記録ID: 8831331
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須の紅葉 と 【栃木の山150】ハント
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:02
距離 22.1km
登り 1,499m
下り 1,610m
14:29
13分
那須高原駐車場
15:04
ゴール地点
天候 | 晴れ 終盤の”日の出平”以降はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路では車道や車道脇のスペースに合わせて50台以上は溢れてた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般登山道で且つ8割はよく整備が行き届いて歩きやすい。 感謝です。 |
その他周辺情報 | 鹿の湯 那須湯本温泉でも有名な日帰り湯 500円 温度の違う6つの湯舟(41℃〜44℃,46℃,48℃)があり、各湯舟はせまいですが源泉かけ流しというか垂れ流しという感じで源泉感満載! 46℃は普通に入れるのに48℃は30秒くらいしか我慢できない💦 那須平成の森 那須御用邸の敷地の一部を一般に公開したもので、ビジターセンターでは色んなガイドツアーがあって自然を堪能できます。(ツアーじゃなくても周れます) 今回は時間が無かったので写真だけ撮っておしまい。再訪したい。 |
写真
ひょうたん池の周りの紅葉はこんな感じです。
人気スポットになるのが分かります!
姥ヶ平の説明板によるとここの樹木は1881年(明治14年)の茶臼岳噴火により全て枯れてしまったそうです。
なのでこの景色は134年掛かって0から出来上がったものです。
人気スポットになるのが分かります!
姥ヶ平の説明板によるとここの樹木は1881年(明治14年)の茶臼岳噴火により全て枯れてしまったそうです。
なのでこの景色は134年掛かって0から出来上がったものです。
黒尾谷岳(くろおやだけ) 1589m
ここから南月山に戻って沼っ原へ下山するまでホントにヘロヘロで、南月山まで恐らくコースタイム以上、その後の白笹山まではコースタイムの倍くらい掛かってんじゃないかな?
ここから南月山に戻って沼っ原へ下山するまでホントにヘロヘロで、南月山まで恐らくコースタイム以上、その後の白笹山まではコースタイムの倍くらい掛かってんじゃないかな?
展望も何もない白笹山山頂標識の前で寝ちゃいそうなくらいぐったり休んでましたがここからはほぼほぼ下りなんでどうにかこうにか下山出来ましたー
久しぶりに限界を感じてしまった(笑)
久しぶりに限界を感じてしまった(笑)
クルマで那須高原駐車場まで行き、そこからサンダルで『八幡ツツジ群落』へ。
栃木の山150のポイントが展望台なのでそれがどこだが分からずぐるっと回ってしまった。
ここはたしか北展望台
栃木の山150のポイントが展望台なのでそれがどこだが分からずぐるっと回ってしまった。
ここはたしか北展望台
感想
姥ヶ平の紅葉レコが続々と上がっているので、那須周りの栃木の山150ハントを合わせてモミジ狩りに出かけて来ました!
お天気もまずまずで想像してたほど寒くは無かった。
稜線の風もてんくら ”C” から想像されるレベルとは程遠く、全行程上着無し過ごせました。(下山後の八幡ツツジ群落と那須平成の森は身体が冷えてたので防寒してました)
那須は強風で樹が成長し辛いので紅葉に包まれ感は少ないんですが、黒尾谷岳への尾根は南月山が風よけとなってるのか、素晴らしい紅葉に包まれました。
黒尾谷岳、栃木の山150&那須五峰なので仕方なくって感じで行きましたが大変失礼しました💦
八幡ツツジ群落と那須平成の森もドライブ感覚で寄りましたがトレッキングの目的地としても十分な資質のある場所でした‼
それにしても那須平成の森関連で那須御用邸について知ったけど、那須高原ってほぼほぼ那須御用邸地じゃない⁈
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
那須の紅葉、やっぱり良いですね。日光と同じく人が多すぎるのが難点ですが…沼ッ原は穴場的な感じですが、それでもかなり混雑しますね。
鹿の湯は熱すぎですね。熱い方から三番目位で入ってられなかった記憶が…
コメントありがとうございます。
山では峰の原茶屋避難小屋辺りでも以前に来た時より人は少ないかなー くらいでしたが、
クルマで鹿の湯からの帰路は流石週末の那須!と思い知らされました💦
鹿の湯 イイですねー
熱いお湯がクセになりそうですが、山行の後だと石けんもシャンプーも使えないので次は無いかなー(笑)
こんにちは
那須のすべてを一筆書きという感じですね。さすがです。
黒尾谷岳は、沼原駐車場から目の前にドーンとそびえていて、いつか登りたいな。と思っていたのですが、昨年この時期紅葉に感動しながら登りました。
栃木の山150は全部登る気持ちはないのですが、登るところが見つからなく、簡単行けそうな所があったらちょこちょこといっています。最近では、姥が平、大入道、学校平かな。
鹿の湯.今度機会があったら行ってみたいです。
コメントありがとうございます。
黒尾谷岳は沼ッ原から見えるんですね!
私も紅葉キレイだと思いました!
私も栃木の山150コンプリートはあんまり考えてないです(笑)
那須に行こうと思った時にどんなリストで未踏があったかな?と確認して、じゃあと八幡ツツジ群落と那須平成の森もドライブしましたー
naze-yamaさんは最近山梨方面が多いっすね。
山梨方面も登りたい山 たくさん有るんですが、なかなか難しいっすね💦
姥ヶ平は、栃木の山150の完踏した所でして、紅葉の時期で最後は締めたかったのですが、渋滞・混雑にビビって自分には、なかなかこの時期に行けませんでした・・・😅
やはりこの時期の那須の紅葉はイイですね。
瓢箪池からは、やはりお約束のアングル、綺麗です。
鹿の湯は、オフロスキーの自分でも最高温度の所は、1分も入ってられなかったですね💦
足は復調の感じですか? 次回の山行も楽しみにしてます😉
コメントありがとうございます。
栃木の山150の〆だったんですねー というか黒尾谷岳から登って隠居倉にも行って三本槍も回って大峠から沼ッ原で南月山の登り返すって姥ヶ平へ行く山行じゃないっしょ!
鹿の湯 46℃はガマン出来るんですが48℃は脚が痛いっす!
足裏は終盤の南月山以降で痛みだし、白笹山からの下りではビリビリ来てましたが、ロキソニン持って来るの忘れたのでガマンして下りました😢
那須の紅葉姥ヶ平はやっぱりいいですね。
ひょうたん池付近も見頃で最高です。
てんくらCでしたが風穏やかで良かったですね。
栃木の山150頑張ってコンプしてください。
でも足は無理しないでくださいね!
コメントありがとうございます。
前日てんくらは確認してえっ C? とはなりましたが行って正解でした。
栃木の山150の完登は今のところ考えてないっす!
ヒデさんとかかずらんさんとかまどかさんのレコで『こんな大変なとこでしかもピークでもないとこって行きたくないなー』とマジで思った記憶が・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する