おはようございます。那須岳の”峠の茶屋駐車場”より
昨日の裏妙義から移動してくると、タイミング良く御来光が拝めました
3
11/23 6:37
おはようございます。那須岳の”峠の茶屋駐車場”より
昨日の裏妙義から移動してくると、タイミング良く御来光が拝めました
御来光で山肌が染まる”朝日岳”
今回は那須岳の主峰”茶臼岳”と那須五峰南側の未踏峰を巡ります
2
11/23 6:37
御来光で山肌が染まる”朝日岳”
今回は那須岳の主峰”茶臼岳”と那須五峰南側の未踏峰を巡ります
昨日の裏妙義”丁須の頭”の登攀で自分史上最大の恐怖を味わい疲れていますが…
それでもお天気はサイコーなので、元気を出してレッツらご〜(^^)
2
11/23 7:06
昨日の裏妙義”丁須の頭”の登攀で自分史上最大の恐怖を味わい疲れていますが…
それでもお天気はサイコーなので、元気を出してレッツらご〜(^^)
この日は一旦溶けて固まった雪(氷)だったので滑ります。さっそくチェンスパを装着
1
11/23 7:10
この日は一旦溶けて固まった雪(氷)だったので滑ります。さっそくチェンスパを装着
那須岳主峰の”茶臼岳”を見上げる
今日は雲ひとつないド快晴。自然とテンションも上がってきます♪
1
11/23 7:21
那須岳主峰の”茶臼岳”を見上げる
今日は雲ひとつないド快晴。自然とテンションも上がってきます♪
こちらは”朝日岳”。2021年10月に茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を縦走
そして”三斗小屋温泉 煙草屋旅館”でテント泊。あの野天風呂は最高だったなぁ…
1
11/23 7:32
こちらは”朝日岳”。2021年10月に茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を縦走
そして”三斗小屋温泉 煙草屋旅館”でテント泊。あの野天風呂は最高だったなぁ…
駐車場から40分ほど登り”峰の茶屋跡避難小屋”に到着
この日は開放されていました。中を覗いてみると…
2
11/23 7:43
駐車場から40分ほど登り”峰の茶屋跡避難小屋”に到着
この日は開放されていました。中を覗いてみると…
小屋内は綺麗で造りも立派。厳冬期はここがオアシスになるんだろうね
2
11/23 7:42
小屋内は綺麗で造りも立派。厳冬期はここがオアシスになるんだろうね
それでは主峰の茶臼岳へ。晴天でも日陰に入るとモノクロームな世界
1
11/23 7:46
それでは主峰の茶臼岳へ。晴天でも日陰に入るとモノクロームな世界
振り返ると右に朝日岳。左奥は三本槍岳方面。青空だと全てが良い景色♪
1
11/23 7:48
振り返ると右に朝日岳。左奥は三本槍岳方面。青空だと全てが良い景色♪
この日の茶臼岳上部はこんな感じ。まだ積雪は薄いものの既に初冬の雰囲気でした
1
11/23 7:53
この日の茶臼岳上部はこんな感じ。まだ積雪は薄いものの既に初冬の雰囲気でした
エビの尻尾も少し溶けたようで、ゴテッとした感じでちょっと不細工
1
11/23 7:54
エビの尻尾も少し溶けたようで、ゴテッとした感じでちょっと不細工
初冬の抜けるような青空の下で山頂に到着。今日は絶好の登山日和
まだロープウェイ運行前なので、人もまばらで静かな山頂でした
2
11/23 8:12
初冬の抜けるような青空の下で山頂に到着。今日は絶好の登山日和
まだロープウェイ運行前なので、人もまばらで静かな山頂でした
こちらが”那須岳神社”。本日の安全登山を祈願しました
ちなみに4年前の登頂時は真っ白でスタジオ合成用の山頂でした
2
11/23 8:14
こちらが”那須岳神社”。本日の安全登山を祈願しました
ちなみに4年前の登頂時は真っ白でスタジオ合成用の山頂でした
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
自身2回目の那須岳(茶臼岳)登頂。お天気に恵まれて最高の気分です♪
4
11/23 8:14
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
自身2回目の那須岳(茶臼岳)登頂。お天気に恵まれて最高の気分です♪
山頂からは360°の大展望が楽しめます。まずは南側から
あの先に見えるお山がこれから行く予定の”南月山”あたりかな…
1
11/23 8:16
山頂からは360°の大展望が楽しめます。まずは南側から
あの先に見えるお山がこれから行く予定の”南月山”あたりかな…
こちらは南西〜西の風景。日光から尾瀬方面の山並み
どこまでも続く青空と素晴らしい景色に見入ってしまう
1
11/23 8:16
こちらは南西〜西の風景。日光から尾瀬方面の山並み
どこまでも続く青空と素晴らしい景色に見入ってしまう
このお山は位置と山容からして”日光白根山”?もしくは尾瀬の”燧ヶ岳”?
2
11/23 8:17
このお山は位置と山容からして”日光白根山”?もしくは尾瀬の”燧ヶ岳”?
こちらの真っ白な山並みはアイコマ方面だと思う
1
11/23 8:17
こちらの真っ白な山並みはアイコマ方面だと思う
北西には裏那須の流石山〜大倉山〜三倉山の稜線。あちらは雪が深そうだ
2
11/23 8:17
北西には裏那須の流石山〜大倉山〜三倉山の稜線。あちらは雪が深そうだ
大倉山の遥か後方に見えるこの雪山は位置と方角的に”浅草岳”になるのかな?
そうなると右奥のお山は”御神楽岳”あたり?
1
11/23 8:18
大倉山の遥か後方に見えるこの雪山は位置と方角的に”浅草岳”になるのかな?
そうなると右奥のお山は”御神楽岳”あたり?
北に見えるこの白い山並みは、山容からして”飯豊山”だと思う
2
11/23 8:19
北に見えるこの白い山並みは、山容からして”飯豊山”だと思う
こちらは那須岳北側の峰々。右に”朝日岳”と左奥に”三本槍岳”
最高峰の茶臼岳も含めて次回は冬季に登ってみたい
1
11/23 8:20
こちらは那須岳北側の峰々。右に”朝日岳”と左奥に”三本槍岳”
最高峰の茶臼岳も含めて次回は冬季に登ってみたい
最後は山頂標と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました
それでは那須五峰南側の”南月山”と”黒尾谷岳”へ向かいます
4
11/23 8:29
最後は山頂標と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました
それでは那須五峰南側の”南月山”と”黒尾谷岳”へ向かいます
まずはロープウェイの山頂駅方面(東側)へ下って行きます
こちらも見晴らし最高で上々の気分♪
1
11/23 8:35
まずはロープウェイの山頂駅方面(東側)へ下って行きます
こちらも見晴らし最高で上々の気分♪
8時半を過ぎてロープウェイ組の方々が上がってきました
雪が溶けて所々泥濘がありましたが、観光客は普通の靴で登っていました
1
11/23 8:50
8時半を過ぎてロープウェイ組の方々が上がってきました
雪が溶けて所々泥濘がありましたが、観光客は普通の靴で登っていました
山頂からスタスタ下って”牛ヶ首”(うしがくび)に到着
ここから見上げる茶臼岳の雄姿も中々の迫力
1
11/23 9:17
山頂からスタスタ下って”牛ヶ首”(うしがくび)に到着
ここから見上げる茶臼岳の雄姿も中々の迫力
こちらは牛ヶ首から望む那須五峰南側の稜線
右が”日の出平”で左端が”南月山”でしょう。これから踏んで行きます
1
11/23 9:17
こちらは牛ヶ首から望む那須五峰南側の稜線
右が”日の出平”で左端が”南月山”でしょう。これから踏んで行きます
牛ヶ首〜日の出平間の積雪は深いところで膝下近くまでありました
想像以上の積雪量でちょっとビックリ💦(でも日陰で雪質は良かった)
2
11/23 9:21
牛ヶ首〜日の出平間の積雪は深いところで膝下近くまでありました
想像以上の積雪量でちょっとビックリ💦(でも日陰で雪質は良かった)
牛ヶ首から25分ほどで”日の出平”に到着
火山の那須岳。ここには状態監視のカメラがありました
2
11/23 9:38
牛ヶ首から25分ほどで”日の出平”に到着
火山の那須岳。ここには状態監視のカメラがありました
日の出平には案内板と道標などがあります
ここはその名の通り、平らで広々とした山頂でした
1
11/23 9:41
日の出平には案内板と道標などがあります
ここはその名の通り、平らで広々とした山頂でした
日の出平から次のピーク、那須五峰の一座でもある”南月山”へ向かいます
ちなみにこの辺の稜線を”中心部噴気帯”と呼ぶのだそう
1
11/23 10:00
日の出平から次のピーク、那須五峰の一座でもある”南月山”へ向かいます
ちなみにこの辺の稜線を”中心部噴気帯”と呼ぶのだそう
このお地蔵さまが現れたら”南月山”の山頂です
2
11/23 10:06
このお地蔵さまが現れたら”南月山”の山頂です
こちらがメインの山頂標。山名は消えかかっていますが…
1
11/23 10:07
こちらがメインの山頂標。山名は消えかかっていますが…
お手製のカラフルな山名板があります。いいですね〜
3
11/23 10:08
お手製のカラフルな山名板があります。いいですね〜
北には茶臼岳ドーンと見えます。左奥は三本槍岳かな?
1
11/23 10:09
北には茶臼岳ドーンと見えます。左奥は三本槍岳かな?
南月山からの見晴らしも中々良かったです。ベンチもあるのでゆっくり休めます
1
11/23 10:12
南月山からの見晴らしも中々良かったです。ベンチもあるのでゆっくり休めます
南月山の次は那須五峰の南端で最後の一座”黒尾谷岳”へ向かいます
のっけからまさかのノートレース。でも雪は深くなかったのでこのまま進みます
1
11/23 10:23
南月山の次は那須五峰の南端で最後の一座”黒尾谷岳”へ向かいます
のっけからまさかのノートレース。でも雪は深くなかったのでこのまま進みます
あれが”黒尾谷岳”。写真では伝わりませんが、実際に見ると結構遠く感じる…(^^;
2
11/23 10:26
あれが”黒尾谷岳”。写真では伝わりませんが、実際に見ると結構遠く感じる…(^^;
鞍部へ下り、山頂まで高低差約100m弱の登り返し
積雪は深いところでも足首程度でした
1
11/23 10:59
鞍部へ下り、山頂まで高低差約100m弱の登り返し
積雪は深いところでも足首程度でした
そして南月山から45分ほどで”黒尾谷岳”に到着。山頂は灌木帯で景色なし
ただ、画面右の藪の中に大岩があり、そこに登れば多少は見えるかも…
1
11/23 11:11
そして南月山から45分ほどで”黒尾谷岳”に到着。山頂は灌木帯で景色なし
ただ、画面右の藪の中に大岩があり、そこに登れば多少は見えるかも…
予想通り誰もいないので自撮りでパチリ
これで山リストの”那須五峰”完登です☆
3
11/23 11:15
予想通り誰もいないので自撮りでパチリ
これで山リストの”那須五峰”完登です☆
本行程南端の黒尾谷岳から南月山に戻ってきました
せっかくなので、お隣の”白笹山”にも行ってみます
1
11/23 12:11
本行程南端の黒尾谷岳から南月山に戻ってきました
せっかくなので、お隣の”白笹山”にも行ってみます
南月山の山頂にはメインの山頂標の他に右の山頂標と”南月山神社”がありました
白笹山への径路の入口付近なので、もし行かなかったら気付かなかったですよ
1
11/23 12:16
南月山の山頂にはメインの山頂標の他に右の山頂標と”南月山神社”がありました
白笹山への径路の入口付近なので、もし行かなかったら気付かなかったですよ
南月山から白笹山の区間にも足首程度の積雪がありました
ただ、こちらは沼原登山口からの登山者がいたのでトレースもありました
1
11/23 12:20
南月山から白笹山の区間にも足首程度の積雪がありました
ただ、こちらは沼原登山口からの登山者がいたのでトレースもありました
あそこに見えるお山が”白笹山”。そこに至るまでの稜線も美しい
3
11/23 12:21
あそこに見えるお山が”白笹山”。そこに至るまでの稜線も美しい
こちらは先ほど踏んだ”黒尾谷岳”。左から延びる稜線を辿りました
1
11/23 12:30
こちらは先ほど踏んだ”黒尾谷岳”。左から延びる稜線を辿りました
そして栃木百名山で那須連山の中でも西端に位置する”白笹山”に到着
ここも樹林に囲まれて眺望はありませんが、静かで雰囲気の良い山頂でした
1
11/23 12:49
そして栃木百名山で那須連山の中でも西端に位置する”白笹山”に到着
ここも樹林に囲まれて眺望はありませんが、静かで雰囲気の良い山頂でした
左の登山道から少し右に入ったところに山頂標があります
ここはトンガリピークではなく、登山道の途中にある平らな山頂です
1
11/23 12:51
左の登山道から少し右に入ったところに山頂標があります
ここはトンガリピークではなく、登山道の途中にある平らな山頂です
白笹山から南月山へ戻り、デポしたザックを回収
まだ13時半。目的のピークを全て踏めたので、のんびり休んで帰ります
1
11/23 13:34
白笹山から南月山へ戻り、デポしたザックを回収
まだ13時半。目的のピークを全て踏めたので、のんびり休んで帰ります
ひと休みしたら那須岳の素晴らしい眺めを楽しみながら戻ります♪
1
11/23 13:40
ひと休みしたら那須岳の素晴らしい眺めを楽しみながら戻ります♪
牛ヶ首より望む那須岳最高峰の茶臼岳
お天気にも恵まれて素晴らしい景色と雰囲気を存分に堪能できました
また来ます。今度は積雪期に挑戦してみたいですね
1
11/23 14:16
牛ヶ首より望む那須岳最高峰の茶臼岳
お天気にも恵まれて素晴らしい景色と雰囲気を存分に堪能できました
また来ます。今度は積雪期に挑戦してみたいですね
山頂駅舎内はこんな感じ。売店や周辺山域の見どころなどの解説板があります
駅舎の外には展望テラスもあるので、景色を眺めながら休憩もできます
1
11/23 14:55
山頂駅舎内はこんな感じ。売店や周辺山域の見どころなどの解説板があります
駅舎の外には展望テラスもあるので、景色を眺めながら休憩もできます
ロープウェイ内からも良い景色が楽しめます。あのお山は”朝日岳”
1
11/23 15:03
ロープウェイ内からも良い景色が楽しめます。あのお山は”朝日岳”
ハイ、お決まりのコレもパチリ(^^)
2
11/23 15:04
ハイ、お決まりのコレもパチリ(^^)
山麓駅から数分(400mほど)歩いて”峠の茶屋駐車場”へ戻ります
で、この区間が短いながらもそこそこの坂道だった💦
(立山の雷鳥沢から室堂へ登り返す、あの緩くもキツイ坂のよう)
うぅ〜しくじった〜ロープウェイ下の駐車場に停めればよかった。。。
1
11/23 15:16
山麓駅から数分(400mほど)歩いて”峠の茶屋駐車場”へ戻ります
で、この区間が短いながらもそこそこの坂道だった💦
(立山の雷鳥沢から室堂へ登り返す、あの緩くもキツイ坂のよう)
うぅ〜しくじった〜ロープウェイ下の駐車場に停めればよかった。。。
最後は想定外の試練?に見舞われながらも駐車場に帰還
約4年ぶりの那須岳はお天気にも恵まれて眺望絶佳の素晴らしい山行でした(^^)/
2
11/23 15:19
最後は想定外の試練?に見舞われながらも駐車場に帰還
約4年ぶりの那須岳はお天気にも恵まれて眺望絶佳の素晴らしい山行でした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する