高尾山 小仏城山 花を見に


- GPS
- 06:19
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 670m
- 下り
- 611m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:19
天候 | 晴れ のち曇り 蒸し暑かった(汗びっしょり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日影BS14:13発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日影乗越を過ぎて 前回気になっていた鉄塔尾根を下った(ヤブ漕ぎしながらの急坂で 二度と行きません…行けません) |
写真
感想
清滝駅前で🍙1つを食べ 準備をして出発
気温が高く 8時だというのにかなり暑い 病院坂から霞台園地までの上りでだいぶ汗をかいてしまった。
開園前の野草園・さる園(開園9:30〜)とたこ杉の前を通って浄心門 横から上がって林野庁殉職者慰霊碑と女坂を通って(久しぶりだった)薬王院の山門 仁王門へは上がらずに受付所裏のトイレ横から飯盛杉経由で3号路に抜けようと思ったら通行止めだった(知らなかった…しゃくなげ園の開園期間しか行けなかったようだ…3号路への抜け道も無いようだ…)
しばし休憩後 冨士道から3号路へ下ってみようとも考えたが 12時前に小仏城山に着きたいので 5号路を経て頂上へ。高尾山頂は多くの方が休憩中 丹沢山塊や大山三峰山 仏果山の相州アルプスは綺麗に見えていたが 富士山の頭は雲を被りちょっと残念 先へ進む。もみじ台から大垂水峠分岐までは尾根道を その先は暑いので巻き道を進みながら一丁平 展望台では富士山の頂の雲が少しとれたのが嬉しいが 木々が邪魔をして丹沢山塊の展望がちょっと寂しいかな…。多かったクサイチゴやモミジイチゴ ヤマグワの実を見ながら(食べてません…3つだけしか)五十丁峠から小仏城山へ
ちょっと散策をした後に 茶屋のおでんとビールをいただきながら持参の煮物と🍙1つで昼食(おでんは塩分も丁度良い食べやすさ…今回もカップ麺とコーヒー用のお湯は持ち帰り)
まったり休息後 前回と同じ城山東尾根を下るが 途中で前回と違うコースと思い鉄塔尾根を下る(失敗だったかな…ヤブを分け入りながらの長い激下りでかなりきつかった)何とか日影沢林道に出て 後はバス停を目ざすだけの体力しかなかった
咲いていたスズムシソウやベニバナシャクヤクなどの場所を教えていただいたお姉さまに感謝の山行でした。ありがとうございます(スズとベニを見たら大満足で ミドリエビネは見逃しました)
蕾のランもあったのでまた行きたいが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する