ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8981849
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【那須岳】茶臼岳・南月山・黒尾谷岳(峠の茶屋駐車場より)那須五峰コンプリート☆

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
15.3km
登り
1,311m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:13
合計
7:48
距離 15.3km 登り 1,311m 下り 1,093m
7:18
18
7:43
19
8:02
3
8:05
5
8:10
8:31
6
8:37
12
9:10
5
9:15
9:16
24
9:40
24
10:04
10:25
45
11:10
11:15
54
12:09
12:14
32
12:46
12:50
35
13:25
13:36
23
13:59
24
14:23
4
14:27
18
天候  
天候:晴れ
 風:山腹から稜線上まで無風〜微風
(8時〜8時半頃の茶臼岳山頂付近のみ最大で10m/s前後の寒風)
 
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 
■アクセス
・東北道/那須ICより、一般道を利用し那須岳登山口のある
 ”峠の茶屋駐車場”へ

<東北道/那須ICから”峠の茶屋駐車場”まで>
・距離:約20km
・所要時間:渋滞無しの直行で30分(Googleマップのナビによる)

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、”峠の茶屋駐車場”を利用
・駐車料金:無料
・水洗トイレ、水道あり(24h利用可)
・駐車場の出入口ゲート無し、24h入出庫可
*詳細情報はこちら↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10568
*峠の茶屋駐車場の少し手前にも那須ロープウェイの山麓駅駐車場が
 あります。詳細情報はこちら↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10573

■”那須ロープウェイ”の情報はこちら↓(今回は下山で利用)
https://www.nasu-ropeway.jp/
・運賃:大人片道1,200円(往復1,800円)
・2025年の営業は12月14日まで
・営業時間:8:30〜16:30(下り最終16:20)

■コンビニ
・那須ICを出てすぐに一軒、その後の一般道沿いにも数軒あります。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【積雪状況、ルート状況など】 2025/11/23 現在 

<積雪状況>
・峠の茶屋駐車場から峰の茶屋跡避難小屋(那須岳稜線)までの区間は
 10cm程度の積雪。但し、朝は氷結して非常に滑りやすかった。
・那須岳稜線上〜茶臼岳山頂間も多いところで10cm程度の積雪。
 また、この日は晴天で日中は溶けて泥濘になっている箇所あり。
・牛ヶ首から日の出平間は日陰部分など最大で膝下近くまで積雪あり。
 但し、日陰部分は溶けていないので雪質は良かった。
・南月山から黒尾谷岳と白笹山の区間もそれぞれ10cm程度の積雪。
 特に白笹山までの区間は雪が溶けて泥濘箇所が多数ありました。

<ルート状況など>
・今回のルートは全般的に踏み跡明瞭、標識類も多数設置されており、
 概ね問題なく歩けるルートでした。
・那須岳最高峰の茶臼岳上部は火山帯のゴロ石などが散乱しているので
 躓き転倒なきよう注意が必要。
・南月山から黒尾谷岳の区間は、鞍部から黒尾谷岳へ登り返す際に
 ルートが若干不明瞭な箇所があったので注意してください。
・今回のルート上の山小屋は”峰の茶屋跡避難小屋”のみ。この日も開放
 されて中に入れる状態でした。その他はトイレも含めてありません。
 
その他周辺情報  
<下山後の入浴はこちらの施設を利用しました>
■”松川屋” 那須高原ホテル
http://www.matsukawaya.co.jp/

*入浴料:土曜休日大人1,300円(平日大人1,000円)
*貴重品ロッカー:100円リターン式で無料
*すべての浴槽が源泉かけ流しで硫黄泉のにごり湯が最大の売り
・アメニティーはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、
 ドライヤー、化粧水、整髪料、綿棒など
・シャワーは制限なしのタイプで水量も十分あるので使い易い
・内湯は浴槽も広くゆったり浸かれる(寝湯もあり)
 
おはようございます。那須岳の”峠の茶屋駐車場”より
昨日の裏妙義から移動してくると、タイミング良く御来光が拝めました
2025年11月23日 06:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/23 6:37
おはようございます。那須岳の”峠の茶屋駐車場”より
昨日の裏妙義から移動してくると、タイミング良く御来光が拝めました
御来光で山肌が染まる”朝日岳”
今回は那須岳の主峰”茶臼岳”と那須五峰南側の未踏峰を巡ります
2025年11月23日 06:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 6:37
御来光で山肌が染まる”朝日岳”
今回は那須岳の主峰”茶臼岳”と那須五峰南側の未踏峰を巡ります
昨日の裏妙義”丁須の頭”の登攀で自分史上最大の恐怖を味わい疲れていますが…
それでもお天気はサイコーなので、元気を出してレッツらご〜(^^)
2025年11月23日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 7:06
昨日の裏妙義”丁須の頭”の登攀で自分史上最大の恐怖を味わい疲れていますが…
それでもお天気はサイコーなので、元気を出してレッツらご〜(^^)
この日は一旦溶けて固まった雪(氷)だったので滑ります。さっそくチェンスパを装着
2025年11月23日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:10
この日は一旦溶けて固まった雪(氷)だったので滑ります。さっそくチェンスパを装着
那須岳主峰の”茶臼岳”を見上げる
今日は雲ひとつないド快晴。自然とテンションも上がってきます♪
2025年11月23日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:21
那須岳主峰の”茶臼岳”を見上げる
今日は雲ひとつないド快晴。自然とテンションも上がってきます♪
こちらは”朝日岳”。2021年10月に茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を縦走
そして”三斗小屋温泉 煙草屋旅館”でテント泊。あの野天風呂は最高だったなぁ…
2025年11月23日 07:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:32
こちらは”朝日岳”。2021年10月に茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を縦走
そして”三斗小屋温泉 煙草屋旅館”でテント泊。あの野天風呂は最高だったなぁ…
駐車場から40分ほど登り”峰の茶屋跡避難小屋”に到着
この日は開放されていました。中を覗いてみると…
2025年11月23日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 7:43
駐車場から40分ほど登り”峰の茶屋跡避難小屋”に到着
この日は開放されていました。中を覗いてみると…
小屋内は綺麗で造りも立派。厳冬期はここがオアシスになるんだろうね
2025年11月23日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 7:42
小屋内は綺麗で造りも立派。厳冬期はここがオアシスになるんだろうね
それでは主峰の茶臼岳へ。晴天でも日陰に入るとモノクロームな世界
2025年11月23日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:46
それでは主峰の茶臼岳へ。晴天でも日陰に入るとモノクロームな世界
振り返ると右に朝日岳。左奥は三本槍岳方面。青空だと全てが良い景色♪
2025年11月23日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:48
振り返ると右に朝日岳。左奥は三本槍岳方面。青空だと全てが良い景色♪
この日の茶臼岳上部はこんな感じ。まだ積雪は薄いものの既に初冬の雰囲気でした
2025年11月23日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:53
この日の茶臼岳上部はこんな感じ。まだ積雪は薄いものの既に初冬の雰囲気でした
エビの尻尾も少し溶けたようで、ゴテッとした感じでちょっと不細工
2025年11月23日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 7:54
エビの尻尾も少し溶けたようで、ゴテッとした感じでちょっと不細工
初冬の抜けるような青空の下で山頂に到着。今日は絶好の登山日和
まだロープウェイ運行前なので、人もまばらで静かな山頂でした
2025年11月23日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 8:12
初冬の抜けるような青空の下で山頂に到着。今日は絶好の登山日和
まだロープウェイ運行前なので、人もまばらで静かな山頂でした
こちらが”那須岳神社”。本日の安全登山を祈願しました
ちなみに4年前の登頂時は真っ白でスタジオ合成用の山頂でした
2025年11月23日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 8:14
こちらが”那須岳神社”。本日の安全登山を祈願しました
ちなみに4年前の登頂時は真っ白でスタジオ合成用の山頂でした
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
自身2回目の那須岳(茶臼岳)登頂。お天気に恵まれて最高の気分です♪
2025年11月23日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/23 8:14
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
自身2回目の那須岳(茶臼岳)登頂。お天気に恵まれて最高の気分です♪
山頂からは360°の大展望が楽しめます。まずは南側から
あの先に見えるお山がこれから行く予定の”南月山”あたりかな…
2025年11月23日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:16
山頂からは360°の大展望が楽しめます。まずは南側から
あの先に見えるお山がこれから行く予定の”南月山”あたりかな…
こちらは南西〜西の風景。日光から尾瀬方面の山並み
どこまでも続く青空と素晴らしい景色に見入ってしまう
2025年11月23日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:16
こちらは南西〜西の風景。日光から尾瀬方面の山並み
どこまでも続く青空と素晴らしい景色に見入ってしまう
このお山は位置と山容からして”日光白根山”?もしくは尾瀬の”燧ヶ岳”?
2025年11月23日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 8:17
このお山は位置と山容からして”日光白根山”?もしくは尾瀬の”燧ヶ岳”?
こちらの真っ白な山並みはアイコマ方面だと思う
2025年11月23日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:17
こちらの真っ白な山並みはアイコマ方面だと思う
北西には裏那須の流石山〜大倉山〜三倉山の稜線。あちらは雪が深そうだ
2025年11月23日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 8:17
北西には裏那須の流石山〜大倉山〜三倉山の稜線。あちらは雪が深そうだ
大倉山の遥か後方に見えるこの雪山は位置と方角的に”浅草岳”になるのかな?
そうなると右奥のお山は”御神楽岳”あたり?
2025年11月23日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:18
大倉山の遥か後方に見えるこの雪山は位置と方角的に”浅草岳”になるのかな?
そうなると右奥のお山は”御神楽岳”あたり?
北に見えるこの白い山並みは、山容からして”飯豊山”だと思う
2025年11月23日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 8:19
北に見えるこの白い山並みは、山容からして”飯豊山”だと思う
こちらは那須岳北側の峰々。右に”朝日岳”と左奥に”三本槍岳”
最高峰の茶臼岳も含めて次回は冬季に登ってみたい
2025年11月23日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:20
こちらは那須岳北側の峰々。右に”朝日岳”と左奥に”三本槍岳”
最高峰の茶臼岳も含めて次回は冬季に登ってみたい
最後は山頂標と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました
それでは那須五峰南側の”南月山”と”黒尾谷岳”へ向かいます
2025年11月23日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/23 8:29
最後は山頂標と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました
それでは那須五峰南側の”南月山”と”黒尾谷岳”へ向かいます
まずはロープウェイの山頂駅方面(東側)へ下って行きます
こちらも見晴らし最高で上々の気分♪
2025年11月23日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:35
まずはロープウェイの山頂駅方面(東側)へ下って行きます
こちらも見晴らし最高で上々の気分♪
8時半を過ぎてロープウェイ組の方々が上がってきました
雪が溶けて所々泥濘がありましたが、観光客は普通の靴で登っていました
2025年11月23日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 8:50
8時半を過ぎてロープウェイ組の方々が上がってきました
雪が溶けて所々泥濘がありましたが、観光客は普通の靴で登っていました
山頂からスタスタ下って”牛ヶ首”(うしがくび)に到着
ここから見上げる茶臼岳の雄姿も中々の迫力
2025年11月23日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 9:17
山頂からスタスタ下って”牛ヶ首”(うしがくび)に到着
ここから見上げる茶臼岳の雄姿も中々の迫力
こちらは牛ヶ首から望む那須五峰南側の稜線
右が”日の出平”で左端が”南月山”でしょう。これから踏んで行きます
2025年11月23日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 9:17
こちらは牛ヶ首から望む那須五峰南側の稜線
右が”日の出平”で左端が”南月山”でしょう。これから踏んで行きます
牛ヶ首〜日の出平間の積雪は深いところで膝下近くまでありました
想像以上の積雪量でちょっとビックリ💦(でも日陰で雪質は良かった)
2025年11月23日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 9:21
牛ヶ首〜日の出平間の積雪は深いところで膝下近くまでありました
想像以上の積雪量でちょっとビックリ💦(でも日陰で雪質は良かった)
牛ヶ首から25分ほどで”日の出平”に到着
火山の那須岳。ここには状態監視のカメラがありました
2025年11月23日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 9:38
牛ヶ首から25分ほどで”日の出平”に到着
火山の那須岳。ここには状態監視のカメラがありました
日の出平には案内板と道標などがあります
ここはその名の通り、平らで広々とした山頂でした
2025年11月23日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 9:41
日の出平には案内板と道標などがあります
ここはその名の通り、平らで広々とした山頂でした
日の出平から次のピーク、那須五峰の一座でもある”南月山”へ向かいます
ちなみにこの辺の稜線を”中心部噴気帯”と呼ぶのだそう
2025年11月23日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 10:00
日の出平から次のピーク、那須五峰の一座でもある”南月山”へ向かいます
ちなみにこの辺の稜線を”中心部噴気帯”と呼ぶのだそう
このお地蔵さまが現れたら”南月山”の山頂です
2025年11月23日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 10:06
このお地蔵さまが現れたら”南月山”の山頂です
こちらがメインの山頂標。山名は消えかかっていますが…
2025年11月23日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 10:07
こちらがメインの山頂標。山名は消えかかっていますが…
お手製のカラフルな山名板があります。いいですね〜
2025年11月23日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/23 10:08
お手製のカラフルな山名板があります。いいですね〜
北には茶臼岳ドーンと見えます。左奥は三本槍岳かな?
2025年11月23日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 10:09
北には茶臼岳ドーンと見えます。左奥は三本槍岳かな?
南月山からの見晴らしも中々良かったです。ベンチもあるのでゆっくり休めます
2025年11月23日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 10:12
南月山からの見晴らしも中々良かったです。ベンチもあるのでゆっくり休めます
南月山の次は那須五峰の南端で最後の一座”黒尾谷岳”へ向かいます
のっけからまさかのノートレース。でも雪は深くなかったのでこのまま進みます
2025年11月23日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 10:23
南月山の次は那須五峰の南端で最後の一座”黒尾谷岳”へ向かいます
のっけからまさかのノートレース。でも雪は深くなかったのでこのまま進みます
あれが”黒尾谷岳”。写真では伝わりませんが、実際に見ると結構遠く感じる…(^^;
2025年11月23日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 10:26
あれが”黒尾谷岳”。写真では伝わりませんが、実際に見ると結構遠く感じる…(^^;
鞍部へ下り、山頂まで高低差約100m弱の登り返し
積雪は深いところでも足首程度でした
2025年11月23日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 10:59
鞍部へ下り、山頂まで高低差約100m弱の登り返し
積雪は深いところでも足首程度でした
そして南月山から45分ほどで”黒尾谷岳”に到着。山頂は灌木帯で景色なし
ただ、画面右の藪の中に大岩があり、そこに登れば多少は見えるかも…
2025年11月23日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 11:11
そして南月山から45分ほどで”黒尾谷岳”に到着。山頂は灌木帯で景色なし
ただ、画面右の藪の中に大岩があり、そこに登れば多少は見えるかも…
予想通り誰もいないので自撮りでパチリ
これで山リストの”那須五峰”完登です☆
2025年11月23日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/23 11:15
予想通り誰もいないので自撮りでパチリ
これで山リストの”那須五峰”完登です☆
本行程南端の黒尾谷岳から南月山に戻ってきました
せっかくなので、お隣の”白笹山”にも行ってみます
2025年11月23日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 12:11
本行程南端の黒尾谷岳から南月山に戻ってきました
せっかくなので、お隣の”白笹山”にも行ってみます
南月山の山頂にはメインの山頂標の他に右の山頂標と”南月山神社”がありました
白笹山への径路の入口付近なので、もし行かなかったら気付かなかったですよ
2025年11月23日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 12:16
南月山の山頂にはメインの山頂標の他に右の山頂標と”南月山神社”がありました
白笹山への径路の入口付近なので、もし行かなかったら気付かなかったですよ
南月山から白笹山の区間にも足首程度の積雪がありました
ただ、こちらは沼原登山口からの登山者がいたのでトレースもありました
2025年11月23日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 12:20
南月山から白笹山の区間にも足首程度の積雪がありました
ただ、こちらは沼原登山口からの登山者がいたのでトレースもありました
あそこに見えるお山が”白笹山”。そこに至るまでの稜線も美しい
2025年11月23日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/23 12:21
あそこに見えるお山が”白笹山”。そこに至るまでの稜線も美しい
こちらは先ほど踏んだ”黒尾谷岳”。左から延びる稜線を辿りました
2025年11月23日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 12:30
こちらは先ほど踏んだ”黒尾谷岳”。左から延びる稜線を辿りました
そして栃木百名山で那須連山の中でも西端に位置する”白笹山”に到着
ここも樹林に囲まれて眺望はありませんが、静かで雰囲気の良い山頂でした
2025年11月23日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 12:49
そして栃木百名山で那須連山の中でも西端に位置する”白笹山”に到着
ここも樹林に囲まれて眺望はありませんが、静かで雰囲気の良い山頂でした
左の登山道から少し右に入ったところに山頂標があります
ここはトンガリピークではなく、登山道の途中にある平らな山頂です
2025年11月23日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 12:51
左の登山道から少し右に入ったところに山頂標があります
ここはトンガリピークではなく、登山道の途中にある平らな山頂です
白笹山から南月山へ戻り、デポしたザックを回収
まだ13時半。目的のピークを全て踏めたので、のんびり休んで帰ります
2025年11月23日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 13:34
白笹山から南月山へ戻り、デポしたザックを回収
まだ13時半。目的のピークを全て踏めたので、のんびり休んで帰ります
ひと休みしたら那須岳の素晴らしい眺めを楽しみながら戻ります♪
2025年11月23日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 13:40
ひと休みしたら那須岳の素晴らしい眺めを楽しみながら戻ります♪
牛ヶ首より望む那須岳最高峰の茶臼岳
お天気にも恵まれて素晴らしい景色と雰囲気を存分に堪能できました
また来ます。今度は積雪期に挑戦してみたいですね
2025年11月23日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 14:16
牛ヶ首より望む那須岳最高峰の茶臼岳
お天気にも恵まれて素晴らしい景色と雰囲気を存分に堪能できました
また来ます。今度は積雪期に挑戦してみたいですね
下山は”那須ロープウェイ”を利用しました(大人:片道1,200円、往復1,800円)
この日も多くの観光客がここから山頂方面へ向かっていました
https://www.nasu-ropeway.jp/
2025年11月23日 14:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 14:51
下山は”那須ロープウェイ”を利用しました(大人:片道1,200円、往復1,800円)
この日も多くの観光客がここから山頂方面へ向かっていました
https://www.nasu-ropeway.jp/
山頂駅舎内はこんな感じ。売店や周辺山域の見どころなどの解説板があります
駅舎の外には展望テラスもあるので、景色を眺めながら休憩もできます
2025年11月23日 14:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 14:55
山頂駅舎内はこんな感じ。売店や周辺山域の見どころなどの解説板があります
駅舎の外には展望テラスもあるので、景色を眺めながら休憩もできます
ロープウェイ内からも良い景色が楽しめます。あのお山は”朝日岳”
2025年11月23日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 15:03
ロープウェイ内からも良い景色が楽しめます。あのお山は”朝日岳”
ハイ、お決まりのコレもパチリ(^^)
2025年11月23日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 15:04
ハイ、お決まりのコレもパチリ(^^)
山麓駅から数分(400mほど)歩いて”峠の茶屋駐車場”へ戻ります
で、この区間が短いながらもそこそこの坂道だった💦
(立山の雷鳥沢から室堂へ登り返す、あの緩くもキツイ坂のよう)
うぅ〜しくじった〜ロープウェイ下の駐車場に停めればよかった。。。
2025年11月23日 15:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/23 15:16
山麓駅から数分(400mほど)歩いて”峠の茶屋駐車場”へ戻ります
で、この区間が短いながらもそこそこの坂道だった💦
(立山の雷鳥沢から室堂へ登り返す、あの緩くもキツイ坂のよう)
うぅ〜しくじった〜ロープウェイ下の駐車場に停めればよかった。。。
最後は想定外の試練?に見舞われながらも駐車場に帰還
約4年ぶりの那須岳はお天気にも恵まれて眺望絶佳の素晴らしい山行でした(^^)/
2025年11月23日 15:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/23 15:19
最後は想定外の試練?に見舞われながらも駐車場に帰還
約4年ぶりの那須岳はお天気にも恵まれて眺望絶佳の素晴らしい山行でした(^^)/
撮影機器:

感想

 
週末連休2日目は前日の裏妙義から車で移動し、初冬の那須岳へ行ってきました。
那須岳は2021年の10月以来、約4年ぶりとなりますが、この時は主峰の茶臼岳から朝日岳〜三本槍岳を縦走し”三斗小屋温泉 煙草屋旅館”でテント泊。そしてあの有名な野天風呂に浸かり、翌日は沼原から今回の南月山や黒尾谷岳を回る計画でした。
しかし、この時はコロナ禍の越境自粛で登山を休止していた間に落ちてしまった山体力がまだ戻っていない時期で、初日の茶臼岳から三斗小屋温泉までの行程は何とか予定通り歩けたものの、2日目は初日の疲れと根本的な体力不足でまともに歩くことができず、ショートに変更して姥ヶ平経由でひょうたん池に立ち寄って下山する行程で終わってしまいました。
あれから約4年が経ち、全盛期ほどではありませんがそれなりに歩けるところまで体力が戻ってきたので、当時は諦めて未踏のままとなっていた那須岳南側の二座を踏んで”那須五峰”を完登しようということで臨んできました。

この日は朝から予報通りの青空が広がり絶好のコンディション。まさに登山日和です。
薄っすらと雪化粧した那須岳の最高峰で主峰でもある茶臼岳の山頂では360°の大パノラマを堪能。初冬の凛とした空気とどこまでも続く青空の下、遥か先の山々まで見渡すことができました。4年前はガスに覆われて真っ白な山頂だったので、今回は眺望絶佳の頂に立つことができて本当に嬉しかったです。

茶臼岳を踏んだ後は、前回体力不足で断念し未踏のままとなっていた那須岳南側の山々へ。若干の積雪はありましたが、順調に南月山・黒尾谷岳・白笹山を踏み、これで那須五峰も完登することができました。

今回はお天気も味方してくれたことで、4年前の苦い思い出を克服することができ、さらに初冬の素晴らしい景色も堪能できて大満足の一日でした。次は積雪期に訪れてみたいと思います。

11月の週末はお天気に恵まれて思い出に残る良い山行が続いています。
次の週末も抜けるような青空の下で気持ちの良い山歩きが出来たらいいなと思っています。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら