ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4386025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

今が旬の平標山・仙ノ倉岳・・・ハクサンコザクラ&ハクサンイチゲ

2022年06月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
08:35
距離
13.9km
登り
1,311m
下り
1,300m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:54
合計
6:55
5:42
53
6:35
6:37
31
7:08
7:10
48
7:58
8:01
21
8:22
8:28
17
8:45
32
9:17
9:43
26
10:09
15
10:24
10:26
29
10:55
11:08
39
11:47
43
12:30
0:00
0
平標登山口駐車場
12:30
ゴール地点
 三国山行ってから脊髄から来る神経で右下肢にしびれ&激痛が走っていて今週は山へ行けないかと思われましたが足のしびれだけになってきて行けそうな予感がしてきました木曜日です。
 天気予報から午後2時までに下山しないと雨に降られそうなので逆計算で5:35出発し12:30に下山しても別荘地あたりよりポツポツと霧雨が降ってきた、山頂で雨に会わなくてよかった1日でした。
天候 ⛅下山後🌂
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅寄り敷島公園経由の国体道路で
下箱田より国道17号線を北上し三国トンネルを越し、
苗場スキー場も越して
火打ちトンネルを過ぎて平標山登山口駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
平標山より雨で濡れると滑りやすくなる平元新道の階登山路路は注意
その他周辺情報 二居温泉の「宿場の湯」       
    割引券割り 20%オフ 480円
   平標山登山口駐車場からの距離   3.5km
        〃      時間   6分
曇り空で薄暗い急登登りで
足元に咲くウスバサイシンを見つける
2022年06月11日 05:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 5:58
曇り空で薄暗い急登登りで
足元に咲くウスバサイシンを見つける
2合目のいつものアカモノ地帯で
アカモノの花
2022年06月11日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/11 6:06
2合目のいつものアカモノ地帯で
アカモノの花
少し歩くと
白い蕾の
ギンランがあった、
ここまで3カ所にあり
2022年06月11日 06:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/11 6:08
少し歩くと
白い蕾の
ギンランがあった、
ここまで3カ所にあり
鉄塔下登山路脇には
カキドウシの紫に赤い縞模様の花が咲いていた
2022年06月11日 06:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 6:37
鉄塔下登山路脇には
カキドウシの紫に赤い縞模様の花が咲いていた
松手山手前の横移動登山路のシャクナゲは終わり
ムラサキヤシオがポツンと咲いていた
2022年06月11日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/11 7:02
松手山手前の横移動登山路のシャクナゲは終わり
ムラサキヤシオがポツンと咲いていた
松手山より平標山稜線を見る
何人か登山者の姿が見えます
2022年06月11日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 7:08
松手山より平標山稜線を見る
何人か登山者の姿が見えます
松手山より
新しくできたフカフカ登山路をしばらく進む
2022年06月11日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/11 7:08
松手山より
新しくできたフカフカ登山路をしばらく進む
一輪だけ見つけた
ツマトリソウ
そろそろシラネアオイエリアに入ります
2022年06月11日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 7:12
一輪だけ見つけた
ツマトリソウ
そろそろシラネアオイエリアに入ります
ミツバオウレンも出てきました、
この後登山路脇にはワンサカと咲いていましたね
2022年06月11日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 7:14
ミツバオウレンも出てきました、
この後登山路脇にはワンサカと咲いていましたね
イワカガミも同様に
皆登山路に咲いているので、膝を曲げての撮影は足がしびれて辛かったな
2022年06月11日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/11 7:16
イワカガミも同様に
皆登山路に咲いているので、膝を曲げての撮影は足がしびれて辛かったな
満開に近いムラサキヤシオの花が目を引きます
この稜線奥にはシャクナゲもあるのだけど見ること無かった
2022年06月11日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
6/11 7:17
満開に近いムラサキヤシオの花が目を引きます
この稜線奥にはシャクナゲもあるのだけど見ること無かった
ミツバオウレンの群生
シラネアオイはもう葉っぱだけ残念
2022年06月11日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 7:19
ミツバオウレンの群生
シラネアオイはもう葉っぱだけ残念
シャクナゲのトンネル小道を過ぎて
階段登り出し奥にはロープで保護された
ハクサンイチゲの群生地日今年もびっしり咲いている
ハクサンイチゲ
2022年06月11日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/11 7:41
シャクナゲのトンネル小道を過ぎて
階段登り出し奥にはロープで保護された
ハクサンイチゲの群生地日今年もびっしり咲いている
ハクサンイチゲ
階段脇で
目に着く色を放っている
ヨツバシオガマ
2022年06月11日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/11 7:42
階段脇で
目に着く色を放っている
ヨツバシオガマ
これも咲いたら
目を楽しませてくれるのに
蕾のハクサンチドリ
2022年06月11日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/11 7:47
これも咲いたら
目を楽しませてくれるのに
蕾のハクサンチドリ
9合目に咲く
ハクサンイチゲ
やっと近くで見られました
2022年06月11日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/11 7:58
9合目に咲く
ハクサンイチゲ
やっと近くで見られました
9合目より登ってくる登山者達の姿は
雲上の登山路ですね
2022年06月11日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/11 8:01
9合目より登ってくる登山者達の姿は
雲上の登山路ですね
間近に見られる
9合目上のハクサンイチゲ
2022年06月11日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
6/11 8:02
間近に見られる
9合目上のハクサンイチゲ
今年も会いに来たよ
2022年06月11日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
6/11 8:02
今年も会いに来たよ
ハクサンチゲと苗場山
2022年06月11日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/11 8:03
ハクサンチゲと苗場山
この稜線の花畑奥に
イワカガミの群生がありました
2022年06月11日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 8:05
この稜線の花畑奥に
イワカガミの群生がありました
シャクナゲはほぼ全滅
シャクナゲ稜線の切れ目よ
谷川岳方面を見る
2022年06月11日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/11 8:13
シャクナゲはほぼ全滅
シャクナゲ稜線の切れ目よ
谷川岳方面を見る
同じく苗場山を見る
2022年06月11日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/11 8:14
同じく苗場山を見る
平標山山頂を目指す登山路脇に
ショウジョバカマを見つける
花火にはなっていないけどね
2022年06月11日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 8:16
平標山山頂を目指す登山路脇に
ショウジョバカマを見つける
花火にはなっていないけどね
平標山山頂到着
2022年06月11日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
6/11 8:23
平標山山頂到着
三角点に腰掛けて休息?
2022年06月11日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
6/11 8:23
三角点に腰掛けて休息?
平標山山頂より
平標新道と日白山方面を見る
2022年06月11日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/11 8:25
平標山山頂より
平標新道と日白山方面を見る
平・仙の花畑と
仙ノ倉山
2022年06月11日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/11 8:28
平・仙の花畑と
仙ノ倉山
この花畑に入ったら
アズマシャクナゲも旬となっていました
2022年06月11日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/11 8:30
この花畑に入ったら
アズマシャクナゲも旬となっていました
お目当てのハクサンコザクラ登場
2022年06月11日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
6/11 8:31
お目当てのハクサンコザクラ登場
ハクサンコザクラは今が満開
イチゲと仲良く競っています?
2022年06月11日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 8:32
ハクサンコザクラは今が満開
イチゲと仲良く競っています?
ハクサンイチゲはこれから満開の見ごろを迎えるでしょう
2022年06月11日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/11 8:34
ハクサンイチゲはこれから満開の見ごろを迎えるでしょう
三色欲張りな花畑
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ、引き立て役の黄色いミヤマキンバイ
2022年06月11日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/11 8:35
三色欲張りな花畑
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ、引き立て役の黄色いミヤマキンバイ
こちらはミヤマキンバイ
2022年06月11日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 8:35
こちらはミヤマキンバイ
ミヤマキンバイに囲まれて
ハクサンコザクラもご満悦
2022年06月11日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/11 8:37
ミヤマキンバイに囲まれて
ハクサンコザクラもご満悦
こっちを向いていたハクサンコザクラ
2022年06月11日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/11 8:37
こっちを向いていたハクサンコザクラ
珍しい組み合わせもありました
チングルマとハクサンコザクラ
2022年06月11日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 8:38
珍しい組み合わせもありました
チングルマとハクサンコザクラ
これは綺麗に咲いていました
チングルマ
2022年06月11日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/11 8:39
これは綺麗に咲いていました
チングルマ
コザクラとチングルマ
2022年06月11日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 8:46
コザクラとチングルマ
チングルマも咲いていますがこれから彩ることでしょう
2022年06月11日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 8:46
チングルマも咲いていますがこれから彩ることでしょう
平・仙鞍部より
アズマシャクナゲの畑と花園シーンは変わります
2022年06月11日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/11 8:50
平・仙鞍部より
アズマシャクナゲの畑と花園シーンは変わります
皆咲きたてで濃い色をしている
アズマシャクナゲ
2022年06月11日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/11 8:51
皆咲きたてで濃い色をしている
アズマシャクナゲ
どっちを向いてもアズマシャクナゲ
この花畑ロードは今が旬となっているシャクナゲ
2022年06月11日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 8:52
どっちを向いてもアズマシャクナゲ
この花畑ロードは今が旬となっているシャクナゲ
アズマシャクナゲ越しに
平標山
2022年06月11日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/11 8:53
アズマシャクナゲ越しに
平標山
アズマシャクナゲと
仙ノ倉山
2022年06月11日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 8:59
アズマシャクナゲと
仙ノ倉山
こちらのハクサンイチゲはまばらに咲いています
2022年06月11日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/11 9:04
こちらのハクサンイチゲはまばらに咲いています
仙ノ倉山山頂到着
2022年06月11日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
6/11 9:17
仙ノ倉山山頂到着
立ち止まりが多くて
妻よりかなり遅れて仙ノ倉山山頂に到着その証拠に
ザックを背負ったまま記念写真
2022年06月11日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
6/11 9:17
立ち止まりが多くて
妻よりかなり遅れて仙ノ倉山山頂に到着その証拠に
ザックを背負ったまま記念写真
まだ桜も咲いています
2022年06月11日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 9:54
まだ桜も咲いています
登山路の中州に咲くハクサンイチゲ
2022年06月11日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/11 9:56
登山路の中州に咲くハクサンイチゲ
帰りも今度は妻と休み休み・・・登り返しがつらかっただけかな?
花畑鑑賞ミヤマキンバイ
2022年06月11日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/11 10:07
帰りも今度は妻と休み休み・・・登り返しがつらかっただけかな?
花畑鑑賞ミヤマキンバイ
花畑鑑賞ハクサンコザクラ
2022年06月11日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 10:08
花畑鑑賞ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラはお花畑にいっぱい
満開ですね
2022年06月11日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/11 10:08
ハクサンコザクラはお花畑にいっぱい
満開ですね
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
イチゲは丈も小さく蕾をもこれから
2022年06月11日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/11 10:12
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
イチゲは丈も小さく蕾をもこれから
綺麗な配色になる
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
2022年06月11日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/11 10:12
綺麗な配色になる
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
やっぱりムラサキと黄色の方が
映えるね
2022年06月11日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/11 10:15
やっぱりムラサキと黄色の方が
映えるね
チョット三色になっていた所
ズームで写す
2022年06月11日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/11 10:20
チョット三色になっていた所
ズームで写す
同じく
このズームが限界
2022年06月11日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/11 10:21
同じく
このズームが限界
平元新道の降りで
残雪を歩く・・・これだけ出すよ
この下のベンチで雪ダルマ作成グループ居ました
2022年06月11日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/11 10:29
平元新道の降りで
残雪を歩く・・・これだけ出すよ
この下のベンチで雪ダルマ作成グループ居ました
まさかの咲き残り
イワナシを見つけ
2022年06月11日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/11 10:33
まさかの咲き残り
イワナシを見つけ
平元新道の階段地獄
ルンルンの妻と
もがき登る登山者
2022年06月11日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/11 10:37
平元新道の階段地獄
ルンルンの妻と
もがき登る登山者
湿原帯に入ると
フデリンドウかな?
2022年06月11日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/11 10:44
湿原帯に入ると
フデリンドウかな?
平標山の家のベンチで
冷たい水を飲みながらおやつタイム
2022年06月11日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/11 10:55
平標山の家のベンチで
冷たい水を飲みながらおやつタイム
第2部の平元新道の階段地獄脇には
ツクバネソウが見られました
2022年06月11日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/11 11:18
第2部の平元新道の階段地獄脇には
ツクバネソウが見られました
雨で花弁がたれていない
チゴユリも
2022年06月11日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/11 11:25
雨で花弁がたれていない
チゴユリも
これは綺麗なマイズルソウ
2022年06月11日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/11 11:25
これは綺麗なマイズルソウ
ユキザサの花がいっぱい
樹林帯に咲く花結構ありますネ
ただし足元の丸太階段注意ですよ
2022年06月11日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/11 11:30
ユキザサの花がいっぱい
樹林帯に咲く花結構ありますネ
ただし足元の丸太階段注意ですよ
林道出口付近になると
スダヤクシュが目立ちます
2022年06月11日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/11 11:37
林道出口付近になると
スダヤクシュが目立ちます
オドロキの花
別荘地車道脇に
この花を見つけました・・・・ベニバナイチヤクソウ
2022年06月11日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
6/11 12:24
オドロキの花
別荘地車道脇に
この花を見つけました・・・・ベニバナイチヤクソウ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 登りはじめから急登は続き、アカモノ咲く最初のピークに出いったん横歩きがあるがすぐに急登となります、

 ロープ、梯子階段を登り開けると下りになり鉄塔に着く、ここで小休止とここまで見つけた花はウスバサイシン、ギンラン、チゴユリ、マイズルソウなどを見ながら急登を登ってきました、

 鉄塔からは又しても急登となりますがここでも小さな花が急登登りにエールを送ってくれてそれなりに足が進みます、松手山手前でシャクナゲが見られるかと思いましたが残念咲いていなかった、ムラサキヤシオが1本だけイワカガミも迄出てきませんでした、

 誰もいない山頂から新しい登山路に入り足裏がフカフカしています元の登山路と合流するとイワカガミ、ミツバオウレン、ツマトリソウ、ムラサキヤシオなどが咲いています、しかし、シラネアオイはもう葉っぱだけになっていましたが4株ぐらいありましたね、アズマシャクナゲ街道の細道に入ると終盤のシャクナゲが申し訳なさそうに咲いていました、いよいよ9合目目指してハクサンイチゲ階段手前の群生地に立ち入り禁止となっていてカメラズームで写す、階段に入るとヨツバシオガマ、ハクサンチドリの蕾一輪、シャクナゲは跡形もなく咲いていませんでした、

 9合目に着き小休止、その後はハクサンイチゲ群生地脇を歩く今年も会えましたハクサンイチゲ、登山路はちょっと緩い登りとなっていますがそれなりにきついですね、シャクナゲはほぼ終了しているしイワカガミなどの花に背中を押され平標山山頂に到着一年ぶりです、まだ登山者は少ないけど約3時間架かりましたね、

 休息後は本日のメーンです階段を下り出すとイワカガミ、アズマシャクナゲが迎えてくれます、草原には、黄色、紫、白い花がいっぱい咲いていますもう足が止まりぱなっしでなかなか鞍部に到着しません、ハクサンコザクラは満開状態、ハクサンイチゲはまだちょっと早いですがいっぱい咲いています、ミヤマキンバイの黄色いブーケもいっぱい咲いてきれいな草原を見てきました、それよりも増して仙ノ倉までの草原稜線歩きはアズマシャクナゲが旬で蕾の赤さが咲き誇った花も綺麗な赤とピンク色で平標山までのシャクナゲと違って生き生きしたシャクナゲ街道を歩けましたよ、そして、チングルマも咲いていましたけどこれからでしょうね、

 登り返しは辛いですね腰と右足の傷みはありませんが寝転んでばかりいたものだから体力減退していましたね、仙ノ倉山までの階段脇のハクサンイチゲも蕾の多く見られ、後まだ桜が咲いているのですよこれはビックリ、展望はガスにより無くなってしまいましたけど沢山の花を見て帰りも同じ花を目線を変えて見られ良き平標、仙倉草原歩きでしたね、

 平標迄の登り返し階段では時たま足を止め草原の花鑑賞を妻と二人で綺麗だね、「これなら焼石岳に行かなくもハクサンイチゲの花畑を見られた」と妻は行っていましたよ・・・感動したようです、

 下山は階段地獄を降ります、小屋で小休止を取って再度階段で林道まで降ります、ここで、見た花はマイズルソウ、ツクバネソウ、ユキザサ、それと、林道に降りてから別荘前でベニバナイチヤクソウに出会いビックリ、そのまま林道で駐車場ヘ本日の山歩き終了。

 温泉は憩いの湯はうめるのに疲れるので、宿場の湯がいいとリクエストあり向かいました温泉もゆっくりできて、心配していた下半身の傷みも感じないで山歩き終了、しかし家へ帰ると右足のしびれが出てやっぱり安静にしていた方が良かったかなとも考えます・・・以前より回復傾向にあります。・・・一日経ったら痛みが大きくなっていました((医者通いが続くな)。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

yasioさん、こんにちわ
平標山情報ありがとうございます。
仙ノ倉山までのハクサンイチゲ、まだ少し早そうですね。
今週、天気が悪かったから開花も進んでないのかしら。シャクナゲが旬と言うと、去年より遅いみたいですね。
yasioさん、三色コラボ良いですね
雨降る前に下山、お疲れ様でした。
2022/6/12 14:46
yasubeさん こんにちは。
仙ノ倉山のハクサンイチゲはまだ早いですね、・・・・花数がまだ少なかったです、
最後の階段の所も少なく蕾を付けている兜目を出したところの株が結構見られましたけど綺麗に咲いたいる株もあり・・・ハクサンイチゲの花期はちょっと長いので早咲き遅咲きと個性が出てくるのでしょうね。
ハクサンコザクラは平仙花畑にはいっぱい咲き誇っていましたね、紫色が支配していましたよ。
2022/6/12 15:33
yasioさん、こんにちは。

こちらのお山もお花が沢山ありますね🌸 ハクサンイチゲ•ハクサンコザクラは(も)見たことがないので逢いに行きたくなります。が、歩行距離と標高差を見て私には無理かなぁ〜と思いました。
登山歴と経験は、やはり凄いことなのだと痛感しました。

詳細なレコ情報、参考にさせていただきます、ありがとうございました。

早く痛み良くなりますように!
お疲れ様様てました。
2022/6/12 16:10
sugar120さん こんにちは。
山は競争でないので、地道に歩みを進めて行けば山頂へ(目的に)到着しますよ、
自分を信じて一歩踏み出してみては、意外と2,000Mも1,000Mも技術、経験など大差ありませんよ・・・歩行時間は立ち止まりが多いので参考にはなりませんが多くの方がこの位時間で周回されていますね【参考に松手山ピストンの方が時間、距離は短いですよ)
痛みの方5年ぐらい前もあったので心配はしていませんよ。
2022/6/12 17:07
お花沢山!すごい花盛りですね!
2022/6/12 22:09
Kayoneiさん おはようございます。
毎年行くように計画を練っていましたよ。
ハクサンイチゲとハクサンコザくれの花畑を見たくてね、
今年も当たりです・・・イチゲはこれからでしたが代わりにシャクナゲが凄かった
コメントありがとうございます。
2022/6/13 9:45
yasioさん
おはようございます。
この時期の平標山、仙ノ倉山はいいですね。
ハクサンイチゲが今年も元気に咲き出しましたね。
それにしても感想に乗っていた下半身の不調が気になりました。
流石のyasioさんも問題点が出てきましたか。
心配ですね。
2022/6/13 8:56
iiyuさん ご心配をかけますね、
医者に入っていますが先生の話では、神経が骨の出っ張りより離れてくれないと痛みは無くならないと言っていました、時間をかけるしかないようです。
山は良かったですよ、花畑の中を歩けた幸せ最高ですネ、
行く前は歩けるか心配もしましたがここで自信が付きましたよ。
2022/6/13 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら