ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434163
全員に公開
ハイキング
丹沢

久々の三ノ塔〜塔ノ岳 甘くはないっ!!

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:00
距離
15.4km
登り
1,503m
下り
1,503m

コースタイム

7:20大倉
11:00三ノ塔
15:00塔ノ岳
18:20大倉
 *内腿つり気味で、大幅に時間延びました。(運動不足痛感)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
*三ノ塔から鳥尾山荘への尾根は木のはしごで整備。(冬でも泥んこなしかな)
*塔ノ岳手前はがけ崩れで通行止め。迂回路はそれほど遠回りせず。
*花立山荘に新たにトイレができてました。
絶好の天気!
大倉、人いっぱいです。
2014年04月26日 07:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 7:15
絶好の天気!
大倉、人いっぱいです。
まずは三ノ塔へ出発!
2月に雪の日に行った以来です。
2014年04月26日 07:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 7:22
まずは三ノ塔へ出発!
2月に雪の日に行った以来です。
林道の山の上に小さな祠!
とりあえず、無事を祈って!
2014年04月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 7:57
林道の山の上に小さな祠!
とりあえず、無事を祈って!
朝の林道はまさに新緑の候って感じ!
2014年04月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 7:57
朝の林道はまさに新緑の候って感じ!
林道にずいぶんかかり、ようやく山道へ入ります。
2014年04月26日 08:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 8:48
林道にずいぶんかかり、ようやく山道へ入ります。
山道の横に車が入れる道がありました。
できたてかな?雪の時はもち見えず!
2014年04月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 9:16
山道の横に車が入れる道がありました。
できたてかな?雪の時はもち見えず!
ここを抜けると急な上りが続きます。
風が冷くなります。
2014年04月26日 09:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 9:24
ここを抜けると急な上りが続きます。
風が冷くなります。
いよいよ、三の塔尾根の始まりです。
2014年04月26日 09:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 9:41
いよいよ、三の塔尾根の始まりです。
山桜かな?小さな花がいっぱい!!
2014年04月26日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 10:18
山桜かな?小さな花がいっぱい!!
つつじが木々の間に可憐に咲いてます。
一時、和ませてくれます。
2014年04月26日 10:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
4/26 10:21
つつじが木々の間に可憐に咲いてます。
一時、和ませてくれます。
ようやく鳥尾山荘が眼下に見えてきました。
2014年04月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 10:52
ようやく鳥尾山荘が眼下に見えてきました。
ようやく三ノ塔!
今日は人いっぱいです。
(雪の時はほとんど見えず)
2014年04月26日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:00
ようやく三ノ塔!
今日は人いっぱいです。
(雪の時はほとんど見えず)
予想どおり残念ながら富士山は春霞で見えず!
手前に鳥尾山荘、これから行く塔ノ岳ははるか彼方・・・
2014年04月26日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
4/26 11:00
予想どおり残念ながら富士山は春霞で見えず!
手前に鳥尾山荘、これから行く塔ノ岳ははるか彼方・・・
塔ノ岳まで、まだ4Kmあります。
2014年04月26日 11:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:02
塔ノ岳まで、まだ4Kmあります。
大山(1252m)の方が三ノ塔より少し高いですね。
2014年04月26日 11:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:03
大山(1252m)の方が三ノ塔より少し高いですね。
何の木の花だろう?いつも群生しています。
2014年04月26日 11:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:20
何の木の花だろう?いつも群生しています。
三ノ塔からの道整備されています。
これなら冬場も泥んこならないですね!
2014年04月26日 11:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:21
三ノ塔からの道整備されています。
これなら冬場も泥んこならないですね!
これから行く鳥尾山荘!
2014年04月26日 11:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
4/26 11:22
これから行く鳥尾山荘!
急な下りを前に無事を祈って・・
風が強くて寒っ・・
2014年04月26日 11:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
4/26 11:24
急な下りを前に無事を祈って・・
風が強くて寒っ・・
覚悟して下ります。
途中、捻挫した人会い、連れの肩に掴まりながら
下山。どのルートで下山するのかな?チョット心配!
2014年04月26日 11:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
4/26 11:24
覚悟して下ります。
途中、捻挫した人会い、連れの肩に掴まりながら
下山。どのルートで下山するのかな?チョット心配!
鳥尾山荘に到着。
人いっぱい。トイレもいっぱい並んでます。
ここは我慢・・
