那須岳縦走(朝日岳-三本槍岳-茶臼岳)


- GPS
- 07:24
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
8:40 峰の茶屋避難小屋分岐
9:40 朝日岳山頂
10:00 熊見曽根
10:20 清水平
10:50-11:30 三本槍岳山頂
12:30 熊見曽根
13:20 峰の茶屋避難小屋分岐
13:50 茶臼岳山頂
14:30 峰の茶屋避難小屋分岐
15:00 峠の茶屋登山口
天候 | 晴れ(雲多め)/下山後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは那須IC付近大渋滞。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
峠の茶屋ー峰の茶屋 :危険箇所無し。 峰の茶屋ー朝日岳 :剣が峰の雪渓トラバース滑落注意。落石痕有り。 鎖場落石注意。 朝日岳ー清水平 :危険箇所無し。 清水平ー三本槍岳 :泥濘多い。 峰の茶屋ー茶臼岳 :ガレ場で浮石注意。 ※立派な道標が各所にあり道迷いはないと思われる。 下山後立寄り温泉 :休暇村那須(www.qkamura.or.jp/nasu) |
写真
感想
前回の二ツ箭山縦走で味を占め、次の山行も縦走路を歩きたいと
検索していたがなかなか決められず悩んでいるうちにゴールデン
ウィークに突入してしまった。いろいろ迷った結果、縦走路があり
家からも近く雪山の雰囲気を少しでも味わえそうな那須岳に決定。
那須IC付近は渋滞していそうだったので白河ICで降り那須岳に向かう
が、朝早かったせいか特に混雑もせずあっさりと到着した。駐車場は
6割程度埋っていたが適当な所に車を停め、早速登山を開始する。
登山口の鳥居を過ぎてからしばらく歩くと剣が峰の雪渓が徐々に見え
始め、ほどなく峰の茶屋避難小屋に到着する。朝日岳方面へ進みいよいよ
問題の雪渓トラバースだ。初めての雪渓だけに緊張していたがイメージ
トレーニングの成果か意外とあっさり渡れてしまった。
朝日岳から清水平までの展望は最高だった。会津駒ヶ岳や燧ヶ岳が
一望でき、今までには経験した事のない雄大さだ。常にこの雄大な
景色を堪能しながら縦走路を歩くのは気持ちが良い。
清水平からは田んぼのような泥濘や邪魔な木の枝、段差が尋常でない
階段等の難所が続き、ようやく三本槍岳に到着する。
三本槍岳は北側の展望が良い。磐梯山や吾妻連峰、憧れの飯豊連峰
などが遠くに見える。西側の会津駒ヶ岳と燧ヶ岳、その他の名峰と
登山を初めて日の浅い自分にとっては贅沢の極みである。また一つ
好きな場所が増えてしまった。
復路は意外と速かった。往路の半分程の時間で峰の茶屋避難小屋まで
戻り最後の目的地の茶臼岳を目指す。茶臼岳山頂では朝日岳と三本槍岳
それらを結ぶ縦走路が一望でき、今日一日を振り返りしばらく物思いに
耽ってしまった。
那須岳縦走路は殆どの時間を雄大な景色と共に過ごせる縦走路であり
樹林帯の中を歩くことの多い自分にとっては、感動の連続だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する