おはようございます
未明の道の駅飯高駅です
自転車を下山予定の登山口にデポしてまつさか香肌イレブン最後の二座を縦走します
9
5/23 4:00
おはようございます
未明の道の駅飯高駅です
自転車を下山予定の登山口にデポしてまつさか香肌イレブン最後の二座を縦走します
白んできた空に浮かぶ局ヶ岳別名南伊勢の槍ヶ岳のシルエット
12
5/23 4:04
白んできた空に浮かぶ局ヶ岳別名南伊勢の槍ヶ岳のシルエット
道の駅からしばらくR166を進みここから北進して登山口へ
5
5/23 4:13
道の駅からしばらくR166を進みここから北進して登山口へ
局ヶ岳神社手前にトイレあります
8
5/23 4:34
局ヶ岳神社手前にトイレあります
局ヶ岳神社
11
5/23 4:36
局ヶ岳神社
神社の駐車場はあちこちに点在
そこそこの台数止めれそうです
5
5/23 4:36
神社の駐車場はあちこちに点在
そこそこの台数止めれそうです
ウツギはあちこちで咲き乱れ
10
5/23 4:39
ウツギはあちこちで咲き乱れ
新旧登山道の分岐
新道で登ります
6
5/23 4:40
新旧登山道の分岐
新道で登ります
新道の登山口
ここから地道となります
9
5/23 4:49
新道の登山口
ここから地道となります
新緑の登山道
大分と明るくなりました
6
5/23 4:57
新緑の登山道
大分と明るくなりました
所々にビュースポットあります
R166沿いの飯高町とその向こうは紀伊山脈の山並
17
5/23 5:00
所々にビュースポットあります
R166沿いの飯高町とその向こうは紀伊山脈の山並
ツツジチラホラ残ってます
15
5/23 5:11
ツツジチラホラ残ってます
ガクウツギ
12
5/23 5:26
ガクウツギ
つづら折れの急登とトラバースで徐々に高度を上げます
7
5/23 5:29
つづら折れの急登とトラバースで徐々に高度を上げます
旧小峠の標識でハードシェルとグローブを着用
蒸し暑さを想定しての薄着が裏目に
風が強く低体温症になりそう💦
7
5/23 5:39
旧小峠の標識でハードシェルとグローブを着用
蒸し暑さを想定しての薄着が裏目に
風が強く低体温症になりそう💦
ここからほぼ直登の急登となります
6
5/23 5:40
ここからほぼ直登の急登となります
小峠と思われますが標識見つからず
7
5/23 5:45
小峠と思われますが標識見つからず
山頂までは岩場の急登を直登
8
5/23 5:50
山頂までは岩場の急登を直登
ドウダンツツジ
山頂は直ぐそこ
12
5/23 6:02
ドウダンツツジ
山頂は直ぐそこ
着きました局ヶ岳山頂
先ずは年季の入った渋い山名板
18
着きました局ヶ岳山頂
先ずは年季の入った渋い山名板
そして台高の山に多い山名板
21
そして台高の山に多い山名板
最後はまつさか香肌イレブンの山名板
これで10/11座目
関西百名山64座目、近畿百名山59座目久々更新
15
5/23 6:08
最後はまつさか香肌イレブンの山名板
これで10/11座目
関西百名山64座目、近畿百名山59座目久々更新
三角点タッチ
11
5/23 6:08
三角点タッチ
あとはこの稜線を縦走した先のラスト栗ノ木岳を残すのみ
15
5/23 6:23
あとはこの稜線を縦走した先のラスト栗ノ木岳を残すのみ
この方向に学能堂山や大洞山、尼ヶ岳、倶留尊山が見えるんですが雲がかかってます
15
5/23 6:24
この方向に学能堂山や大洞山、尼ヶ岳、倶留尊山が見えるんですが雲がかかってます
山頂にある大きな反射板を挟んで
6
山頂にある大きな反射板を挟んで
右手に先週登った烏岳方面
9
5/23 6:26
右手に先週登った烏岳方面
左手に同じく先週登った白猪山方面
9
5/23 6:27
左手に同じく先週登った白猪山方面
風が強かったけど結構長居してしまった
いよいよ縦走スタート
5
5/23 6:33
風が強かったけど結構長居してしまった
いよいよ縦走スタート
強風でほぼ散っていたシロヤシオ
10
5/23 6:34
強風でほぼ散っていたシロヤシオ
山頂直下に少しだけ残ってました
15
5/23 6:34
山頂直下に少しだけ残ってました
ベニドウダンツツジ
これからもっと色づく?
8
5/23 6:37
ベニドウダンツツジ
これからもっと色づく?
仁柿峠分岐まではウォーミングアップ区間
8
仁柿峠分岐まではウォーミングアップ区間
分岐を過ぎると踏み跡も薄くなり一気に激下り💦
6
分岐を過ぎると踏み跡も薄くなり一気に激下り💦
そしてここから次の登り
いきなり急登💦
8
5/23 7:15
そしてここから次の登り
いきなり急登💦
急登登り切った開けた場所で振り返ると先程までいた局ヶ岳
22
5/23 7:29
急登登り切った開けた場所で振り返ると先程までいた局ヶ岳
さらにアップダウンを繰り返して眺望のあるP942到着
13
5/23 7:56
さらにアップダウンを繰り返して眺望のあるP942到着
P942を過ぎるとアップダウンに加えて岩場も現れ一気にペースダウン
12
5/23 7:57
P942を過ぎるとアップダウンに加えて岩場も現れ一気にペースダウン
でも眺望は良い
局ヶ岳山頂では雲で見えなかった倶留尊山、大洞山、尼ヶ岳方面もスッキリと見渡せるように
15
5/23 7:58
でも眺望は良い
局ヶ岳山頂では雲で見えなかった倶留尊山、大洞山、尼ヶ岳方面もスッキリと見渡せるように
こんな感じ
2025年05月23日 08:01撮影
10
5/23 8:01
こんな感じ
そして行手の眺望
手前の尖りが多分栗ノ木岳
その向こうは三峰山までの台高山脈南部の稜線
当初三峰山まで縦走を計画してたけど今の自分の体力ではとんでもない話でしたw
13
5/23 7:58
そして行手の眺望
手前の尖りが多分栗ノ木岳
その向こうは三峰山までの台高山脈南部の稜線
当初三峰山まで縦走を計画してたけど今の自分の体力ではとんでもない話でしたw
振り返ると局ヶ岳の尖峰
台高の山の中で1番カッコ良いと思う
さすが南伊勢の槍ヶ岳
草木を無くせば槍〜南岳の稜線からの眺めに見えなくは無いw
22
5/23 7:58
振り返ると局ヶ岳の尖峰
台高の山の中で1番カッコ良いと思う
さすが南伊勢の槍ヶ岳
草木を無くせば槍〜南岳の稜線からの眺めに見えなくは無いw
この辺り結構な岩場の細尾根
8
5/23 8:04
この辺り結構な岩場の細尾根
眺望の良い所に差し掛かると何度も振り返ってしまう
12
5/23 8:10
眺望の良い所に差し掛かると何度も振り返ってしまう
1番厄介だったのはピークを過ぎた所が広尾根になっている所💦踏み跡無いと方向が分かりづらい
7
5/23 8:17
1番厄介だったのはピークを過ぎた所が広尾根になっている所💦踏み跡無いと方向が分かりづらい
こんな感じで度々ルートミス💦
2025年05月23日 08:51撮影
7
5/23 8:51
こんな感じで度々ルートミス💦
こういう尾根線が明瞭な所は大丈夫
6
5/23 9:00
こういう尾根線が明瞭な所は大丈夫
庄司峠に到着したけどこの先が広尾根で分かりにくい💦
8
5/23 9:17
庄司峠に到着したけどこの先が広尾根で分かりにくい💦
不明瞭💦
5
5/23 9:38
不明瞭💦
庄司峠〜庄司山が今山行で1番厄介な区間でした💦
2025年05月23日 09:43撮影
9
5/23 9:43
庄司峠〜庄司山が今山行で1番厄介な区間でした💦
どうにかこうにか庄司山到着
体力と気力をかなり消耗したので眺望無いけどここで30分の大休止 🍙2個を平らげる
13
5/23 9:46
どうにかこうにか庄司山到着
体力と気力をかなり消耗したので眺望無いけどここで30分の大休止 🍙2個を平らげる
庄司山から少し言った所に庄司ノ高
最高点ってじゃあこっちを山頂にしたらw
11
5/23 10:23
庄司山から少し言った所に庄司ノ高
最高点ってじゃあこっちを山頂にしたらw
大休止したので復活
そしてこの景色に癒される♬
18
5/23 10:33
大休止したので復活
そしてこの景色に癒される♬
細尾根と
5
5/23 10:37
細尾根と
アップダウンは相変わらず多いけどこの区間は分かりやすかった
7
5/23 10:40
アップダウンは相変わらず多いけどこの区間は分かりやすかった
ヘビイチゴだけど久々のお花にほっこり
8
5/23 10:44
ヘビイチゴだけど久々のお花にほっこり
ホッコリした後又結構な登り💦
5
5/23 10:44
ホッコリした後又結構な登り💦
登り切って視界が開け
遂に栗ノ木岳を視界に捉えた❗️
13
5/23 11:04
登り切って視界が開け
遂に栗ノ木岳を視界に捉えた❗️
栗ノ木岳のお膝元 若宮峠に到着
7
5/23 11:27
栗ノ木岳のお膝元 若宮峠に到着
少〜しだけ息を整えて
栗ノ木岳に取付きます
6
5/23 11:31
少〜しだけ息を整えて
栗ノ木岳に取付きます
噂には聞いていたけど中々の急登💦
7
5/23 11:42
噂には聞いていたけど中々の急登💦
君はニホントカゲっていうのか?
8
5/23 11:45
君はニホントカゲっていうのか?
山頂ロックオン❗️
この稜線結構花咲いてましたが先ずは山頂目指します
7
5/23 11:48
山頂ロックオン❗️
この稜線結構花咲いてましたが先ずは山頂目指します
そしてようやく到着栗ノ木岳❗️
22
そしてようやく到着栗ノ木岳❗️
三角点にもタッチ
12
三角点にもタッチ
そしてまつさか香肌イレブンコンプリート❗️
16
そしてまつさか香肌イレブンコンプリート❗️
シャクナゲは終わってるのか?
5
5/23 12:09
シャクナゲは終わってるのか?
これからなのか?
6
5/23 12:09
これからなのか?
シャクナゲに囲まれた山頂あまり眺望無し
かろうじて大洞山、尼ヶ岳方面
9
5/23 12:09
シャクナゲに囲まれた山頂あまり眺望無し
かろうじて大洞山、尼ヶ岳方面
山頂から少し戻ったところからは南側の眺望
偶然アオスジアゲハが映り込んでたw
14
5/23 12:12
山頂から少し戻ったところからは南側の眺望
偶然アオスジアゲハが映り込んでたw
色鮮やかなツツジ
又々山頂に長居した後お花見ながらゆっくり戻ります
12
5/23 12:23
色鮮やかなツツジ
又々山頂に長居した後お花見ながらゆっくり戻ります
ツツジの向こうに局ヶ岳
11
5/23 12:27
ツツジの向こうに局ヶ岳
咲き始めのカマツカ
9
5/23 12:29
咲き始めのカマツカ
そして登りでむっちゃ気になってたベニドウダンツツジ♬
19
5/23 12:29
そして登りでむっちゃ気になってたベニドウダンツツジ♬
真っ赤に色付いてます♬
13
5/23 12:30
真っ赤に色付いてます♬
歩いてきた稜線
感慨深い♬
19
5/23 12:33
歩いてきた稜線
感慨深い♬
ツツジも多い
12
5/23 12:36
ツツジも多い
下りはあっという間に若宮峠に到着
ここからチャリをデポした赤桶登山口に向け下山します
5
5/23 12:56
下りはあっという間に若宮峠に到着
ここからチャリをデポした赤桶登山口に向け下山します
新緑の中快適な下山と言いたいところでしたが
こちらの登山道あまり利用者いないようでまあまあ荒れてる&粘土質で無茶苦茶滑る💦何度もスリップ💦挙げ句の果てにストックが曲がってしまった💢
12
5/23 13:32
新緑の中快適な下山と言いたいところでしたが
こちらの登山道あまり利用者いないようでまあまあ荒れてる&粘土質で無茶苦茶滑る💦何度もスリップ💦挙げ句の果てにストックが曲がってしまった💢
途中林道を横切ります、久しぶりに見る舗装路にホッとするw
ここまでの道一応目印多いんですが古くて見えにくかったのとフワーッとした登山道で特に谷をトラバースした先が分かりにくく常にGPS見てました
5
5/23 13:41
途中林道を横切ります、久しぶりに見る舗装路にホッとするw
ここまでの道一応目印多いんですが古くて見えにくかったのとフワーッとした登山道で特に谷をトラバースした先が分かりにくく常にGPS見てました
余裕がでたからか、高度が下がったからかここからはやたらと山野草が目につきました
先ずはヤマゴボウ
11
5/23 13:44
余裕がでたからか、高度が下がったからかここからはやたらと山野草が目につきました
先ずはヤマゴボウ
そしてイナモリソウを見つけて感動♬
16
5/23 13:47
そしてイナモリソウを見つけて感動♬
よく見るとあちこちに咲いてます
18
5/23 13:50
よく見るとあちこちに咲いてます
こんなに1箇所で咲いてるの初かも
16
5/23 13:50
こんなに1箇所で咲いてるの初かも
ハナニガナ
黄色い花もいっぱい
10
5/23 13:55
ハナニガナ
黄色い花もいっぱい
かなり下ってきて沢の音も聞こえます
登山道脇に水場がありました
顔を洗ってうがいして生き返る
8
5/23 14:00
かなり下ってきて沢の音も聞こえます
登山道脇に水場がありました
顔を洗ってうがいして生き返る
ツツジも多い
10
5/23 14:02
ツツジも多い
今年初のアジサイ
9
5/23 14:03
今年初のアジサイ
可憐なコアジサイ
5月でも咲いてるんだ
17
5/23 14:04
可憐なコアジサイ
5月でも咲いてるんだ
そしてようやく、やっと赤桶登山口まで下山
6
5/23 14:21
そしてようやく、やっと赤桶登山口まで下山
デポしたチャリも無事でした
11
5/23 14:21
デポしたチャリも無事でした
登山口から見えるのは多分縦走してきた庄司山
7
5/23 14:24
登山口から見えるのは多分縦走してきた庄司山
登山口から約6キロ
道の駅飯高駅までチャリで
ほぼ下りなので快適♬
10
登山口から約6キロ
道の駅飯高駅までチャリで
ほぼ下りなので快適♬
途中橋の上から櫛田川の清流
16
5/23 14:37
途中橋の上から櫛田川の清流
大楠で有名な水屋神社とその向かいに
10
5/23 14:39
大楠で有名な水屋神社とその向かいに
赤桶
以前は取っ手がついてたのに無くなってる
この辺りは赤桶村と言い赤桶は"あこう"と読む
ずっとあかおけと思ってたw
10
5/23 14:39
赤桶
以前は取っ手がついてたのに無くなってる
この辺りは赤桶村と言い赤桶は"あこう"と読む
ずっとあかおけと思ってたw
櫛田川に架かる赤い鉄橋が印象的
14
5/23 14:49
櫛田川に架かる赤い鉄橋が印象的
そして一際目立つ栗ノ木岳
飯高駅まであと少し、いいたかの湯で疲れを癒して安全運転で帰ります
お疲れ様でした
16
5/23 14:49
そして一際目立つ栗ノ木岳
飯高駅まであと少し、いいたかの湯で疲れを癒して安全運転で帰ります
お疲れ様でした
烏岳でお会いした者です‼?
まつさか香肌イレブン完登、おめでとうございます🎉🎉
そして、お疲れ様でした🤗
捻挫や腰痛を克服してのイレブン制覇は格別ですね👏
これからは、どこを目指すのでしょうか?
また、目標を見つけて頑張って下さい😉
何とかまつさか香肌イレブン達成できました
あとは関西百名山と近畿百名山も登れたら良いなと挑戦中です
日本百名山は全て登るのは無理かもしれませんが一座でも多く登ってみたいと思ってます
同じ山に季節を変えて登るのも楽しいですが、登ったことのない山に登って見たことのない景色や花に出会えるのもとても新鮮ですね
お互い素敵な登山ができたら良いてますね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する