2014年04月26日 11:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
4/26 11:53
鳥尾山荘に到着。
人いっぱい。トイレもいっぱい並んでます。
ここは我慢・・
秦野市方面。ガスってます。
2014年04月26日 11:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:55
秦野市方面。ガスってます。
三ノ塔が見えます。
かなりの下りだったのが判ります!
2014年04月26日 11:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 11:55
三ノ塔が見えます。
かなりの下りだったのが判ります!
その分、これから上り。
先は長そうです。
2014年04月26日 12:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 12:03
その分、これから上り。
先は長そうです。
まだ桜が残ってました。
2014年04月26日 12:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 12:07
まだ桜が残ってました。
行者ケ岳。
いよいよ鎖場の始まりです。
2014年04月26日 12:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 12:32
行者ケ岳。
いよいよ鎖場の始まりです。
鎖場は少しの渋滞。無事通過!
2014年04月26日 12:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
4/26 12:54
鎖場は少しの渋滞。無事通過!
ここからの上りも厳しい・・
2014年04月26日 12:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
4/26 12:59
ここからの上りも厳しい・・
ようやく新大日茶屋。
2014年04月26日 13:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 13:55
ようやく新大日茶屋。
最後の山小屋、木ノ又小屋。
誰もいませ〜ん。
2014年04月26日 14:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 14:18
最後の山小屋、木ノ又小屋。
誰もいませ〜ん。
ようやく1Km切りました。
あと一踏ん張り・・
2014年04月26日 14:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 14:23
ようやく1Km切りました。
あと一踏ん張り・・
崖崩れで通行止めも・・
2014年04月26日 14:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 14:27
崖崩れで通行止めも・・
遠回りひどくなくてよかった!
2014年04月26日 14:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 14:29
遠回りひどくなくてよかった!
ようやく尊仏山荘が見えました。
もう少し・・
2014年04月26日 14:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 14:40
ようやく尊仏山荘が見えました。
もう少し・・
やっと山頂到着。まだまだ人いっぱいです。
2014年04月26日 15:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
4/26 15:01
やっと山頂到着。まだまだ人いっぱいです。
富士山は予想どおり見えず・・
2014年04月26日 15:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 15:02
富士山は予想どおり見えず・・
でも大満足です。!!
逆行の中をぱちり1
2014年04月26日 15:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
4/26 15:04
でも大満足です。!!
逆行の中をぱちり1
頂上で鹿見るの初めてです。
まったく人を気にせずです。
2014年04月26日 15:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
4/26 15:09
頂上で鹿見るの初めてです。
まったく人を気にせずです。
三ノ塔方面。
よくあんな遠くから歩いたなあ〜!!
2014年04月26日 15:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
4/26 15:15
三ノ塔方面。
よくあんな遠くから歩いたなあ〜!!
金冷し!!
時間ないので、花立に向かいます。
2014年04月26日 15:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 15:54
金冷し!!
時間ないので、花立に向かいます。
花立に新しいトイレできてました。
早速・・
2014年04月26日 16:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 16:13
花立に新しいトイレできてました。
早速・・
堀山の家。
だんだん人も少なくなりました。
日の沈まぬうちに・・
2014年04月26日 17:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 17:02
堀山の家。
だんだん人も少なくなりました。
日の沈まぬうちに・・
まさにもみじ回廊!!
秋はきれいでしょうね!!
2014年04月26日 17:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 17:31
まさにもみじ回廊!!
秋はきれいでしょうね!!
確か”丹沢のクリスティーヌ”って
命名されてました。
初めましてです。(今まで気づかずに・・)
2014年04月26日 18:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 18:20
確か”丹沢のクリスティーヌ”って
命名されてました。
初めましてです。(今まで気づかずに・・)
ホッ!!ようやく大倉山の家。
まだ少し明るいです。
2014年04月26日 18:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4/26 18:31
ホッ!!ようやく大倉山の家。
まだ少し明るいです。
撮影機器:

感想

久々の塔ノ岳に挑戦!
どのルートで行くか、迷ったあげく、2月の雪の中を大倉から三ノ塔まで
行ったルートを雪のない時期に行くことに決定。(ヤビツの峠はスタート遅いし、
バカ尾根は人多すぎかなもあり)

荷物はお茶とオニギリ類。今回は軽くするためにコンロ、水筒はなしです。
それでも着るものなど頂上では大丈夫かなと思いながら、いつもの通り自宅5時に出発。
顔つっぱるなと思ったら顔洗った後のクリーム忘れたなって後悔。
後でザックにリップクリームあることに気づき、伸ばして塗ってしまいました。(笑)

7時前に渋沢到着。連休と天気待ちわびた人でいっぱいです。バス座れず、大倉に到着。

7時20分まずは三ノ塔目指し出発です。
林道に入り、早くも汗ばみ夕べのビールがドット。早くも半袖シャツに着替えです。
林道は早くも新緑の香りがします。花粉の時期も収束したこの時期もいいですね。
それにしても長い林道(コンクリ)はきつかったです。(前回は雪がクッションになり
歩きやすかったのかも)

ようやく山道に入ります。しばらくは平坦な上りが続きます。これなら楽なんですが・・
途中リス見かけたり、山椒のはっぱ摘んでるおじさん達見かけたりでのんびりハイキング
です。いよいよ三ノ塔尾根の入り口に差し掛かると風も冷たく変化します。
急な上りが三ノ塔まで続きます。雪の中よりはよかったですが、
足に違和感を感じはじめ、内腿がつり気味もあり休み休みの上りが続きます。
予定時間を大幅にオーバーし、ようやく三ノ塔です。

眺望は予想どおり、春霞で富士山も見えずです。
足が不安でほんとに塔ノ岳行けるのかなって不安を感じながらも、取りあえず鳥尾山荘
に向かいます。冬場は泥んこだった場所も木の梯子で補修され、冬場も安心です。
相変わらず下りは急で怖さを感じます。
途中、捻挫して抱えられながら降りてる人もおり、より慎重になります。
鳥尾山荘も人でいっぱい。トイレも5・6人並んでおり、あきらめて出発。

なんとか塔ノ岳は目指したいと決心し鎖場に向かいます。もう後戻りはできません。
ひたすら前進するのみです。鎖場は7・8人の軽い渋滞です。
鎖場過ぎるとアップダウンの繰り返しで、きつい上りが続きます。
内腿もつり気味で休憩を多くいれ、だましだましの上りです。
(運動不足痛感。先輩の言ってた階段2段上りがやはり良さそう)

だんだん、人の数も減っていきます。
ようやく頂上が見えた頃はいつもの予定を1時間半以上オーバーです。
山頂手前は崖崩れで通行止め。どれだけ迂回するのかと不安を感じながら、
前進。たいした遠回りでなく、一安心。
振り返るとよくここまできたなって感じながら山頂目指します。

ようやく頂上。まだまだ人いっぱいで安心。逆行の中を記念にパチリ。
頂上で見る鹿は初めて。まったく人を怖がらずひたすら草を食んでます。
軽い食事し30分ほど休憩。3時半に下山開始です。
何とか日があるうちには大倉までは辿り着きたいです。

花立山荘は新しいトイレができ、早速お金いれて利用。
しばらく来ない間にいろいろ変わってるなと感じます。

途中、もみじ回廊はすばらしい春の色です。秋はもっときれいでしょうね。
この頃は足も快調と思いきや、駒止茶屋を過ぎた下りでスッテンコロリ。
一回転して胸を木の杭でしたたか打ちました。幸い軽い打撲で安心。
それでも帰りの電車では咳すると少し痛みがありました。
手袋しといてよかったなと改めて思う瞬間でした。

晴海茶屋過ぎると歩きやすさも手伝って、足も軽快。
かなり抜きました。(日没まで30分)

大倉近くの人形、初めて気がつきましたが「丹沢クリスティーヌ」だったかな?
命名されてました。あわてて撮影もピンボケ!!

何とか日のあるうちに無事大倉に到着です。
塔の岳はやはり甘くない山だと、改めて感じる一日でした。
何はともあれ、無事がなによりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

お疲れ様でしたぁ〜*\(^o^)/**/
素敵な季節になりましたねっ

足、大丈夫でしたか?
このコース、1度行ってみたいんです。
やビツからのスタートは、ホント、遅いですもんね 楽しいけど…。

自然を堪能しつつ…イイ気分 ですねーっ
2014/4/28 8:09
お帰りなさい!Re: お疲れ様でしたぁ〜*\(^o^)/**/
コメントありがとうございます。

足は大丈夫ですが、今頃、筋肉痛です。
今回は日頃の運動不足を痛感いたしました。

primavera様ほんとお帰りなさいの気持ちです。
心配してました。
いよいよ復活ですね!
また楽しいレコ期待してます。
2014/4/28 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら