
雪庇下をトラバース。
2014年04月23日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:34
雪庇下をトラバース。
写真では伝わらないおどろおどろしさ。怖い。
2014年04月23日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:36
写真では伝わらないおどろおどろしさ。怖い。
その雪庇下付近の急登を直登。
2014年04月23日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:44
その雪庇下付近の急登を直登。
雪庇になってない所を探し何とか登れた!
2014年04月23日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:46
雪庇になってない所を探し何とか登れた!
が、ここからも問題。
斜度もそうだけど、崩壊が進んでいて難しそう。
2014年04月23日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:49
が、ここからも問題。
斜度もそうだけど、崩壊が進んでいて難しそう。
こんなクラックだらけです。
2014年04月23日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:51
こんなクラックだらけです。
斜度の緩い樹林帯に入るとガスに巻かれ始める。
2014年04月23日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 11:04
斜度の緩い樹林帯に入るとガスに巻かれ始める。
どんどん濃くなるガス。
2014年04月23日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 11:38
どんどん濃くなるガス。
ガスってるはクラックあるはで気を付けなければ。
2014年04月23日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 11:46
ガスってるはクラックあるはで気を付けなければ。
道標?
2014年04月23日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:08
道標?
稜線上。クラック多発地帯。割れてない所が殆どない。
2014年04月23日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:11
稜線上。クラック多発地帯。割れてない所が殆どない。
こんなのばっか。
2014年04月23日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:18
こんなのばっか。
歩くとき、クラックのあっち側とこっち側では安心感が全然違います。
2014年04月23日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:30
歩くとき、クラックのあっち側とこっち側では安心感が全然違います。
わお!
ここで突然の青空。
2014年04月23日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:36
わお!
ここで突然の青空。
あきらめかけてた青白コントラスト!
しかし速攻ガスりはじめる。
2014年04月23日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 12:37
あきらめかけてた青白コントラスト!
しかし速攻ガスりはじめる。
見えた!滝ノ倉小屋!!
2014年04月23日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:42
見えた!滝ノ倉小屋!!
なんも見えへん。
濃いガスの中小屋に到着すると人影が。管理人の瀬川さんと役場の方2名がGW向けの準備をされてました。なんで到着したての小屋の写真撮るに撮れず無し。
2014年04月23日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:43
なんも見えへん。
濃いガスの中小屋に到着すると人影が。管理人の瀬川さんと役場の方2名がGW向けの準備をされてました。なんで到着したての小屋の写真撮るに撮れず無し。
管理人さんらの作業は14時ごろ終了。その間いろいろお話しさせて頂きました。通常鍵がかかっている部屋も「帰りにロックしてくれたら使っていいよ」と言って頂きましたが、恐れ多いので遠慮しました。今年は6月21日、または28日が小屋開きだそうです。約束したので6月にまた来ます! で、みなさんが帰られた後に小屋の写真をようやくパシャリ。
2014年04月23日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 13:56
管理人さんらの作業は14時ごろ終了。その間いろいろお話しさせて頂きました。通常鍵がかかっている部屋も「帰りにロックしてくれたら使っていいよ」と言って頂きましたが、恐れ多いので遠慮しました。今年は6月21日、または28日が小屋開きだそうです。約束したので6月にまた来ます! で、みなさんが帰られた後に小屋の写真をようやくパシャリ。
う〜んナイス!
2014年04月23日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 13:56
う〜んナイス!
貸し切り(^^
2014年04月23日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 14:24
貸し切り(^^
室温は3〜4度。夜でも朝でも、翌日の昼でもこの温度でした。温度計壊れてる?
2014年04月23日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 14:24
室温は3〜4度。夜でも朝でも、翌日の昼でもこの温度でした。温度計壊れてる?
2階。
2014年04月23日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:25
2階。
2階から1階を見下ろす。
2014年04月23日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:25
2階から1階を見下ろす。
ひとりで飲んだくれるぜ!
(ビール2L+ワイン1本)
2014年04月23日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 14:32
ひとりで飲んだくれるぜ!
(ビール2L+ワイン1本)
すっかり晴れたね(^^ 小屋付近から見上げる鳥海山。直登ルートを思案する。
2014年04月23日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 13:59
すっかり晴れたね(^^ 小屋付近から見上げる鳥海山。直登ルートを思案する。
雲上で宿泊。
最高です。
2014年04月23日 16:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 16:05
雲上で宿泊。
最高です。
午前中が嘘みたいな晴天だ。
2014年04月23日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/23 16:09
午前中が嘘みたいな晴天だ。
めっさ足長い(^^
2014年04月23日 17:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/23 17:21
めっさ足長い(^^
モノクロームな世界。
2014年04月23日 17:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 17:27
モノクロームな世界。
そっかぁ〜。
あのお山に行かないと地平線に沈む夕陽が見れないシステムかぁ。残念。
2014年04月23日 17:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 17:55
そっかぁ〜。
あのお山に行かないと地平線に沈む夕陽が見れないシステムかぁ。残念。
でも絶景っす。
2014年04月23日 17:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 17:56
でも絶景っす。
岩に腰かけしばし暮れゆく空を見つめる。
2014年04月23日 18:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/23 18:03
岩に腰かけしばし暮れゆく空を見つめる。
来てホント良かった。
2014年04月23日 18:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 18:14
来てホント良かった。
湧き上がる雲。
2014年04月23日 18:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 18:16
湧き上がる雲。
LEDランタン2個+ヘッデンで快適。寒さにはかなり強いので室温3度でも問題なし!
2014年04月23日 19:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 19:31
LEDランタン2個+ヘッデンで快適。寒さにはかなり強いので室温3度でも問題なし!
5:03
山頂に向け山小屋を出発! 3時半に起床したものの、朝食やパッキングしてたらもうこんな時間(^^;
2014年04月24日 05:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 5:03
5:03
山頂に向け山小屋を出発! 3時半に起床したものの、朝食やパッキングしてたらもうこんな時間(^^;
ぐいぐい登ってくる太陽。
2014年04月24日 05:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 5:13
ぐいぐい登ってくる太陽。
山小屋と水平線。
2014年04月24日 05:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 5:13
山小屋と水平線。
薄っすらと月山。
2014年04月24日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 5:18
薄っすらと月山。
クラックが半端ない。
下山時もこの上側を通るように気を付けよう。
2014年04月24日 05:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 5:43
クラックが半端ない。
下山時もこの上側を通るように気を付けよう。
結構きつい斜面に取り付く。
2014年04月24日 05:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 5:45
結構きつい斜面に取り付く。
植物を踏みたくないので、ルートファインディングが難しい。
2014年04月24日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 6:21
植物を踏みたくないので、ルートファインディングが難しい。
この尾根すじを通ることにした。
2014年04月24日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 6:52
この尾根すじを通ることにした。
昨日通ってきたクラックだらけの稜線がみえる。
2014年04月24日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 6:54
昨日通ってきたクラックだらけの稜線がみえる。
目指す高みはまだまだ。
2014年04月24日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 6:58
目指す高みはまだまだ。
ぐんぐん高度をあげる。
2014年04月24日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 7:19
ぐんぐん高度をあげる。
2,000m Over!!!
2014年04月24日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 7:26
2,000m Over!!!
あともう少し。。。
2014年04月24日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 7:37
あともう少し。。。
外輪山到達!
新山が見える。
風が強いのと高度感で若干腰が引ける(^^;
2014年04月24日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/24 7:41
外輪山到達!
新山が見える。
風が強いのと高度感で若干腰が引ける(^^;
飛行機から見る風景に近いね。
2014年04月24日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 7:42
飛行機から見る風景に近いね。
全面パリパリのフィルムクラスト。歩くたびにパラパラと独特の音を立てて斜面を流れ落ちる雪が心地よい。
2014年04月24日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 7:44
全面パリパリのフィルムクラスト。歩くたびにパラパラと独特の音を立てて斜面を流れ落ちる雪が心地よい。
リッジナイフって訳ではないけど、なまら風が強く、たまに体を風に持ってかれそうになるので注意が必要です。
2014年04月24日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 7:48
リッジナイフって訳ではないけど、なまら風が強く、たまに体を風に持ってかれそうになるので注意が必要です。
北東側の山々。
2014年04月24日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 8:04
北東側の山々。
青空に映えるねぇ。新山。
2014年04月24日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 8:19
青空に映えるねぇ。新山。
七高山に到着!
山頂碑とか見当たらないけど、見た目的にもGPS的にもここっしょ!
2014年04月24日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/24 8:27
七高山に到着!
山頂碑とか見当たらないけど、見た目的にもGPS的にもここっしょ!
なんかの道標っぽい。ピッケルで軽く雪を落としてみるが、本体を痛めると悪いので止め。
2014年04月24日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 8:38
なんかの道標っぽい。ピッケルで軽く雪を落としてみるが、本体を痛めると悪いので止め。
スノーブリッジはとても低い。新山へのルートを探したがどれか分からず、また今の自分では無理と判断し断念。
2014年04月24日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 8:41
スノーブリッジはとても低い。新山へのルートを探したがどれか分からず、また今の自分では無理と判断し断念。
親エビ、小エビ(^^
ってか寿司にしか見えない。
2014年04月24日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/24 8:52
親エビ、小エビ(^^
ってか寿司にしか見えない。
空と海と外輪。
2014年04月24日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 9:04
空と海と外輪。
よっしゃ、名残惜しいけど下山開始。
2014年04月24日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:38
よっしゃ、名残惜しいけど下山開始。
クラックは昨日よりも大きくなってる気がする。
2014年04月24日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:24
クラックは昨日よりも大きくなってる気がする。
名残惜しくて振り返る。
2014年04月24日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 12:49
名残惜しくて振り返る。
昨日一番嫌だった横堂付近を降りる。
2014年04月24日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 13:07
昨日一番嫌だった横堂付近を降りる。
青空がめっちゃ濃いね!
2014年04月24日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 13:37
青空がめっちゃ濃いね!
下山完了。我ながらよく登って降りたもんだ。お山に向かってちっちゃく一礼し呟く。ありがとうございました、また来ます!
2014年04月24日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:13
下山完了。我ながらよく登って降りたもんだ。お山に向かってちっちゃく一礼し呟く。ありがとうございました、また来ます!
下山後は鳥海山荘でひとっ風呂。
2014年04月24日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:09
下山後は鳥海山荘でひとっ風呂。
ちなみに登山ポストは入ってすぐのところにあります。
2014年04月24日 16:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:08
ちなみに登山ポストは入ってすぐのところにあります。
印象的なロビーです。何時か泊まってみたいな。
2014年04月24日 16:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 16:06
印象的なロビーです。何時か泊まってみたいな。
脱衣所。
2014年04月24日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:05
脱衣所。
内湯。いい湯加減♪
2014年04月24日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:06
内湯。いい湯加減♪
露天風呂。ちょいぬるめ。
2014年04月24日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:06
露天風呂。ちょいぬるめ。
露天風呂からの眺望。
2014年04月24日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:11
露天風呂からの眺望。
気持ちイイんだけど・・・
2014年04月24日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:12
気持ちイイんだけど・・・
内湯から露天いくところが、駐車場から丸見えやないか〜い!!
2014年04月24日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:14
内湯から露天いくところが、駐車場から丸見えやないか〜い!!
最後に鳥海山荘駐車場よりパチリ。新山行けなかったのが心残りかな。近々雪のあるうちの祓川あたりから、新山を目指しちゃいそうな気がしないでもない(^^;
2014年04月24日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 16:10
最後に鳥海山荘駐車場よりパチリ。新山行けなかったのが心残りかな。近々雪のあるうちの祓川あたりから、新山を目指しちゃいそうな気がしないでもない(^^;
撮影機器:

感想

平日の2連休。天気も良さそうだし山行決定! 小屋泊まりで鳥海山か、吾妻山・磐梯山の2連戦かで悩んだ末に鳥海山行きをチョイス。問題は小屋泊まりは荷物が多くなることかな。持ってこなかった後悔ってやつが嫌いなんで、なんにしても荷物多めなのです。特に大量に担ぐお酒もね(^^;

初日は滝の小屋泊まりのみなので、自宅は6時50分出発とゆっくり。8時には鳥海高原家族旅行村駐車場へいったん到着。トイレと登山届け提出のために鳥海山荘へ引き返し、出発は8時50分ごろ。登山口にある案内図を見てみるとここは湯ノ台コース起点ではない事に気づく。3年前にこの登山口に来たことがあり、てっきりここが起点と思っていたけど、湯の台登山口は鳥海山荘をもうちょっと下った所にあるようだ。もどろうかとも思ったけど、ザックも背負って装備も完璧。メンドーなのでここから行く事にする。

登山口の道標から30M程歩くと直ぐに雪原。つぼ足で10分程歩いたのち、わかん装着。つぼ足でも行けそうだけど、この方が歩きやすいような雪質でした。登山道通りに行く予定でしたが、歩きやすそうなルートを通っているうちにどんどん登山道から外れていく始末。とりあえずスキーヤーのトレースを基本的に辿り、トラバースを繰り返しながら登山道復帰。横堂付近の急登は雪の崩壊が進んでいてちょい危険。その後西物見あたりでずっと続く崖もクラック多数で歩く場所には注意が必要かと思います。

濃いガスに巻かれながら滝の小屋前に到着すると、人影が3人見える。小屋の管理人である瀬川さんと役場の方2名でした。まだまだ無人小屋だけど、GWに利用する人のために小屋及びトイレの準備をされに来たそうです。いろいろお話しさせて頂き、その人柄に触れ大変嬉しかったです。有人小屋としての再開は6/21との事。有人小屋バージョンの時に泊まりに来ることを約束したので、今年また再来しますよ!

で、ひとりで1泊して翌5時出発。日の出とともに登り始める。雪はがっちり締まっていてとても歩きやすい。しかし斜面は大きなクラックが走っているところが多くあり、雪が緩んでくる午後なんかはちょっとおっかなそうだ。直登ゆえきつめの斜面が続くもなんとか外輪到着。風がめっさ強いが青空が嬉しすぎる。雪はもれなく全面フイルムクラスト。強い風と、崖っぷちの高度感、歩くたびにパラパラと音を立てて斜面を堕ちてゆく雪の音にちょいと腰が引ける(^^; でもそれにすぐに馴れ快調に外輪を歩き七高山到着! その後新山へのルートを探すがどこから行くのか分からず断念。ただスノーブリッジは低く、降りる場所が分かったとしても今の自分の無理だったと思う。一度新山側から外輪へ行く経験が自分には必要と思います。

下山は途中手足が痺れ出し20分程休憩した以外は至って快調。痺れは水とスニッカーズで回復しましたが、ロードバイクで経験した事のあるハンガーノックとは違ったし何だったのか不明。その後滝の小屋に戻りデポした荷物を回収し昼食。滝の小屋からの下山時は登山道をきちんとトレースしようとGPSとにらめっこしながら降りてきましたが、横堂分岐から旅行村口までの道がやっぱり分かりずらい。冬向きではないように思われました。

下山後は鳥海山荘でひとっ風呂浴びて終了。この時期は誰でも登れる山って訳では無いし、しかも大好きな青空のもと登山出来て最高でしたが、なんだかんだ言って新山登頂できなかったのは心残り。近いうちに外輪を経由しないで行けるルートから新山へ登頂し、新山側から外輪へ行く事でルートを経験したいと思います。雪消えちゃ意味ないんで早めに行かないとです(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら