ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4344506
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

信越トレイル黒岩山

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
19.4km
登り
905m
下り
889m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:03
合計
4:46
距離 19.4km 登り 905m 下り 909m
12:05
53
12:58
13:00
70
14:10
29
14:39
14:40
27
15:07
52
15:59
51
16:50
1
16:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道292号線飯山市涌井の道路脇の駐車スペースに停車。
コース状況/
危険箇所等
雪なし。危険個所なし。ヘビ1匹。クマの糞3か所ほど。
早速ニリンソウがお出迎え。
2022年05月29日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:05
早速ニリンソウがお出迎え。
イカリソウ。
2022年05月29日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:07
イカリソウ。
クルマムグラは群生していました。
2022年05月29日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:09
クルマムグラは群生していました。
ムラサキケマン。
2022年05月29日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:09
ムラサキケマン。
チゴユリ。
2022年05月29日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:10
チゴユリ。
サルトリイバラの花。
2022年05月29日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:12
サルトリイバラの花。
オオケタネツケバナかな?
2022年05月29日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:18
オオケタネツケバナかな?
クロモジの花。
2022年05月29日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:22
クロモジの花。
ミズナラの花。
2022年05月29日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:23
ミズナラの花。
ウリハダカエデの花。
2022年05月29日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:24
ウリハダカエデの花。
ニョイスミレ(ツボスミレ)。
2022年05月29日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:25
ニョイスミレ(ツボスミレ)。
エチゴキジムシロではなくミツバツチグリのようです。
2022年05月29日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:27
エチゴキジムシロではなくミツバツチグリのようです。
タチツボスミレ。
2022年05月29日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 12:30
タチツボスミレ。
富倉峠に到着。ここから飯山市を見下ろせます。
2022年05月29日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 12:37
富倉峠に到着。ここから飯山市を見下ろせます。
富倉峠からの眺望。飯山方面が見下ろせます。
2022年05月29日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:37
富倉峠からの眺望。飯山方面が見下ろせます。
大将陣跡。上杉謙信公時代の名残です。
2022年05月29日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 12:48
大将陣跡。上杉謙信公時代の名残です。
ミミナグサ。
2022年05月29日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 12:49
ミミナグサ。
ソブの池。結構澄んでいて綺麗な池です。こちらは中央付近にて撮影。
2022年05月29日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:59
ソブの池。結構澄んでいて綺麗な池です。こちらは中央付近にて撮影。
ソブの池(堤防側から撮影)。
2022年05月29日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 13:02
ソブの池(堤防側から撮影)。
フキのそう果。
2022年05月29日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 13:13
フキのそう果。
フデリンドウ。
2022年05月29日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 13:26
フデリンドウ。
また長野県側の景色が開けました。中央やや左奥に岩菅山が見えます。その右は焼額山、竜王山。
2022年05月29日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 13:38
また長野県側の景色が開けました。中央やや左奥に岩菅山が見えます。その右は焼額山、竜王山。
高杜山方面。
2022年05月29日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 13:39
高杜山方面。
ナガハシスミレ。
2022年05月29日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 13:48
ナガハシスミレ。
938.4mの頂があったので、行ってみたが眺望なしだったが途中野沢温泉村が見える場所があった。
2022年05月29日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 13:50
938.4mの頂があったので、行ってみたが眺望なしだったが途中野沢温泉村が見える場所があった。
オオイワカガミ。
2022年05月29日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 13:55
オオイワカガミ。
黒岩山の斜面はブナ林に変わ。その先桂池周辺もブナ林だったが、今回ブナ林はそれくらいだった。
2022年05月29日 13:59撮影 by  SOV35, Sony
1
5/29 13:59
黒岩山の斜面はブナ林に変わ。その先桂池周辺もブナ林だったが、今回ブナ林はそれくらいだった。
黒岩山に到着しました。左に野沢温泉スキー場が見えます。中央のピークは毛無山。
2022年05月29日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:02
黒岩山に到着しました。左に野沢温泉スキー場が見えます。中央のピークは毛無山。
少し右に振って左のピークが毛無山。右奥が裏岩菅山。
2022年05月29日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:02
少し右に振って左のピークが毛無山。右奥が裏岩菅山。
更に右に振って、左奥に裏岩菅山。中央やや右奥に横手山。右手前に高杜山。高杜山のすぐ左後ろのぴょこっとしているのが笠ヶ岳。
2022年05月29日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:02
更に右に振って、左奥に裏岩菅山。中央やや右奥に横手山。右手前に高杜山。高杜山のすぐ左後ろのぴょこっとしているのが笠ヶ岳。
高杜山方面。木島平スキー場が良く分かります。
2022年05月29日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:02
高杜山方面。木島平スキー場が良く分かります。
高杜山方面ズーム。右奥に四阿山も見えます。
2022年05月29日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:03
高杜山方面ズーム。右奥に四阿山も見えます。
麓は田んぼに水が張られています。
2022年05月29日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:03
麓は田んぼに水が張られています。
右も同様。この時期ならではの光景ですね。
2022年05月29日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:03
右も同様。この時期ならではの光景ですね。
山座同定してみました。6/3追記
山座同定してみました。6/3追記
志賀高原方面の引きの写真。
2022年05月29日 14:07撮影 by  SOV35, Sony
5/29 14:07
志賀高原方面の引きの写真。
ガマズミの花。
2022年05月29日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:14
ガマズミの花。
シラネアオイが咲いていました。
2022年05月29日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 14:19
シラネアオイが咲いていました。
カタクリもまだ頑張っています。
2022年05月29日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:19
カタクリもまだ頑張っています。
池にはモリアオガエルの卵が沢山。
2022年05月29日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:21
池にはモリアオガエルの卵が沢山。
ミズバショウの群生地がありました。本来は近くで見れるようですが、植生回復中のため回り道を余儀なくされました。
2022年05月29日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:24
ミズバショウの群生地がありました。本来は近くで見れるようですが、植生回復中のため回り道を余儀なくされました。
沢には残雪が。
2022年05月29日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:27
沢には残雪が。
今回も押します。
2022年05月29日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:27
今回も押します。
ツクバネソウ。
2022年05月29日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:30
ツクバネソウ。
アオキの花。
2022年05月29日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:32
アオキの花。
桂池に着くと黒岩山の説明が。山全体が国の天然記念物ということです。なのに新潟百名山には選ばれないんですね。
2022年05月29日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:35
桂池に着くと黒岩山の説明が。山全体が国の天然記念物ということです。なのに新潟百名山には選ばれないんですね。
桂池。
2022年05月29日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:36
桂池。
池の端にはフジの花も咲いていました。
2022年05月29日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:38
池の端にはフジの花も咲いていました。
帰りは池に沿って戻ることに。あまり見かけないスミレです。スミレサイシンの色が抜けたやつかな?
2022年05月29日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:46
帰りは池に沿って戻ることに。あまり見かけないスミレです。スミレサイシンの色が抜けたやつかな?
サンカヨウも咲いていました。
2022年05月29日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 14:47
サンカヨウも咲いていました。
拡大。可愛らしい花ですね。個人的にはシースルーよりこちらの方が好きです。
2022年05月29日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 14:47
拡大。可愛らしい花ですね。個人的にはシースルーよりこちらの方が好きです。
ピントが甘かったです。残念。
2022年05月29日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 14:47
ピントが甘かったです。残念。
ミチノクエンゴサク。
2022年05月29日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:48
ミチノクエンゴサク。
シロバナスミレサイシン。
2022年05月29日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:49
シロバナスミレサイシン。
帰りも迂回です。
2022年05月29日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 14:52
帰りも迂回です。
シロバナニシキゴロモ。
2022年05月29日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:55
シロバナニシキゴロモ。
サワハコベ。
2022年05月29日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 14:56
サワハコベ。
イワカガミの蜜を吸うギフチョウ。
2022年05月29日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 15:08
イワカガミの蜜を吸うギフチョウ。
黒岩山山頂の休憩場。
2022年05月29日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 15:10
黒岩山山頂の休憩場。
黒岩山からの眺望(パノラマ撮影)。
2022年05月29日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 15:12
黒岩山からの眺望(パノラマ撮影)。
この時期ならではの水を張った田んぼと高杜山。
2022年05月29日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 15:13
この時期ならではの水を張った田んぼと高杜山。
直下の田んぼズーム。
2022年05月29日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 15:13
直下の田んぼズーム。
帰りに妙高山と火打山が見えるポイントがありました。行きは全く気付かなかったです(^^;
時間的に逆光気味になってしまいました。
2022年05月29日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 15:28
帰りに妙高山と火打山が見えるポイントがありました。行きは全く気付かなかったです(^^;
時間的に逆光気味になってしまいました。
ホウチャクソウ。
2022年05月29日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 15:38
ホウチャクソウ。
タニウツギの花。
2022年05月29日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 15:55
タニウツギの花。
ツリバナの花。
2022年05月29日 16:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 16:05
ツリバナの花。
唐松の葉。なんか好きなんですよね。
2022年05月29日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 16:09
唐松の葉。なんか好きなんですよね。
富倉峠に戻ってきました。大将陣跡の話からすると、この石垣も上杉謙信の時代のものでしょうか?違うかな。
2022年05月29日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 16:18
富倉峠に戻ってきました。大将陣跡の話からすると、この石垣も上杉謙信の時代のものでしょうか?違うかな。
富倉峠からの眺望見納め。奥の裏岩菅山の左手前のぴょこっとなっているピークは高標山。
2022年05月29日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 16:19
富倉峠からの眺望見納め。奥の裏岩菅山の左手前のぴょこっとなっているピークは高標山。
最後にニリンソウにお別れして駐車場に戻ります。
2022年05月29日 16:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 16:49
最後にニリンソウにお別れして駐車場に戻ります。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料(1.1L) 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ 虫よけスプレー(未使用)

感想

この日は午前中少し用事があったので、前回に引き続き半日でも登れる信越トレイルに行くことに。
前回の毛無山に反対側から登ることも考えたが、少し距離を延ばして黒岩山に登ってみることにしました。
スタートは国道292号線沿いの駐車スペースに車を停めて、涌井から出発となります。
序盤少し登ると林道のような道に出て、黒岩山の手前まで車も通れるような林道歩きがメインとなります。
道もなだらかでアップダウンもそれほどなく、サクサク進むことができました。
黒岩山の手前が一旦下って登り返すようになっているのですが、そこから別のピークに通じる道がありました。
Mapを見ると足跡も結構ついてたので、西側の眺望を求めて行ってみることにしましたが、結局眺望は全くなく、途中で見える野沢温泉村を眺めて戻りました。
黒岩山の山頂に着くとそこからは長野県側の眺望が楽しめました。
この辺りで雷のような音が聞こえ始めたので帰るか桂池まで進むか悩みましたが、上空に雲はなかったので、先に進むことに。
桂池手前まで下るとシラネアオイが咲いていたり、水芭蕉の群生地があったり、今まで見れなかった花を楽しむことができました。
目的の桂池まで着き、池沿いの沢から帰ることにしましたが、そこでサンカヨウが咲いていました。花はまだ咲き初めでしたが、可愛らしい花を見ることができて大満足の内に帰路に着きました。
結局帰りも終始ドーンという音がなっており、ほうほうのていでほぼ休みなく帰りましたが、ふもとに下りてから空を見ても雲一つなく、??だったのですが、よく考えたら関山演習場で自衛隊の演習をやっていた音だったのかもしれません。
お陰で早く帰ることができましたが、かなりくたびれました💦
今度は桂池から先を攻めてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら