記録ID: 433982
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								御在所・鎌ヶ岳
						467美しいアカヤシオにミツバツツジ咲く入道ヶ岳〜鎌ヶ岳
								2014年04月25日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 三重県
																				滋賀県
																				三重県
																				滋賀県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:08
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
					5:10自宅発、片道131km
7:23宮妻峡キャンプ場、340m、12℃
9:12入道ヶ岳、906m、13℃、休憩
11:15水沢峠、865m、17℃
11:40水沢岳(地形図では宮越山)、1030m、20℃、休憩
13:33鎌ヶ岳山頂、1159m、19℃
14:04下山開始
14:13岳峠
14:25カズラ谷分岐
15:18カズラ滝
15:35宮妻峡キャンプ場、345m、18℃
17:38自宅着
今日の歩数:26022歩、距離:11.1km、累積標高:1067m、ザック重量:9kg
							7:23宮妻峡キャンプ場、340m、12℃
9:12入道ヶ岳、906m、13℃、休憩
11:15水沢峠、865m、17℃
11:40水沢岳(地形図では宮越山)、1030m、20℃、休憩
13:33鎌ヶ岳山頂、1159m、19℃
14:04下山開始
14:13岳峠
14:25カズラ谷分岐
15:18カズラ滝
15:35宮妻峡キャンプ場、345m、18℃
17:38自宅着
今日の歩数:26022歩、距離:11.1km、累積標高:1067m、ザック重量:9kg
| 天候 | 晴れ、12〜20℃ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | キャンプ場から直ぐ渡渉があります。 入道ヶ岳〜鎌ヶ岳は随所にザレ場があります、滑りやすいので注意。 鈴鹿ICから現地手前までガソリンスタンドが見つからず困った。 | 
写真
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 1 予備電池 1 1/25,000地形図 1 GPS、タブレット 1 カメラ、双眼鏡 1 笛 1 筆記具 1 保険証 1 飲料 1 ティッシュ、タオル、ゴミ袋 1 コッフェル・バーナー・ガス 1 救急薬品 1 ツェルト 携帯電話 1 計画書 1 雨具 1 昼食(弁当) 1 ストック 1 非常食 1 行動食 1 | 
|---|
感想
					アカヤシオが咲いているとのヤマレコ情報で、大阪から遠征登山です。
鎌ヶ岳は昨年に続いて二度目。今回のルートは初めて。
宮妻峡から入道ヶ岳への新道ルートは最初から急勾配が続いたが、尾根筋にあがるとコバノミツバツツジが見事に咲いていていた。
イワクラ尾根から鎌尾根は右に鎌ヶ岳を見ながら進むが、小刻みなアップダウンが多く、ザレ場やちょっとした岩場もありなかなか気が抜けなかった。。気温も20℃に上昇、暑さで汗のかきどおしでバテました。
しかし尾根筋はミツバツツジにアカヤシオのオンパレードで見事でした。
ちょうど満開のタイミング、その美しさとスケールのでかさに感動しました。
下山時、出会った女子3人組(何と私と同じ大阪の町から)さんも、アカヤシオやミツバツツジを見に遠征されてました。
一度この美しい光景を見たらまた来たくなりますね。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3216人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
							
							
									入道ヶ岳(宮妻新道)、イワクラ尾根、水沢峠、水沢岳、鎌尾根、鎌ヶ岳、カズラ谷 周回
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							 annyon
								annyon
			
 
									 
						
 
							













 
					 
					 
					 
					 
					 
		
行動が早いですね! 奇麗ですね〜! 羨ましい〜!
夜明けの写真が一番良かったりして!? ^.^; でも本当にタイミングがバッチシですね! 来週は金剛山へニリンソウやイチリンソウなどを見に行こうと思ってましたが、アカヤシオの方が散るのが早いのでしょうか?何時まで持つのか、う〜ん悩む、、。
アカヤシオとアケボノツツジの違い、annyonさんでも解らない事が有るんですね。
私ならとっくに脳みそがパンクしてます >~<;;
プチ遠征登山、お疲れ様でした! m(_ _)m
mypace さん、こんばんは。
朝早く出たので、朝焼けです。月に金星がぶら下がった感じでしたね。
昨年、同時期に御在所岳から鎌ヶ岳を歩きましたが、アカヤシオはそこそこ咲いていました。
昨年、鎌ヶ岳山頂で会った方に入道ヶ岳からのルートを聞いていました。
そして、今年、入道ヶ岳のレコを見るとアカヤシオが咲き出したようだったので行きました。
今回のルートは、昨年の何十倍という量で圧倒されました。
そして満開前の一番美しい時期に見られました。
ヤマレコ情報は本当にありがたいですね。
鈴鹿遠征お疲れさまでした
アカヤシオはまさに真っ盛り、いいタイミングで行かれましたね。
ほのかに色気のあるこの色には魅力を感じます
こんなにきれいなミツバツツジとの競演をご覧になると、疲れも癒されますね。
今回も、見事な山行、良かったですね!
s_fujiwaraさん、こんばんは。
出かけられるようになったようで良かったですね。
ピンクの花びら、本当に美しいですね。
ミツバツツジやタムシバも咲いていてまさに競演でした。
初めてのルートですが、ヤマレコやナビのお陰で間違うことなく行けるというのが素晴らしいです。
タブレットの山旅ロガーに地図ロイドも活躍です。
アンニョンさん、こんにちは。
鈴鹿遠征お疲れ様でした!
アカヤシオが最高ですね!
ハルリンドウも綺麗です。
またメールしますが、竜口尾根か果無あたりのシロヤシオを
ご一緒出来ればと思ってます。果無の方は結構早いので、
来週か再来週あたりと思います。調べておきますが
他の山でも構いません。
昨日は僕もちょっと遠くまで日帰り弾丸で遠征してました。
後ほどヤマレコにUPしますw
COOPERさん、こんばんは。
お久しぶりです。私は2月末から、ずっと山野草巡りの山行きが続いています。
今回のアカヤシオにミツバツツジは凄く良かったです。
ルートもなかなかのもので緊張感もありました。
このルートお薦めです。
次々、山草が咲き出すので目が離せません。
シロヤシオの件、了解です。また連れて行ってください。
その頃は大峰や大台方面もいろいろ咲き出すでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する