記録ID: 4341850
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山川戸谷 残雪渓
2022年05月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:57
距離 9.4km
登り 1,207m
下り 1,213m
11:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
伊吹山でトライしていない川戸谷からの直登に行ってきた。林道は途中で崩壊していたので河原を遡上して行くが流木・崩落木が多く難儀する。二俣でどちらを進むかと考えて崩落木で難儀するなら尾根樹林帯で下木でモタモタした方かまっしかなと中央尾根を直登する。意外と大正解、踏み跡有りで下木も一部だけ。しばらく登ると素晴らしいブナ樹林帯、少し感動。今まで知らなかった・・・これだけ伊吹山に登って何してたのと恥ずかしい気持ちに。だんだん急登になり疎林にはなってくるが草木の根が張っているので崩る心配ないが滑りやすい。崩落地帯の落石音が頻繁にしている・・・鹿が上を横切り落石来た、声かけなしなので要注意。最後の登りきり山頂に出た。帰りは、中尾根(上平方面)を降りようかなと思つつ川戸谷を見ていたら登りでの二俣の右俣に降りられそうかなとついつい吸い込まれていった。草木のある所を滑りに注意し降りる。途中から枯沢というか崩落道?にガレ石なく快適に降りられた。そして、崩落地帯に入ると何と下は雪渓。3m〜5mはあるかな、これは7月まであるかも。ただ崩落木土砂、その下雪渓で難儀な降り。雪渓は、標高850m〜750mまで途切れた部分もあるが続いていた。途中スノーブリッジがあった、剣では見たがまさか伊吹山で見られるとは。しかしこの崩落木は凄く多い、これからの大雨による流木や更なる崩落による災害は大丈夫かと素人ながら心配してしまう。最後は、林道を小走りして無事帰還。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先にやられたっ!!
悔しいです(笑)。
狙ってたのに・・・。
今日、行けばよかったです。
とても参考になりましたm(__)m。
それにしても、やはり素晴らしい未踏区間という感じですね。
滑落や落石リスクがかなり高いハイリスクルートでもありますね。
ちなみに、スキー行けそうでしょうか。
ちょっと斜度があって不安定そうなので雪崩の巣になりそうな気がしますが・・・。
無雪期で行くなら、秋ごろが地面が締まって、多少リスクが減りそうですね。
滑落・落石はかなり注意必要です、特に降り。ヘルメットは当然、ピッケルも持って行こうかと思いましたがそれよりアンカー杭が良いと考え持参しましたが使いませんでした(笑)。ロープがあると下降時いざという時に良いかも、そのまま降れたのは条件が良かった(グリップがある程度効く硬さ)からだと思います。
スキーは是非チャレンジしたいけど雪崩リスク高く見極めが必要。
とにかく残雪雪渓の多さにはびっくり、ブリッジもあるので近々是非行って下さい。
やはりそうでしたか。
中尾根から西側を見たときに、滑落、落石(鹿によるものも含めて)が多そうで、躊躇していました。ルーファイも運が悪かったり間違えると登れなかったり下れなかったりするリスクも高いかと予想していました。砂防ダム周辺は特に。
どちらにしても、リスク高すぎなので、慎重に検討してからと思っていました。
ですが、今回レコがでたことにより、予想通りだということが分かりましたので、ウィペット、ザイル、アイゼン持参などで対応はできそうですが、やはりリスクが高いので行かないかもしれません。
ですが、このルートは、まさに伊吹山の最後の秘境だと思いますので魅力的です。ちなみに、他の沢からのエントリーも少し考えていましたが、ここよりもさらにリスク高いでしょうね。
5月15日に地獄谷を途中まで詰め上がっていきました。
写真にある二俣の先を右に上がっていきましたが、さぁこれから岩場だという手前辺りで雪渓崩壊箇所に阻まれました。これ以上は逃げ道もないし周りからの落石も怖いと思い引き返してきましたが、今年は何時になったら登れるのかなぁと思っていた所です。
昨年秋にも登りましたが、その時は快適の楽しめただけにこの倒木の多さと雪渓に秋に行っても大変かなと感じました。
やはり今年の降雪の影響でこれだけの山体崩壊的な状況なんですかね?
初めまして。今年は雪が多かったです、沢山遊ばせてもらいました(笑)。しかも近年は湿雪なので雪が重く山肌も水分を含みやすく全層雪崩で木々も一緒に崩壊したのかなと素人ながらに思っています。秋に行かれてるのでこの荒れようは相当驚かれたと思います。でも自然の為すことなので見守って行きましょう。
秋の地獄谷とかなり形相が変わっていたのでビックリでした。
雪渓がなくなれば倒木が多くても十分楽しめるかなと思いますが、仰るように全総雪崩の山体崩壊が今後の大雨などで懸念されます。近くないので中々行けませんが、hskmaxさんのレコなどを参考にまた行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する