ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8930045
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

中央構造線の露頭部分を見に行こう! 栗ノ木岳(香11・三重)〜修験業山(三重)

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:39
距離
12.2km
登り
1,252m
下り
1,246m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:08
合計
4:36
距離 12.2km 登り 1,252m 下り 1,246m
8:19
36
8:55
52
9:47
9:48
25
10:13
32
10:45
10
10:55
10:56
22
11:18
19
11:37
11:42
56
12:38
12:39
16
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤桶(あこう)登山口横の駐車スペース(10台以上駐車可)を利用。
コース状況/
危険箇所等
急斜面が多いので下りは注意。特に川俣峠からの下りは注意。
赤桶登山口横の空き地に駐車しました。10台以上駐車可能と思われます。
2025年11月12日 08:16撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:16
赤桶登山口横の空き地に駐車しました。10台以上駐車可能と思われます。
今年8月に近くで熊が出たので看板が新しくて大きいです。今日は周囲を警戒しながらの登山です。
2025年11月12日 12:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:57
今年8月に近くで熊が出たので看板が新しくて大きいです。今日は周囲を警戒しながらの登山です。
登山口からコンクリ舗装の道をしばらく行くと、
2025年11月12日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:17
登山口からコンクリ舗装の道をしばらく行くと、
登山道の入り口があります。
2025年11月12日 08:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:21
登山道の入り口があります。
センブリの花が咲いてました。
2025年11月12日 08:25撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:25
センブリの花が咲いてました。
この分岐を左に進みます。
2025年11月12日 08:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:28
この分岐を左に進みます。
道なりに少し歩くと林道と合流するので右に進みます。
2025年11月12日 08:34撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:34
道なりに少し歩くと林道と合流するので右に進みます。
ヒオウギの実のようです。なかなかの存在感です。
2025年11月12日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:36
ヒオウギの実のようです。なかなかの存在感です。
見たことのない花だったのですが、調べたらコウヤボウキの花のようです。
2025年11月12日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:40
見たことのない花だったのですが、調べたらコウヤボウキの花のようです。
ノジギクが咲き乱れています。花がでかい。
2025年11月12日 08:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:47
ノジギクが咲き乱れています。花がでかい。
アスファルト舗装の林道に合流しました。左に進みます。
2025年11月12日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:49
アスファルト舗装の林道に合流しました。左に進みます。
少し視界が開けました。今日は下り坂みたいなので、これ以上天気が悪くならなければ良いのですが・・
2025年11月12日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:50
少し視界が開けました。今日は下り坂みたいなので、これ以上天気が悪くならなければ良いのですが・・
黄色がすごく鮮やかなヤクシソウの花です。
2025年11月12日 08:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:51
黄色がすごく鮮やかなヤクシソウの花です。
この分岐を右に進んでいきます。
2025年11月12日 08:55撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:55
この分岐を右に進んでいきます。
ここにもセンブリが・・。こちらは紫のラインがきれいです。
2025年11月12日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:56
ここにもセンブリが・・。こちらは紫のラインがきれいです。
この小さな案内板が登山道の目印です。いきなりの急登です。
2025年11月12日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 8:57
この小さな案内板が登山道の目印です。いきなりの急登です。
急斜面をトラバースしながら進みます。道も狭く斜面も急なので慎重に歩きます。
2025年11月12日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:01
急斜面をトラバースしながら進みます。道も狭く斜面も急なので慎重に歩きます。
何か人工的な石垣があります。昔の山城?なんて夢想します(笑)
2025年11月12日 09:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:03
何か人工的な石垣があります。昔の山城?なんて夢想します(笑)
とにかく斜面が急です。
2025年11月12日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 9:08
とにかく斜面が急です。
登山道はテープが要所要所にあるので間違うことはまずないと思います。
2025年11月12日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 9:14
登山道はテープが要所要所にあるので間違うことはまずないと思います。
案内板があります。
2025年11月12日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 9:15
案内板があります。
案内板の側にはお地蔵様の洞があります。
2025年11月12日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:15
案内板の側にはお地蔵様の洞があります。
結構、大きな岩や石がゴロゴロしています。落ち葉で見えないので捻挫しないよいうに注意して歩きます。
2025年11月12日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 9:27
結構、大きな岩や石がゴロゴロしています。落ち葉で見えないので捻挫しないよいうに注意して歩きます。
少し視界が開けた場所に出ました。
2025年11月12日 09:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 9:38
少し視界が開けた場所に出ました。
やっと、若宮峠に到着です。ここから北に下ると若宮八幡宮です。
2025年11月12日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:46
やっと、若宮峠に到着です。ここから北に下ると若宮八幡宮です。
今から、また石がゴロゴロした急斜面を登ります。
2025年11月12日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:47
今から、また石がゴロゴロした急斜面を登ります。
いや本当に、急な斜面しかありません(笑)
2025年11月12日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:58
いや本当に、急な斜面しかありません(笑)
あそこが栗ノ木岳でしょうか?
2025年11月12日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:03
あそこが栗ノ木岳でしょうか?
岩場の細尾根急斜面もあります。
2025年11月12日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:05
岩場の細尾根急斜面もあります。
ママコナが咲いてました。夏に咲く花なので時季外れですね。
2025年11月12日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:11
ママコナが咲いてました。夏に咲く花なので時季外れですね。
栗ノ木岳山頂に到着です。北の方は少し視界が開けていますが、南は何も見えません。
2025年11月12日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:14
栗ノ木岳山頂に到着です。北の方は少し視界が開けていますが、南は何も見えません。
こんな感じでシャクナゲに覆われています。写真だけとってすぐに出発です。
2025年11月12日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:14
こんな感じでシャクナゲに覆われています。写真だけとってすぐに出発です。
台高山脈と言えば、ブナ、ヒメシャラ、ミズナラですね。
2025年11月12日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:17
台高山脈と言えば、ブナ、ヒメシャラ、ミズナラですね。
ヒメシャラの赤い樹皮は紅葉とよくマッチします。
2025年11月12日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:18
ヒメシャラの赤い樹皮は紅葉とよくマッチします。
アップダウン多いです。
2025年11月12日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:22
アップダウン多いです。
大分、雲が低くなって風が強くなってきました。
2025年11月12日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:26
大分、雲が低くなって風が強くなってきました。
でも景色は良いです。
2025年11月12日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:29
でも景色は良いです。
なかなかの絶景です。これで天気が良ければ・・・
2025年11月12日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:35
なかなかの絶景です。これで天気が良ければ・・・
また急登です。
2025年11月12日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:37
また急登です。
岩場の細尾根も多いです。
2025年11月12日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:40
岩場の細尾根も多いです。
栗の木分岐です。ここから下ると若宮八幡宮です。そのまま尾根伝いに進みます。
2025年11月12日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:46
栗の木分岐です。ここから下ると若宮八幡宮です。そのまま尾根伝いに進みます。
なにかコケコケしたいい感じになってます。
2025年11月12日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:47
なにかコケコケしたいい感じになってます。
でも斜面は急です。落ち葉が厚く積もっているため、どこが登山道かわかりません。まあ、どこでも登れそうですが・・
2025年11月12日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 10:50
でも斜面は急です。落ち葉が厚く積もっているため、どこが登山道かわかりません。まあ、どこでも登れそうですが・・
高宮に到着です。登山の無事をお願いしました。
2025年11月12日 10:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:55
高宮に到着です。登山の無事をお願いしました。
高宮からは、感じの良い道が、
2025年11月12日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:56
高宮からは、感じの良い道が、
続きます。まあ、急斜面のアップダウンはありますが(笑)
2025年11月12日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:05
続きます。まあ、急斜面のアップダウンはありますが(笑)
修験業山山頂に到着です。晩秋ですね。
2025年11月12日 11:16撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:16
修験業山山頂に到着です。晩秋ですね。
台高山脈の南の山頂は雲に隠れています。
2025年11月12日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:19
台高山脈の南の山頂は雲に隠れています。
ヒメシャラの若木?がいっぱいです。
2025年11月12日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 11:24
ヒメシャラの若木?がいっぱいです。
下ってます。
2025年11月12日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:35
下ってます。
川俣峠に着きました。ここからは斜面を転がるように下りていきます。
2025年11月12日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:37
川俣峠に着きました。ここからは斜面を転がるように下りていきます。
この先、薄暗くなってます。
2025年11月12日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:38
この先、薄暗くなってます。
写真では分かりませんが、ビックリするほどの傾斜です。
2025年11月12日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 11:39
写真では分かりませんが、ビックリするほどの傾斜です。
所々にテープがあるので、迷うことはなさそうです。
2025年11月12日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:44
所々にテープがあるので、迷うことはなさそうです。
木を持たないと、ストックだけでは下りられない傾斜です。
2025年11月12日 11:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 11:47
木を持たないと、ストックだけでは下りられない傾斜です。
急斜面は続きます。
2025年11月12日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:50
急斜面は続きます。
分かりにくいですが、林道に下りる直前だけブロックで階段が作ってあります。
2025年11月12日 11:51撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:51
分かりにくいですが、林道に下りる直前だけブロックで階段が作ってあります。
林道まで下りて振り返ると登山口に案内板があります。
2025年11月12日 11:52撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:52
林道まで下りて振り返ると登山口に案内板があります。
あとはひたすら舗装された林道を歩きます。
2025年11月12日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 11:54
あとはひたすら舗装された林道を歩きます。
そして今回、このルートを選んだ一番の目的。中央構造線の露頭部分。
2025年11月12日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 11:59
そして今回、このルートを選んだ一番の目的。中央構造線の露頭部分。
この林道を戻ったところにも月出露頭がありますが、いまは崩落して露頭部分が見えなくなってます。
2025年11月12日 12:00撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:00
この林道を戻ったところにも月出露頭がありますが、いまは崩落して露頭部分が見えなくなってます。
粟野・田引の露頭部分はこんなにはっきり見えます。中央構造線を直接見られるところは中々ありません。
2025年11月12日 12:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:01
粟野・田引の露頭部分はこんなにはっきり見えます。中央構造線を直接見られるところは中々ありません。
目的を達成したので、紅葉を見ながら先を急ぎます。
2025年11月12日 12:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:05
目的を達成したので、紅葉を見ながら先を急ぎます。
途中にこんな滝も。
2025年11月12日 12:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:14
途中にこんな滝も。
雨が降らないか心配していましたが、雲が高くなり山頂が見えるようになりました。
2025年11月12日 12:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:15
雨が降らないか心配していましたが、雲が高くなり山頂が見えるようになりました。
これで晴れていれば最高なんですがね。
2025年11月12日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:28
これで晴れていれば最高なんですがね。
サルトリイバラの実です。初めてみました。こんなに大きな実をつけるんですね。
2025年11月12日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:31
サルトリイバラの実です。初めてみました。こんなに大きな実をつけるんですね。
行きはずっと林道を歩いてきましたが、帰りはここから登山道を降りてショートカットします。
2025年11月12日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:38
行きはずっと林道を歩いてきましたが、帰りはここから登山道を降りてショートカットします。
これと言って特徴のない登山道です。
2025年11月12日 12:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:40
これと言って特徴のない登山道です。
林道に合流しました。
2025年11月12日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
11/12 12:43
林道に合流しました。
登山口の『熊注意看板』が見えてきました。熊に遭遇することもなく、何とか無事に下山できました。お地蔵様と高宮様に感謝です。
2025年11月12日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:55
登山口の『熊注意看板』が見えてきました。熊に遭遇することもなく、何とか無事に下山できました。お地蔵様と高宮様に感謝です。
撮影機器:

感想

最初は定番ルートの若宮八幡宮を起点に山行計画を立てていたものの、いろいろ調べていると南の林道沿いに中央構造線の露頭部分が見れることが分かり、今回のルートに変更しました。

ただ今年の8月に、今回歩く林道のすぐそばで熊が捕獲されており、またこの近辺に住む知人からも『他にも熊が目撃されているからやめとけ』と忠告を受けていたので、今までで一番熊にビビりながらの山行となりました。途中、鳥の羽ばたく音で何回かドキッとしましたが、幸いに熊には会わず助かりました。

登山道は危険と言うほどではありませんが、気の抜けないところが多いと感じました。また前回に引き続き、急な斜面を延々と登ったり下りたりするので、ふくらはぎの負担はMAXでした。

台高山脈はブナ、ヒメシャラ、ミズナラの林を歩くので気持ちは良いのですが、栗ノ木岳から修験業山までは南の方の山々と違い稜線が細く険しいところも多いので、稜線歩きを楽しむというよりは、山名のとおり修験道の霊場という感じです。

粟野・田引の中央構造線の露頭部分は、ブラタモリ好きの私としてはこれ以上ないご褒美に感じました。中央構造線の露頭部分を直接見られるなんて、やっぱり感動ものですよね。皆さんも是非!

ああそれと、まつさか香肌イレブンも残すところ烏岳のみとなりました。初心者の自分には無理かなあとも思っていましたが、なんとかここまで来ました。今年中には達成したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

お疲れ様でした!
これまたすごい冒険ですね。
ブラタモリ(^^) 私も好きですが、いや〜なんだかこの山域は怖くて行く気がしないんですよね😅
だから、うだだんさん、本当にすごいと思いました。
2025/11/12 19:18
いいねいいね
1
あつさん、コメントありがとうございます。
確かに、修験業山、栗ノ木岳は三峰山と峰続きなんですが雰囲気は大分違います。良い山だとは思いますが、好みは分かれるような気がします。
ただ、今回の山行で一番気持ち悪い(怖い)と感じたのは駐車場からアスファルト舗装された林道に出るまででした。人の手が入っておらず荒れていて、こんなところで熊と出くわしたら終わりだな、なんて思いながら歩いていました(笑)
まあでも、霊場と呼ばれる山は何となくそういう雰囲気がありますね。
2025/11/12 19:42
いいねいいね
1
うだだんさん
その気持ち悪いの、わかります〜😵‍💫
2025/11/12 20:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
栗ノ木」
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
栗ノ木岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら