今が旬の平標山・仙ノ倉岳・・・ハクサンコザクラ&ハクサンイチゲ


- GPS
- 08:35
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:55
天気予報から午後2時までに下山しないと雨に降られそうなので逆計算で5:35出発し12:30に下山しても別荘地あたりよりポツポツと霧雨が降ってきた、山頂で雨に会わなくてよかった1日でした。
天候 | ⛅下山後🌂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下箱田より国道17号線を北上し三国トンネルを越し、 苗場スキー場も越して 火打ちトンネルを過ぎて平標山登山口駐車場ヘ |
コース状況/ 危険箇所等 |
平標山より雨で濡れると滑りやすくなる平元新道の階登山路路は注意 |
その他周辺情報 | 二居温泉の「宿場の湯」 割引券割り 20%オフ 480円 平標山登山口駐車場からの距離 3.5km 〃 時間 6分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
登りはじめから急登は続き、アカモノ咲く最初のピークに出いったん横歩きがあるがすぐに急登となります、
ロープ、梯子階段を登り開けると下りになり鉄塔に着く、ここで小休止とここまで見つけた花はウスバサイシン、ギンラン、チゴユリ、マイズルソウなどを見ながら急登を登ってきました、
鉄塔からは又しても急登となりますがここでも小さな花が急登登りにエールを送ってくれてそれなりに足が進みます、松手山手前でシャクナゲが見られるかと思いましたが残念咲いていなかった、ムラサキヤシオが1本だけイワカガミも迄出てきませんでした、
誰もいない山頂から新しい登山路に入り足裏がフカフカしています元の登山路と合流するとイワカガミ、ミツバオウレン、ツマトリソウ、ムラサキヤシオなどが咲いています、しかし、シラネアオイはもう葉っぱだけになっていましたが4株ぐらいありましたね、アズマシャクナゲ街道の細道に入ると終盤のシャクナゲが申し訳なさそうに咲いていました、いよいよ9合目目指してハクサンイチゲ階段手前の群生地に立ち入り禁止となっていてカメラズームで写す、階段に入るとヨツバシオガマ、ハクサンチドリの蕾一輪、シャクナゲは跡形もなく咲いていませんでした、
9合目に着き小休止、その後はハクサンイチゲ群生地脇を歩く今年も会えましたハクサンイチゲ、登山路はちょっと緩い登りとなっていますがそれなりにきついですね、シャクナゲはほぼ終了しているしイワカガミなどの花に背中を押され平標山山頂に到着一年ぶりです、まだ登山者は少ないけど約3時間架かりましたね、
休息後は本日のメーンです階段を下り出すとイワカガミ、アズマシャクナゲが迎えてくれます、草原には、黄色、紫、白い花がいっぱい咲いていますもう足が止まりぱなっしでなかなか鞍部に到着しません、ハクサンコザクラは満開状態、ハクサンイチゲはまだちょっと早いですがいっぱい咲いています、ミヤマキンバイの黄色いブーケもいっぱい咲いてきれいな草原を見てきました、それよりも増して仙ノ倉までの草原稜線歩きはアズマシャクナゲが旬で蕾の赤さが咲き誇った花も綺麗な赤とピンク色で平標山までのシャクナゲと違って生き生きしたシャクナゲ街道を歩けましたよ、そして、チングルマも咲いていましたけどこれからでしょうね、
登り返しは辛いですね腰と右足の傷みはありませんが寝転んでばかりいたものだから体力減退していましたね、仙ノ倉山までの階段脇のハクサンイチゲも蕾の多く見られ、後まだ桜が咲いているのですよこれはビックリ、展望はガスにより無くなってしまいましたけど沢山の花を見て帰りも同じ花を目線を変えて見られ良き平標、仙倉草原歩きでしたね、
平標迄の登り返し階段では時たま足を止め草原の花鑑賞を妻と二人で綺麗だね、「これなら焼石岳に行かなくもハクサンイチゲの花畑を見られた」と妻は行っていましたよ・・・感動したようです、
下山は階段地獄を降ります、小屋で小休止を取って再度階段で林道まで降ります、ここで、見た花はマイズルソウ、ツクバネソウ、ユキザサ、それと、林道に降りてから別荘前でベニバナイチヤクソウに出会いビックリ、そのまま林道で駐車場ヘ本日の山歩き終了。
温泉は憩いの湯はうめるのに疲れるので、宿場の湯がいいとリクエストあり向かいました温泉もゆっくりできて、心配していた下半身の傷みも感じないで山歩き終了、しかし家へ帰ると右足のしびれが出てやっぱり安静にしていた方が良かったかなとも考えます・・・以前より回復傾向にあります。・・・一日経ったら痛みが大きくなっていました((医者通いが続くな)。
平標山情報ありがとうございます。
仙ノ倉山までのハクサンイチゲ、まだ少し早そうですね。
今週、天気が悪かったから開花も進んでないのかしら。シャクナゲが旬と言うと、去年より遅いみたいですね。
yasioさん、三色コラボ良いですね
雨降る前に下山、お疲れ様でした。
仙ノ倉山のハクサンイチゲはまだ早いですね、・・・・花数がまだ少なかったです、
最後の階段の所も少なく蕾を付けている兜目を出したところの株が結構見られましたけど綺麗に咲いたいる株もあり・・・ハクサンイチゲの花期はちょっと長いので早咲き遅咲きと個性が出てくるのでしょうね。
ハクサンコザクラは平仙花畑にはいっぱい咲き誇っていましたね、紫色が支配していましたよ。
こちらのお山もお花が沢山ありますね🌸 ハクサンイチゲ•ハクサンコザクラは(も)見たことがないので逢いに行きたくなります。が、歩行距離と標高差を見て私には無理かなぁ〜と思いました。
登山歴と経験は、やはり凄いことなのだと痛感しました。
詳細なレコ情報、参考にさせていただきます、ありがとうございました。
早く痛み良くなりますように!
お疲れ様様てました。
山は競争でないので、地道に歩みを進めて行けば山頂へ(目的に)到着しますよ、
自分を信じて一歩踏み出してみては、意外と2,000Mも1,000Mも技術、経験など大差ありませんよ・・・歩行時間は立ち止まりが多いので参考にはなりませんが多くの方がこの位時間で周回されていますね【参考に松手山ピストンの方が時間、距離は短いですよ)
痛みの方5年ぐらい前もあったので心配はしていませんよ。
毎年行くように計画を練っていましたよ。
ハクサンイチゲとハクサンコザくれの花畑を見たくてね、
今年も当たりです・・・イチゲはこれからでしたが代わりにシャクナゲが凄かった
コメントありがとうございます。
おはようございます。
この時期の平標山、仙ノ倉山はいいですね。
ハクサンイチゲが今年も元気に咲き出しましたね。
それにしても感想に乗っていた下半身の不調が気になりました。
流石のyasioさんも問題点が出てきましたか。
心配ですね。
医者に入っていますが先生の話では、神経が骨の出っ張りより離れてくれないと痛みは無くならないと言っていました、時間をかけるしかないようです。
山は良かったですよ、花畑の中を歩けた幸せ最高ですネ、
行く前は歩けるか心配もしましたがここで自信が付きましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する