ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

またまたトラウマになったこの稜線(><) 局ヶ岳〜若宮峠…途中撤退

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
8.5km
登り
832m
下り
822m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:58仁柿峠コースPー9:0014丁半健脚コースとの合流点ー9:24局ヶ岳〜10:13ー10:21合流点ー12:35撤退ポイント〜昼食〜13:00ー14:00健脚コース分岐ー14:57仁柿峠コースP
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山する若宮八幡神社に1台デポってスタート地点の局ヶ岳仁柿峠コース登山口へ駐車
コース状況/
危険箇所等
局ヶ岳まで(本コース)はよく整備された登山道です
若宮峠までの稜線は地図ではわかりにくい小ピークがいっぱい!
経験未熟な私はこれで2度目の痛い目に合う・・・(m)
下山に使った健脚コースは傾斜がキツク下りの場合は慎重に!
ニョイスミレの群生^^
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:37
ニョイスミレの群生^^
前日に登った大洞山
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
前日に登った大洞山
今日も青空が広がっています
いい山行になりそう♪
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:37
今日も青空が広がっています
いい山行になりそう♪
下山する若宮八幡神社に1台デポる
ここに来るのは3度目…
今回はヘッデン下山だけは避けたい!
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
下山する若宮八幡神社に1台デポる
ここに来るのは3度目…
今回はヘッデン下山だけは避けたい!
栗ノ木岳?が目の前にそびえる
あの登りはハンパないよね…
今日は登らないけど(^_^;)
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
栗ノ木岳?が目の前にそびえる
あの登りはハンパないよね…
今日は登らないけど(^_^;)
スタート地点の局ヶ岳 仁柿峠コースP
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
スタート地点の局ヶ岳 仁柿峠コースP
本コースと健脚コースがあるんだって
今日は縦走だし本コースにしましょ(^▽^;)
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
本コースと健脚コースがあるんだって
今日は縦走だし本コースにしましょ(^▽^;)
登山届けを提出
沢を渡渉してスタートです
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
登山届けを提出
沢を渡渉してスタートです
コアジサイがもう蕾を付けています
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:37
コアジサイがもう蕾を付けています
とても綺麗に整備された明るい登山道です
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
とても綺麗に整備された明るい登山道です
一丁が案外短い距離のようなのであっという間に山頂に着きそう♪
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
一丁が案外短い距離のようなのであっという間に山頂に着きそう♪
本日の目的のお花
カタクリ発見!
朝日を浴びて目覚め始めたかな?
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:37
本日の目的のお花
カタクリ発見!
朝日を浴びて目覚め始めたかな?
まだ眠そうです(*^^*)
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:37
まだ眠そうです(*^^*)
注意して歩かないと踏んづけてしまいそう・・
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 21:37
注意して歩かないと踏んづけてしまいそう・・
とりあえずピークを踏みに行きます
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:37
とりあえずピークを踏みに行きます
このお山はシハイスミレがいっぱいです^^
可愛いね♪
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:37
このお山はシハイスミレがいっぱいです^^
可愛いね♪
イワカガミはもう少し先みたい
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
イワカガミはもう少し先みたい
局ヶ岳名物 反射板!?
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:37
局ヶ岳名物 反射板!?
山頂〜♪
2014年04月27日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 21:37
山頂〜♪
反射板の下にこんな展望台が!
コワ(@_@)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:38
反射板の下にこんな展望台が!
コワ(@_@)
さすが伊勢の槍ヶ岳
360°展望良し^^
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:38
さすが伊勢の槍ヶ岳
360°展望良し^^
花びらがツートンのミツバツチグリ
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:38
花びらがツートンのミツバツチグリ
イチゴ局ヶ岳!ww
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 21:38
イチゴ局ヶ岳!ww
スミレ
色がステキ〜♪
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
スミレ
色がステキ〜♪
山頂のミツバツツジはやっと咲き始め
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
山頂のミツバツツジはやっと咲き始め
さぁ 縦走開始です
若宮峠まで稜線歩き
これで局ヶ岳〜三峰山まで繋がります♪
がんばっていきましょう〜〜〜!
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:38
さぁ 縦走開始です
若宮峠まで稜線歩き
これで局ヶ岳〜三峰山まで繋がります♪
がんばっていきましょう〜〜〜!
ついつい足を止めてしまう可愛さ^^
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
ついつい足を止めてしまう可愛さ^^
やった〜♪
お目覚めです!
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
やった〜♪
お目覚めです!
元気にクルンとカールした花びら(*^^*)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 21:38
元気にクルンとカールした花びら(*^^*)
夢中です^^
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:38
夢中です^^
この稜線はアップダウンがキツい!
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
この稜線はアップダウンがキツい!
局ヶ岳が遠ざかっていきます
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:38
局ヶ岳が遠ざかっていきます
中腹あたりまで色彩豊かになってきてますね
春は下からやってくるのが良くわかります
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 21:38
中腹あたりまで色彩豊かになってきてますね
春は下からやってくるのが良くわかります
シャクナゲが咲いてる〜!
蕾がたくさんついてます
これから楽しみですね^^
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 21:38
シャクナゲが咲いてる〜!
蕾がたくさんついてます
これから楽しみですね^^
野菜畑みたいなバイケイソウの群生
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
野菜畑みたいなバイケイソウの群生
頑張ったご褒美に可愛い姿を見せてくれます(*^^*)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 21:38
頑張ったご褒美に可愛い姿を見せてくれます(*^^*)
白っぽいシハイスミレ?
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
白っぽいシハイスミレ?
局ヶ岳 カッコイイ〜!
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 21:38
局ヶ岳 カッコイイ〜!
進んで行くうちに踏み後が不明瞭に・・・
どうやら違う尾根を進んでしまったようです
ここでランチタイム♪
本日のメニュー
春キャベツとアサリのパスタ
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 21:38
進んで行くうちに踏み後が不明瞭に・・・
どうやら違う尾根を進んでしまったようです
ここでランチタイム♪
本日のメニュー
春キャベツとアサリのパスタ
一気に疲労回復です(*^^*)

頑張って歩いたけど今日はココまで(><)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 21:38
一気に疲労回復です(*^^*)

頑張って歩いたけど今日はココまで(><)
引き返すのにもまたキツいアップダウンが待ち構えています(-"-;
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
引き返すのにもまたキツいアップダウンが待ち構えています(-"-;
ルートミスしたポイント
左に進まないといけないのに右に行ってしまいましたorz
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:38
ルートミスしたポイント
左に進まないといけないのに右に行ってしまいましたorz
健脚コース分岐まで戻ってきました
あれっ?行きの半分ぐらいの時間しかかかってない???
健脚コース分岐まで戻ってきました
あれっ?行きの半分ぐらいの時間しかかかってない???
健脚コースはかなりの傾斜を下っていきます
途中のロープ場
キンチョーします(@_@)
慎重に慎重に・・・コワ
健脚コースはかなりの傾斜を下っていきます
途中のロープ場
キンチョーします(@_@)
慎重に慎重に・・・コワ
下りてきました(^_^;)ホッ
1
下りてきました(^_^;)ホッ
おまけ
帰りに曽爾村のお亀の湯に寄ったので
ついでに関西で一番最後に咲く桜を見に屏風岩公苑へ
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
おまけ
帰りに曽爾村のお亀の湯に寄ったので
ついでに関西で一番最後に咲く桜を見に屏風岩公苑へ
見ごろは過ぎていましたが名残の桜と新緑
色彩豊かでとても美しい(*^^*)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:38
見ごろは過ぎていましたが名残の桜と新緑
色彩豊かでとても美しい(*^^*)
屏風岩の端に夕日が沈んでいきます
ココは朝日があたる時が良さそう^^
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:38
屏風岩の端に夕日が沈んでいきます
ココは朝日があたる時が良さそう^^
手軽に車で来れてこの展望を楽しめます^^
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
手軽に車で来れてこの展望を楽しめます^^
去年は屏風岩の上から桜を眺めました(*^^*)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:38
去年は屏風岩の上から桜を眺めました(*^^*)
2014年04月27日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 21:38
撮影機器:

感想

今回はカタクリ求めて局ヶ岳へ。シカも縦走らしいのでナカナカ手強そうですね。
開始前からガスに包まれて視界が奪われ、山行が危ぶまれましたが、あっという間にウソのように消し飛んで何もなかったかのようでした。とりあえずは安心。
登山口にはリッパなコース案内図もあり、全く安心して登ることが出来ます。
局ヶ岳山頂までは順調に(この時期の順調というダケですが・・・)進み、山頂でしばし展望を堪能。無骨な反射板の下には立派な展望スポットもあり、しばしウットリします。
長居してしまいましたが、コレから縦走となると今度はペースが上がりません。今まであまり日差しを浴びていなかったカタクリたちが気温の上昇と共に一斉に咲き始めたようでそこかしこでその華麗な姿を披露してくれます。斜面を回り込んで撮影していた時、足場が崩れて数10cm滑落し、カメラがイッテしまいました(>_<)今まで山を共に過ごしてきた仲間を失うのんはヒジョーに寂しいです。ここからはスマホ撮影に切り替えます。無防水カメラなので夏場は休憩してもらってたのでそれ以来でしょうか。
稜線づたいにソレはソレはたくさんのカタクリが見事な容姿を見せてくれるモンですからナカナカ進まず、終いにはロストしてよけいに時間を食うハメになり、昼食後に縦走を断念。引き返すコトにしました。花の時期に長距離はアキマセンね(^^;
最後はせっかくですから健脚ルートなるトコを歩いてみました。あまり地図を見ていなかったのでナントカ跡地以降のルートが間違っていましたが尾根づたいにも充分歩くことは出来ました。
今回は二つの相反する目的をゴッチャにしてしまい時間切れ撤退となってしまいました。次回からはこの教訓を生かして縦走と花鑑賞は分けようと思います。

去年の秋に三峰山〜若宮峠まで縦走したので 次はその先の局ヶ岳まで歩いてみたいと思っていました
先日 局ヶ岳付近にカタクリが咲くらしいと聞いたのでこれは行くしかない!と決行することに^^
今回は縦走なので下山ポイントに車をデポってスタート地点へ移動
案内板を見ると 本コースと健脚コースがあるようです
ここは体力温存しておきたいので迷わず本コースで登ります
綺麗に整備された歩きやすい登山道を1時間ほど登ると今日 縦走する稜線に合流
そこからチョット急登を頑張れば伊勢の槍ヶ岳に到着♪
ゆっくり展望を楽しんで さぁ縦走のスタートです
・・・下りが苦手な私はいきなりモタモタ( ̄_ ̄ i)
激下りは超苦手です
こんなことでは先が思いやられますねorz
以前の縦走でも経験済みでしたが この稜線は小ピークがたくさんあり、キツイアップダウンを繰り返します
やはり局ヶ岳付近もそう、激登り、激下りの繰り返し・・・
下りは恐怖心が先にたつので超スローペースになってしまいます
その上にお花の誘惑に勝てず足を止めてしまう・・
そんな調子では時間ばかりかかってなかなか前に進めません
途中 地図で確認すると もうかなり歩いたと思っていたのにまだまだ先の長いことw(゜o゜)w
こんな調子で若宮峠まで歩けるのか不安になってきます
その後もアップダウンを繰り返し、ふと気づくとなんだか荒れた感じに・・・
どうやら間違った尾根を進んでしまったようです(><)
時間はすでに12時を過ぎています
このペースで明るいうちに若宮峠から下山できるのかな?
もう頭は真っ白
もう少し進んだ庄治峠から下山できそうですがどちらの駐車地もかなり歩かないといけない感じです
lowezweiさんはここで引き返すのがベストだと判断
とりあえず昼食を摂って体力を回復させます
初めてこの稜線を歩いた一昨年の秋の悲壮な記憶が蘇ってきました
その時は修験業山からの激下りを始めて間もなく日が暮れてしまい、ヘッデンの明かりを頼りになんとか下山しました
そんなこんなでトラウマになったこの稜線
去年リベンジを果したことで調子に乗ってしまったのか?懲りずに今回の縦走を決行してしまったのです( ̄_ ̄ i)
とは言え、泣き言を言ってる場合ではありません
前に進まないと!
引き返すこと約1時間で健脚コース分岐まで戻って来れました(^_^;)
あとは慎重に下るだけ
でもココもかなりの激下り(@_@)
最後まで苦手の激下りをたっぷりとトレーニングさせられた山行となりました
またまたこの稜線はトラウマに〜(><)

でも、お目当てのカタクリが見れたのでヨカッタ〜〜〜(*^o^*)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら